烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/12 つくし学級

画像1 画像1
「お楽しみ会」に向けて高学年が中心となり、話し合いが始まりました。

今日は、出し物のグループ発表とお楽しみ会の名前を決めました。
お楽しみ会の名前は「おいでよ つくしクリスマスパーティー」になりました。

どんなお楽しみ会になるのか楽しみですね。

12/12 4年生 おはなし泉によるおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学級ごとに久しぶりのお話会がありました。今年度初めてのお話会は、教室で自分の席に座って楽しみました。

 〜今日のおはなし会の内容〜
 ☆ねずみじょうど
 ☆チム・ラビットときつね
 ☆きつねの手遊び
 ☆いばらひめ
 ☆絵本 うし

 「絵本 うし」は、来年の干支の動物のくすっと笑える牛だらけのお話でした。ほんの世界は面白いです。いつもすてきなお話で楽しませてくださるおはなし泉のみなさんには感謝です。 
 ブックフェスティバルで、本の世界により親しむことができるように、長いお話も想像しながら楽しんでほしいと思います。

 おはなし会が終わった後、ある質問をしました。
 長〜〜〜〜〜〜〜いお話をどのようにして本を見ずに覚えて伝えてくださっているのか。多い人は100回以上くり返し何度も何度も音読をするそうです。感服しました。プロはすごいです。私たちも音読に楽しんで取り組まなくっちゃですね!
 

6年 守ろう私たちの地球 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6月から総合的な学習の時間で取り組んできた

「守ろう私たちの地球」の成果発表の日でした。

約半年間、数多くのことを学んできました。

どのクラスも「仙川をきれいにする。」という

大きな目標がありました。

そのために、自分たちにできることをたくさん考えてきました。

朝、川沿いのゴミ拾いをすること

土曜日に川沿いのフェンスのそうじをすること

地域や校内に伝えて、広げていくこと。

たくさんのことを準備・計画をして実行してきました。

授業は2学期で終わりますが、「これからも続けていきたい!」

と強い思いを感じました。

1学期から関わってくださっている「フリー・ザ・チルドレンジャパン」の方にも6年生の活動の成果を見ていただき、お話をいただきました。

この活動がたくさん広がり、地域だけではなく世界中の環境を守ることにつながることを願っています。

ここでがんばってきた6年生。

本当によくがんばりました。

これからも地域の環境を守っていきましょう。

体育の授業

画像1 画像1
体育の授業では、とび箱やマットを学習しています。

マットにミニコーンを立てて動物歩きができるところや
とび箱は3段と5段を用意するなど、それぞれ自分に合った課題に取り組めるようにしています。

外国語活動

今日、外国語活動がありました。
「sunny」や「rainy」や「cloudy」など、天気の表し方を学習しました。
その後、お天気カードを使った、簡単なゲームをして楽しみました。

次の外国語活動も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生『ほると出てくる不思議なつぼ』

 4年生は、彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。久しぶりの刃物を使っての学習に、みんなドキドキしていましたが、安全に気を付けながら丁寧に彫りの作業を進めていました。
 彫刻刀の扱いにも慣れ親しんで、少しずつ楽しめるようになってくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大根抜き

寒空の中、大根抜きに行ってきました。

土に埋まっている大きな大根を力いっぱいに抜きました。

大きくて甘く、葉までおいしく食べられる世田谷育ちの大根です。
おでんに、お味噌汁に、サラダに、食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/9 エバリーコンサート

 今日は朝からすてきなバイオリンの音色が体育館から響きます。プロのバイオリニストとピアニストの方によるコンサートが行われました。おなじみの曲のメドレーや音楽の教科書に載っている名曲、烏山小校歌と盛りだくさんのプログラムで子ども達もノリノリでした。子ども達もコンサートのマナーをよく守り楽しんでいました。幸せな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました

画像1 画像1
月曜日からあいさつ週間が始まりました。
寒い中、当番の人が元気なあいさつをしていて、「今日も一日がんばろう!」という気持ちになりますね。
みなさんもめあてを意識して、あいさつに元気よく取り組んでください。

第一生命グラウンドの絵

 只今、第一生命グラウンドの周りで工事をしています。工事現場を取り囲むように、白くて高い壁に、烏山小学校の児童たちの絵が飾られることになりました!!!!1年生から6年生まで、学年ごとのテーマに合わせて一生懸命に取り組んでいます。
 テーマに合わせてデザインを考え、丁寧に色塗りを進めています。完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

WSK 区議会議員の方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合の学習で世界の子どもたちが抱える問題について調べ、自分でできることはないか考え、実行するという学習をしています。
5年1組では、孤食や水問題、児童労働問題について調べている子どもたちが、「世田谷区の施策を知りたい。」「子ども食堂を増やしてほしい。」などの質問や意見を、世田谷区議会に伝えるために手紙を書きました。
もうすでに何通ものお返事をいただいている中、今日は世田谷区議の小泉たま子さんが学校まで来てくださり、質問に答えたり、ご自身のNPO活動の経験をお話してくださったりしました。私たちの住む日本の近く、アジアの国々にも、貧困のため学校に通えない子ども、きれいな水を飲めない子ども、家族のために労働を強いられていたり売りに出されてしまったりする子どもが、今も多くいるという現実を教えていただきました。実際に活動をしていた方の生の声を聞くことができ、とてもよい学びとなりました。
「今、私たちにできることはなんですか」という質問には、「身近でできることを、継続すること」であると学びました。また、すぐに「嫌い」と思うのではなく、「苦手だけれど、自分から歩み寄って仲良くなってみる」ということも伺いました。人間関係だけでなく、どんなことにも通じる大切なことです。子どもたちには、自分事として受け止め、意識して生活してほしいと思います。

最後には、「お手玉日本チャンピオン」の腕を見せていただきました。さすが、チャンピオン。全く芯がぶれず、永遠に続けられそうな腕前に、驚いた子どもたちです。

持久走大会ふり返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の一時間目に、持久走大会の振り返りをしました。

子どもたちからは、
「走った後、スッキリした。」
「最後まで自分のペースで走ることができた。来年もがんばりたい。」
など、振り返りの言葉が出ました。

振り返りの後、一人一人に完走賞が配られました。
完走賞には、自分の名前と走った距離が書かれています。

持久走大会本番だけではなく、中休みの練習も本当によくがんばりました。

12/4 持久走大会(4年生)

気持ちの良い天候で持久走大会本番を迎えることができました。
 広い第一生命グラウンドで、5分間でどのくらい走ることができるかという緊張感の中で走りました。

 先に走る3年生の走りを見て、やる気がみなぎっているようでした。練習でつかんだペースは本番で生かされる子もいれば、もっと速いペースで走る子もいました。
 5分間は走っていると長く感じたようですが、明るい表情が多く見られて嬉しかったです。
 
 持久走大会を終え、学級で持久走大会カードに振り返りをしました。来年度、自分の記録の伸びを感じられるよう、これからも元気に体づくりに努めましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/4 持久走大会(3年生)

 気持ちの良い晴れ空の下、持久走大会の最初のスタートは3年生でした。
 1年ぶりの第一生命グラウンドは広く、5分間でどのくらい走ることができるかという緊張感の中で走りました。

 赤白で分かれて記録に挑戦し、自分のペースを守ろうと努力している様子が多く見られました。
 後半の白組が走るときは、先に走り終えた赤組の子ども達がアドバイスをして応援している素敵な姿もありました。
 ペアの友だちを広いグラウンドで見失わないように、一生懸命記録ができました。
 
 持久走大会を終え、学級で持久走大会カードに振り返りをしました。来年度、自分の記録の伸びを感じられるよう、これからも元気に体づくりに努めましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日 1・2年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもよい天気の中、第一生命グランドで持久走大会を行いました。
 今年度から、5分間でどれだけの距離を走ることができるかを記録するようになりました。最初から最後まで、歩いたり止まったりせず、自分のペースで走り切ることを目標にがんばりました。
 1年生はたくさんの声援を受けながら1周400メートルもある大きなグランドのコースを元気いっぱいに走り抜きました。初めての持久走大会、とてもがんばりました。
 2年生は、1年ぶりの第一生命グランドに「こんなに広かったっけ。」などと言いながら、1年生の走りにパワーをもらい練習の成果を発揮できるよう一生懸命走りました。
 みんな力を出し切り、とてもかっこよかったです。来年もがんばりましょう。
 たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきました。ありがとうございました。

花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、花壇にパンジーを植えました。

雑草をぬき、土を耕してから、
黄色やオレンジや紫など、色とりどりのパンジーを植えました。

これから水やりをがんばります。

12/4 5・6年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、第一生命グランドをお借りして持久走大会を行いました。今年度は「5分間を同じペースで走りきること」を目標に練習をすすめてきました。いつもと違う風景の中走る持久走に高学年の気合いも感じられました。また、走り方教室でお世話になった田中智美選手にも温かいお言葉をいただきました。6年生は小学校生活最後の持久走大会、全力で取り組みました。また、5年生はそんな6年生のかっこ良い姿を見て、来年への意欲をさらに高めました。みなさん、よくがんばりました!お疲れ様でした。

12/4 持久走大会

冬晴れの中、第一生命グランドで持久走大会が開かれました。5分でどのくらいの距離を走れるかという目標で、子どもたちは頑張りました。保護者の方も多数応援に来ていただきました。また、高学年の時には、走り方教室で教えていただいた田中選手が来てくれ、励ましてくれました。思い出残る持久走大会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 明日は持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、持久走大会。子どもたちは、最後の練習を休み時間と体育の時間に終えました。先生方は、第一生命グランドに行って、最後の打ち合わせを行いました。5分間でどのくらい走れるか、がんばった成果を出し切れることでしょう。

12/2 つくし学級 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、つくし学級「見つけよう!バリアフリー」という学習で研究授業が行われました。9月からバリアフリーについて調べたり、実際に体験したりして困っている人の立場を体験しました。また、実際にバリアフリーのある場所に行きました。
 今日は、目の不自由な人、耳の不自由な人、体の不自由な人の場面ごとのバリアフリーマップを作り、それぞれ困っている人にどんなバリアフリーが必要なのかを考え、カードにまとめました。写真を見ながら必要なバリアフリーを考え、たくさんカードを作ることができました。
 身近にあるバリアフリーに興味を示し「学校にもっとバリアフリーがあったらいいな」とふり返っている児童もいました。すばらしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式