この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/5 1年 「特別の教科 道徳」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、1年2組では、特別の教科 道徳「どんな ことばを かけようか」を主題にした学習に取り組んでいました。
 今回は「友達に対して温かい言葉を使う態度やコミュニケーションを通して互いに共感的な態度を育てていきたい。」との願いを込め、学習内容と学習活動を構成しました。
 最初に「言葉にはどのような力がありますか?」の問いかけで、様々な場面で使われる言葉について、イメージを膨らませました。
 次に、いろいろな表情をしている子どもの写真を通して、どのような言葉をかけてあげたらよいか考えました。子どもたちは、「ちくちく言葉」より「ふわふわ言葉」で、励ましたり応援したり、また同情したりする言葉のよさをつかんでいました。
 そして、自分が考えたふわふわ言葉をワークシートに書き出し、「学びの旅」の時間を使って、友達と交流し合いました。
 最後に、お気に入りのふわふわ言葉を選び、1年2組の「ふわふわことばの木」をみんなでつくるために、カードづくりを行い、今日の学習の振り返りをしました。
 すてきな「ふわふわことばの木」ができ上がることを楽しみにしている子どもたちです。

2/5 3年 理科「明かりをつけよう」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、3年3組では理科「明かりをつけよう」の学習に取り組んでいました。この単元に入って2時間目の学習となります。
 学習のねらいは「電池・導線・豆電球をつなぐ実験を通して、回路になれば電気が流れて明かりがつくことをとらえる。」です。
 子どもたちは最初に、豆電球に明かりをつけるつなぎ方を予想しました。次に、みんなで予想したことを出し合い、実際に確かめるための実験をしました。
 「こうするとつくよ!」「予想したことが当たっていたよ!」など、実験を通して確認することで、つなぎ方と豆電球の点灯との関係をつかんでいました。
 最後に、実験の結果から考察し、今日の学習のまとめと振り返りを行っていました。
 今日は、電池・導線・豆電球を使って「回路」をつくり、明かりをつけることを体感した子どもたちでした。

2/4 音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会も、前回に引き続き放送で行いました。
オーケストラの楽器は、弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器のなかまに分けられます。
CDを聴いて、その中からどのなかまの楽器か答えるクイズを行いました。

最後に、「ラデツキー行進曲」を聴きました。様々な演奏会の最後によく演奏される楽曲です。途中で強弱が変化するのですが、どの国でも同じように、その強弱に合わせて手拍子をしながら聴くことが多い楽曲です。このことを知っていて手拍子をできると、様々な演奏会で楽しめます。

音楽室の前に、オーケストラに関する本を設置しました。写真や絵でわかりやすく説明されています。音楽室や屋上に行く時、手にとってみてください。

2月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ちゃんこうどん
 *こんにゃくサラダ
 *さつまいも蒸しパン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *だいこん  神奈川
 *はくさい 群馬 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   千葉 *こまつな  埼玉
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ  北海道
 *もやし  栃木 *鶏肉    徳島
 *卵    栃木

◆一口メモ
 相撲部屋の力士が食べる鍋を、ちゃんこ鍋といいます。力士は体がとっても大きいですが、相手に勝つために、毎日稽古をしているので筋肉もたくさんついています。ちゃんこ鍋には、大きくて強い体をつくり、つらい稽古にたえるために必要な食材がたくさん含まれています。今日のちゃんこうどんも、肉とたっぷりの野菜が入っています。しっかり食べて、強い体をつくりましょう。


2/4 オンライン会議システム「Zoom」の接続確認を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習用タブレット型情報端末を11月末に6年生に配付し、1月26日から29日までの5日間に5年生から2年生までの各学年への配付作業を終えました。
 今週からは、今後の家庭での学習用タブレット型情報端末の活用を視野に入れ、オンライン会議システム「Zoom」の接続確認を行っています。
 子どもたちが下校した後の時間(15時15分〜16時30分)を使って、教員が分担して毎日、接続確認への対応をしています。学校では、算数学習室から行っています。
 この設定時間に、各家庭の協力をいただきながら、期間中に2回程度を目標に、家庭と学校で映像や音声の送受信状況を確認しています。ミーティングルームに参加した順番に教員が呼びかけ、子どもたちからは学年・組・名前を伝えてもらい、教員の顔が見えるか音声が聞こえるか問いかけ、接続ができることを確認しています。教員は、各学級の児童名簿にチェックし、一人一人の確認作業を進めています。初めての経験で緊張気味の表情も見られますが、確認後には笑顔も見られ、今後の活用への安心感につながっていました。
 今も4日目の接続確認を進行中ですが、明日も同じ時間に行います。これからの接続確認も、2回目の接続確認も大歓迎です。
 今後の活用につなげていきましょう!

2/4 「元気タイム」を全校で楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の「元気タイム」を全校で一斉に楽しみました。
 一昨日が実施日として設定されていましたが、天候と校庭の状況により延期となり、今日の実施となったものです。3年生と4年生と5年生が校庭で、6年生が体育館で、1年生と2年生が屋上で、前半の学年での運動遊びと後半の長縄跳びを、みんなで一緒に楽しみました。それぞれの場所から、拍手や歓声も学校全体に響き、活気のある20分間を過ごしました。
 冷たい風が吹く中でしたが、運動遊びを終えた表情には笑顔があふれていました。

2/4 6年 体育科の保健学習「薬物乱用の害」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、6年1組では体育科の保健学習で「薬物乱用の害」の学習に取り組んでいました。学習のねらいは、「○薬物乱用による心身に及ぼす害と社会に与える悪影響を理解すること ○薬物には依存性があり、薬物は法律で厳しく禁止されていること ○薬物には絶対に手を出してはいけないことを理解すること」です。
 最初に、薬物を乱用してしまったある男性の手紙が紹介され、薬物についてのイメージをもちました。続いて、乱用の意味を理解し、心身や社会に及ぼす害について資料(副読本)を活用して調べ、そのきっかけやその後の影響についても想像しました。
 最後に、「薬物には絶対に手を出さない」という決意表明をし、その理由とともに今日の学習のまとめをしました。
 子どもたちは、自分の健康や夢と関連させて自分の考えを深めていました。

2/4 音楽朝会から 〜楽器の音色とリズムを楽しもう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の「音楽朝会」も放送を使って、音楽担当教員が放送室から子どもたちに向けて、「オーケストラの楽器の音色とリズムを楽しもう。」のテーマで、楽曲と演奏している楽器の音色や分類、鑑賞曲を聴きながら手拍子でのリズムの楽しみ方を解説しました。
 オーケストラを構成する弦楽器・木管楽器・金管楽器の音色を聞いて、楽器の種類と名前を考えたり、曲想に合わせて強弱を付けながら手拍子をして演奏を味わったりと、楽しいひとときを過ごしました。

立春

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」

これは服部嵐雪の俳句です。

立春の今日、笹原小学校のしだれ梅も咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *親子丼
 *大根ときゅうりのゆかり和え
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ 北海道
 *卵    栃木 *だいこん 神奈川
 *いちご  栃木 *鶏肉   宮崎・徳島

◆一口メモ
 今日は立春です。暦の上では今日から春ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。しかし、植物は確実に春へと移り変わっています。秋から冬にかけては、柿、ぶどう、りんご、みかんなどの果物がありましたが、これからはいちご、デコポンやはっさくなどのいろいろなかんきつ類がでてきます。季節の食べ物を味わって、栄養も元気もたくさんいただきましょう!


2/3 6年 国語「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう!」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、6年2組では国語の学習「みんなで楽しく過ごすために 〜目的や条件に応じて、計画的に話し合おう!〜」の学習に取り組んでいました。受験のため不在の友達もたくさんいる中ですが、最初には毎回行っている漢字解説の発表から始まり、最後まで集中して自分たちの学習を進めていました。
 今日の学習のねらいは「目的や条件に応じて計画に沿って話し合い、考えを広げたりまとめたりすることができる。」です。教科書の内容から「話し手の極意」を5つ確認し、今日の学習のめあて「グループごとにインタビューやアンケートの計画を立てよう!」に向け、活動を進めました。
 今回は特に、再来週に開催する「展覧会」を話合いのテーマに設定し、「展覧会ムービーをつくろう!」を大きな目標に設定し、グループでの話し合いを重ねています。
 話合いの経過を担任に報告したり、また、アドバイスを受けたりしながら、主体的な話合いと計画づくりが進められていました。
 次回には、インタビューの練習やアンケート調査用紙の作成など、計画的に準備をすすめていくことになりました。意欲的に仲間とともに学習に取り組む子どもたちです。

2/3 4年 「特別の教科 道徳」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、4年3組では「特別の教科 道徳」の学習で、教科書にある教材「がむしゃらに」を使って学習に取り組んでいました。
 今日の学習のねらいは、「物事に精一杯打ち込むことの素晴らしさと、それができないことの情けなさに気付き、強い意志をもってやすべきことを粘り強くやり抜こうとする心情を育てる。」です。
 最初に「あなたは今、どんな目標に向かって頑張っていますか?」との担任の問いかけで、現在の自分について振り返りました。続いて「がむしゃらに」のイメージを出し合い、教材に登場する大相撲力士に関連する稽古風景の動画を視聴しました。そして、元大関の魁皇の、力士としての成長と挫折、その中で得た心の変化とともに強い意志をもって相撲に取り組み、歴史に残る記録を残した姿についてふれ、みんなで気持ちの変化や目標に向けて頑張ることについて考えていきました。
 学習のまとめとして、「目標に向かって頑張るには、どのような気持ちや考えが大切か。」、また、「自分は、どのように目標に向かって取り組むか。」などについて考え、友達とも互いの考えを交流していました。
 今月の人格の完成を目指してのテーマは「やりぬく心」です。子どもたちは、このテーマも意識しながら、学びを深めていました。

2/3  5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科は「もののとけ方」の学習に入りました。「とけるってどういうこと?」かを確かめるために2種類の白い粉のどちらかを選んで水に入れて振ってみました。透明な液体と白い液体になり・・・とけるってどういうことか体験しながら確認できました。

2/3  4年生  図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年に一度の展覧会が近付いて来ました。
作品作りも大詰めです。

今日は共同作品を制作していました。
高学年が描いた作品に4年生が描き足しています。

次は3年生の番だそうです。
みんなでリレーをしてつくる作品がどの様に仕上がるか楽しみです。

2月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *中華おこわ
 *五目豆
 *いわしのつみれ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ねぎ   千葉 *えのきたけ 長野
 *しょうが 高知 *にんじん  千葉
 *ごぼう  青森 *だいこん  神奈川
 *いわし  鳥取 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は節分給食です。節分には、その年の恵方を向いて恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、鬼が嫌がるいわしを飾ったりする風習があります。給食では、大豆をつかった五目豆と、いわしのつみれ汁をつくりました。豆は自分の都市の数より1個多く食べるとよいといわれます。しっかり食べて、今年1年間がよい年になるよう願いましょう。

2/2 笹の子班遊びに向けて

画像1 画像1
もうすぐ6年生からバトンを受け継ぐ5年生は、笹の子班活動の準備に取り組んでいます。
まずは、今週の笹の子班遊びの内容を考え、ポスターを作成しました。2階の渡り廊下に掲示してあります。

今年は感染予防のため、昨年までとは異なる遊びもあります。楽しい時間を過ごせるよう、工夫して取り組んでいます。

2/2 3年 音楽「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、音楽室では3年1組のみなさんが「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の学習に取り組んでいました。
 今日の学習のねらいは、「重なり合う楽器の音の響きに気を付けて、音を合わせて演奏する。」です。子どもたちに人気のある曲の「パフ」について、本来ならば階名唱をしたりリコーダー演奏をしたりして楽しむところですが、感染予防の観点からそれらの活動に制約があり、子どもたちにいかにして曲にふれ楽しさを味わわせることができるか、創意工夫を重ねて授業を組み立てていました。
 心の中で歌ったりリズム打ちをしたり、また、リコーダーの代わりに鍵盤ハーモニカの鍵盤で曲を演奏したりする体験をするなど、子どもたちはすすんで学習に取り組んでいました。
 学習活動の後半にには、前半グループと後半グループに分かれて、重なり合う楽器の音の響きに気を付けて、「そろえること・バランスを考えること」をめあてに、合奏を楽しんでいました。
 次回の学習では、それぞれのグループの演奏を録音し、自分たちの演奏を聴いたり他グループの演奏を聴いたりすることになりました。一生懸命に演奏している子どもたちにとっては、録音して聴くことで、新たな学びを深める機会になることと思います。
 友達と協力しながら、今できる方法で、音楽を楽しんでいる子どもたちです。

2/2 4年  保健「育ちゆく体とわたし」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、4年1組では体育科の保健領域「育ちゆく体とわたし」の単元を学習していました。
 今日の学習のねらいは、「自分の成長に関心をもち、すすんで調べることができる。また、身長や体重などは、年齢に伴って変化するとともに、発育の仕方には個人差があることを理解する。」でした。
 まず、自分自身の身長の変化の様子を「けんこうカード」を使って確認しました。入学後の1年ごとの身長の伸びを計算したりグラフに表したりしました。また、近くの友達と交流し合い、一人一人の成長の様子には違いがあることに気付いていました。全体での考えの共有場面では、それぞれに個人差があることや、友達の気持ちに寄り添って考えることの大切さを、みんなで話し合っていました。
 今日の学習を通して、体の成長について、とても大切なことを学んでいました。

2月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パインパン
 *魚のマッシュルームソース
 *パセリポテト
 *豚肉と野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *パセリ  香川 *たまねぎ  北海道
 *はくさい 群馬 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 先週の全国学校給食週間は、食べ比べ給食で今までより味わって食べることができたでしょうか?今日から2月が始まり、今学期の給食も残すところ2か月となりました。食べ比べではなくても、よく噛んで、しっかり味わって食べましょう。

2/1 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、最初に、笹原横断歩道橋の工事が終了し通学路がもとに戻ったこと、一昨日の漢字検定に133名が参加し頑張って受検していたことを伝えました。次に、今日のキーワードとして「節分(2月2日)」と「立春(2月3日)」を示して、それぞれについて話をしました。最後に、2年生以上に学習用タブレット型端末が配布され、今週は接続確認を行うことや3年生以上はロイロノートを使った学校との連絡等を進めていくことなどについて説明しました。
 次に、看護当番の教員から今週の生活目標「元気よく外遊びをしよう。」についての話がありました。また、廊下の歩行や手洗いの大切さについても確認がありました。
 少しずつ春に向かって季節は変化していきます。今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係