この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/28 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、各学級で動画を視聴する「笹の子まつりクイズ集会」でした。

委員会活動の時間に、1年生から6年生まで楽しく答えられるクイズには何があるか、集会委員で話し合いました。
今回は、12月に行われた笹の子まつりのお店の中から、集会委員がグループごとにクイズを作って動画を撮影し、出題しました。

どんなお店があったかよく覚えているようで、教室では答えを○×のジェスチャーで示したり、心の中で考えたりしていました。

1年生 漢字の学習

1年生は今日も漢字の学習に励んでいました。

2学期よりもさらに漢字に興味をもつようになった1年生。この頃は漢字には部首があることも何となくわかってきました。

今日は「貝」という漢字を学びました。

まだ習っていない「買」貯」「購」の漢字を見て「『貝』という字が入ってる!」と気付いた子もいました。

なぜお金に関することに「貝」という字がついているのか、そんな豆知識も楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/27 5年 思い思いの模様

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の家庭科ではミシンを使って巾着袋を作っています。
 今日は、巾着にミシンを使って思い思いの模様を描いていました。「上手にできた。」「なんか曲がったあ。」など、楽しそうに友達と見せ合いながら作業に取り組んでいました。

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国学校給食週間3日目は、りんごの食べ比べでした。

 食べ比べも3回目となると、子どもたちも朝から
「今日はりんごの食べ比べだよ」と
楽しみにしてくれている様子でした。
 
 給食のりんごはいつも皮をむいて提供していますが、
今日のりんごは皮の色に大きな違いがあるので、
あえて皮はむかずに提供しました。


 給食時間中は、りんごを味わい、片方ずつ食べている子や、
それぞれをひとくちずつ食べ比べている子がいました。

1月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鮭のトマトクリームスパゲッティ
 *ポテト入りフレンチサラダ
 *りんごの食べ比べ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *しめじ  長野 *たまねぎ  北海道
 *セロリ  愛知 *にんじん  北海道
 *しょうが 高知 *キャベツ  愛知
 *きゅうり 宮崎 *秋鮭    北海道
 *王林   秋田 *サンふじ  秋田

◆一口メモ
 全国学校給食週間3日目は、りんごの食べ比べ給食です。「サンふじ」という種類と「王林」という種類を用意しました。「サンふじ」は、よくスーパーマーケットなどで売っている、赤りんごです。甘い果汁が多く、ジューシーでおいしいので、全国的に作られています。「王林」は、皮が緑色の青りんごです。青りんごはさわやかな香りがあり、甘さは控えめですが、王林は青りんごの中では珍しく、とても甘い種類です。
 今日は特別に皮をつけたままにしたので、味だけでなく、見た目は香りも比べてみてください。

1/27 朝読書に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、火曜日・水曜日・金曜日の朝の活動時間に、全校一斉で「朝読書」に取り組んでいます。
 登校して教室での朝の支度を終えると、一人1冊ずつ用意した本を読み始めていました。15分間という短い時間ですが、子どもたちの生活リズムに定着していて、落ち着いて静かに読書を楽しんでいました。
 
 今週と来週は「読書週間」で、休み時間には図書館を利用する子どもたちがたくさんいます。本好き・読書好きな子どもたちに育つことを願っています。

*写真は、1年生の教室の様子です。

1/26 学習用タブレット端末の配布準備作業を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、世田谷区立小中学校では学習用タブレット端末の配布を進めています。
 11月下旬に6年生に配布し、今日から5年生から2年生までの児童への配布を開始しました。今日26日(火)には5年生に配布し、27日(水)には4年生、28日(木)には3年生、29日(金)には2年生に配布する予定です。
 写真は、明日の4年生に配布するための準備作業を理科室で行っている様子です。1人1台の学習用タブレット端末ですが、本体とケースに氏名と整理番号などを記したラベルを貼ったり、配布資料をまとめたり、ICT推進委員会の担当教員が中心となり、全教員で協力して作業をしています。
 子どもたちが家庭に持ち帰り、当面は家庭で活用することが中心となりますが、2月からは、学校と家庭の通信状況をZoomを使って確認したり、簡単な双方向型のやり取りをロイロノートを活用して行ったりしていきます。
 詳細については、今週末にオンライン会議システムの活用についてのお知らせを配布します。2月1日(月)から2月5日(金)までの1週間で、まず、通信状況を確認していきますので、ご協力をお願いいたします。

1年生が見付けた花

生活科の時間に中庭や校庭で、どんな花が咲いているのか探しにいきました。

夏や秋にも同じ活動をしましたが、1月の下旬には全然花を見付けられません。

そうしたら東門近くで「黄色い花が咲いている!」と見付けた子がいました。

バス通りのフェンスのところに、一輪だけ黄色い水仙が咲いていました。

笹原小学校には2月から3月にかけて、意外と水仙が咲く場所が他にもあります。

1年生はあちこち探すのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科 「チューリップ」

1年生は10月の下旬にチューリップの球根を植えて、大切に育てています。

ほんのわずかですが、芽が出てきました!
画像1 画像1 画像2 画像2

1/26 連合展覧会

画像1 画像1
明日、1月27日(水)から30日(土)まで、
世田谷美術館にて、連合展覧会が行われます。

ギャラリーBには、目の教室の作品も展示されています。

笹原小の展覧会よりも、少し早めのお披露目です。

ご都合の合う方は、ぜひ、お立ち寄りください。
いらっしゃれない方は、
2月の展覧会で、じっくりご覧ください。

十五人十五色、みんなの自信作です。

どうぞ、お楽しみに。

全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
 
 食べ比べ給食2日目は、パンの食べ比べです。

 学校給食で使用しているパンは、東京都内で同じ規格のものを、指定されたパン屋さんにつくってもらっています。
 その中で、材料はほとんど一緒だけれど、砂糖の種類だけ違う2品を食べ比べしました。黒砂糖パンは独特の風味があり、それが好きな人とそうでない人と好みが分かれたようです。

 子ども達は、この微妙なちがいを味わいながら食べてくれていました。


 2階廊下に掲示してあるポスターに、自分の好きな方のシールを貼ってもらう欄があります。今日は校長先生もシールを貼ってくださいました。

1月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パンの食べ比べ
 *キッシュ・ロレーヌ
 *ウィンナーと野菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *ほうれんそう 千葉
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも  北海道
 *こまつな 埼玉 *たまねぎ   北海道

◆一口メモ
 全国学校週間2日目は、パンの食べ比べ給食です。黒砂糖パンと、ショートニングパンというパンを半分ずつ用意しました。このふたつのパンは、ほとんどの材料が一緒ですが、砂糖の種類だけが違います。黒砂糖と白い砂糖、この1つの材料の違いで、どのように味がかわるのでしょうか?ぜひ、味わって食べ比べてみてください。
2階の渡り廊下に、どちらが好きかシールをはるところがあります。よければ、休み時間に行ってみてください。

1/25 6年生 書き初め展2

画像1 画像1 画像2 画像2
どれも立派です★

子どもたちは、新年を迎え、新たな決意を抱いたことでしょう。
その決意を続ける決意!!!

大きく飛躍する年に!!!

1/25 6年生 書き初め展1

画像1 画像1 画像2 画像2
新年一発目★
書き初めに取り組みました。
最後まで納得いくように、集中して書いた作品は、どれもすてきです!
ぜひ、学校公開の際にご覧ください。

【3年生】クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(月)の6時間目に3年生のクラブ見学がありました。
普段は4年生以上が参加しているクラブ活動に3年生は興味津々で、
「あのクラブがいいな。」「迷うなあ。」
と、来年度に思いを馳せていました。

1/25 5年 書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、多目的室で書き初めをしました。
 いつもとは違い、4文字を一気に書き上げました。集中して書いた作品はどれも素敵です。

全国学校給食週間1日目

画像1 画像1
 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。これは、学校給食の意義や役割について理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ることを目的としています。
 
 
 今年度本校の学校給食週間は、給食に関心をもち、味わって食べてほしいと考え、毎日食べ比べ給食を実施します。



 初日の今日は「焼きいも」の食べ比べです。「シルクスイート」と「紅はるか」という2種類のさつまいもを焼きいもにし、一切れずつ提供しました。

 朝から楽しみにしてくれていた子も多く、味わいながら給食を食べている様子がみられました。それぞれどのような違いを感じたのか、どちらの焼きいもが好きだったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ひじきごはん
 *かきたま汁
 *焼きいもの食べ比べ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉  *ほうれんそう         千葉
 *ごぼう  青森  *さつまいも(紅はるか)    茨城
 *ねぎ   千葉  *さつまいも(シルクスイート) 茨城
 *卵    栃木

◆一口メモ
 今週一週間は、今朝の校長先生のお話にもあったように、全国学校給食週間です。みなさんにいつも以上に給食を味わってもらえるよう、食べ比べ給食を考えました。今日は「シルクスイート」と「紅はるか」という種類のさつまいもで、焼きいもの食べ比べです。さつまいもは大きく“しっとり”系、“ほくほく”系、“ねっとり”系にわけられるのですが、これらのさつまいもはどれでしょうか?よく味わって食べ比べてみてください。

1/25 3年 クラブ見学を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目、3年生のみなさんは、来年度から始まるクラブ活動の参考にするため、現在、学級でまとまってクラブ見学を行っています。
 事前にクラブ長さんがつくった活動紹介の資料を参考にしながら、各クラブの活動場所を訪問しています。
 「どんなクラブがあるのかな?」「どんな活動をしているのかな?」、そして「どのクラブに入ろうかな?」など、みんな目を輝かせ、興味・関心をもって、笑顔で見学しています。
 4年生に進級し、クラブ活動が始まることを楽しみにしている3年生のみなさんです。

1/25 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、最初に、先週のあいさつ週間で2年生のみなさんが活躍したこと、これからも心を通わせるあいさつを続け、1年生のみなさんが担当する2月のあいさつ週間につなげましょう、と伝えました。次に今日のキーワードとして「全国学校給食週間」(1月24日〜1月30日)について取り上げ、この週間の意味と学校給食の歴史についての話をしました。また、本校での今週の給食の取組である「食べ比べ給食」の企画について紹介し、食材を生産する人々・給食を調理し提供してくださる方々への「感謝」の気持ちを大切に、給食をおいしくいただくことについても伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「友達と家族に感謝の気持ちを伝えよう」の話があり、人格の完成を目指しての取組と関連させて「感謝」の大切さについて伝えました。
 今日から2週間の予定で、3学期の「読書週間」の取組が始まりました。また、今日は3年生のクラブ見学が予定されています。
 1月最後の1週間となりますが、今週も「早起きをして 朝ごはんを食べて 朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係