この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

こっちも動き出している!

「啓蟄」という言葉を聞いて、中庭に出かけた1年生。自分の目で確かめようとしています。

虫を探している子が多くいましたが、池の中の生き物に注目している子もいました。

ビオトープの中にある小さな池には、つい先日まで氷が張っていました。そんな中で、生き物はどうしていたのでしょう。

今日、池をのぞいて見ると、なんとメダカが何匹もすいすいと泳いでいました。
学校の中で自然を観察することができるので、笹原小学校の生活科は一年中楽しみがいっぱいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ啓蟄

今朝の放送朝会で、校長先生から「啓蟄」の話がありました。
(今年は3月5日が啓蟄にあたるそうです。)

「虫が少しずつ眠りから覚めて、動き出す季節です。」
校長先生のそんな言葉を聞いて、1年生はさっそく生活科の時間に生き物をさがしに行きました。

冬の間には全く虫の姿が見られませんでしたが、植え込みや花壇をよ〜く見てみると、今日は小さい虫が動き出していました。
「校長先生の言ってた通りだ!」と子どもたちは大興奮していました。

季節がゆっくり春に移っているのを、感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉とじゃがいものうま煮
 *糸寒天と野菜の和え物
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *ごぼう  青森 *じゃがいも  鹿児島
 *もやし  栃木 *たまねぎ   北海道
 *こまつな 埼玉 *きゅうり   群馬
 *鶏肉   群馬

◆一口メモ
 今日から3月の給食が始まりました。1年前の3月は、学校の休校が始まり、給食もありませんでした。こうして毎日登校し、勉強したり友達と一緒に給食を食べたりすることは、当たり前のことではないのだと気付かされましたね。
まだまだコロナウイルス感染症は収まってはいませんので、給食前後の手洗いなど、今一度感染予防を徹底しましょう。

3/1 3年 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「そろばん」の学習を始めました。「一だま」「五だま」「はり」「わく」「定位点」の部分名称を知りました。そして、定位点のあるところを一の位にすることを理解しました。教師が提示した数字を読んだり、自分のそろんばんに表したりしました。現代は、計算機の時代ですが、何百年もの歴史を感じたのではないでしょうか。

3/1 委員会活動から

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回、時間割に位置付けて活動している「委員会活動」も、今日が3月の定例での活動日で、1年間の最終回となりました。
 代表委員会では、1年間のまとめとともに、ユニセフ募金活動のまとめ、学校新聞づくり、来週に取り組む3月のあいさつ週間に向けての準備など、分担しながら打ち合わせや作業を進めていました。
 保健給食委員会では、1年間の活動のまとめとして、一人一人が感想などを発表し合ったり、互いの頑張りに拍手を送ったりしていました。その他の委員会でも、まとめと普段の活動を、みんなで協力して進めていました。
 これからは、常時活動(日常の活動)を中心に、よりよい学校づくりを目指して活動を進めていきます。頑張る4年生代表委員と5年生・6年生全員の子どもたちです。

3/1 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、1点目に「思いを伝え合う」ことの大切さについて、2点目に二十四節気の「啓蟄」(3月5日(金))についてキーワードとして示し、話をしました。
 「思いを伝え合う」については、代表委員会が中心となって取り組んだ「ユニセフ募金活動」の成果と募金への全校の「思い」が伝わってきたことと、6年生を送る会を通して、下級生からは6年生へ卒業のお祝いと感謝の「思い」が伝えられ、また6年生からは笹原小学校を引き継ぐことや今後への期待の「思い」が伝えられ、互いに「伝え合う」ことができたことを話し、互いの立場を考えて伝え合うこと・聴き合うことの大切さについて話しました。よりよい毎日をつくるため、これからも意識して過ごすことへの期待についても伝えました。
 次に今週の看護当番の教員から今週の生活目標「いつでも どこでも だれとでも あいさつをしよう!」についての話がありました。
 3月の「人格の完成を目指して」のテーマは学校独自テーマの「あいさつ」です。朝のあいさつに始まり、様々な場面での「あいさつ」を大切にしていきましょう、また、来週は3月のあいさつ週間なので、みんなで気持ちの通い合うあいさつをしましょう、とのメッセージが伝えられました。
 3月の学校生活は、1年生から5年生までが20日間、6年生は卒業式を入れて21日間となります。今週も「早起きをして、しっかりと朝ごはんを食べて、心も体もスイッチ・オン!」で元気よく過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係