両方のよさ活かす
もちろんわかったことをノートにメモしたり、タブレットで探した場所を地図帳で再確認するのは記憶を定着させるのに効果あり。フナキボ生はそこをきちんとわかった上で利用しています。先生からの嬉しいコメントもノートならではですね。
探求心がわきます
とりかく自分の指を使うだけで、日本全国どこへでも行ける魅力に探求心がどんどん広がります。三枚目の画像の生徒は、台地で栽培する茶畑にある不思議な「扇風機」の様なものを、その場ですぐインターネットで調べ「なるほど〜」とうなずいていました。
モニターを使い分ける広がる地理の学習
今10期生の地理[中部地方]ではひとり一台のタブレットPCの地図ソフトを使っ都市や地形を調べています。今まで社会の地理と言えば、教室の前に大きな地図を掛けて説明したり「地図帳の〇ページを開いて、探してごらん」という学習でした。このタブレットPCを使うと、一気に地理学習の世界が広がります。
都立一次学力検査雲1つない青空です。 3年生の先生たちは何かあったときの対応に備えて職員室で待機しています。 3年生のみんなが自分の力を発揮できるよう職員室から応援しています!!(宮内) 意見交換
教室にいる先生方が驚いたのは、あちこちで記事を読みふせんを貼りながら「この目標でいいんじゃないの?」「いや、この記事は〇〇ってことを言っているんだ」と友だちと意見交換の輪が生まれることでした。ひとつの「ふせん」からこれだけ世界が広がるとは。
コメントを書く
目標が決まったら、ふせんの余白にひとことコメントを書いていきます。本当に「ひとこと」の生徒もいれば、小さな字でびっしり書く生徒もいます。
目標を選ぶ
このSDGsのふせんは、まず新聞記事を読み、それが17の目標のどれに当たるかを考えます。ふせんと記事を見比べて考える10期生たちです。’
可能性が広がります
画面に集中する10期生。このように‘同時中継’ができるといろいろなことに応用できそうです。
今週を振り返って
今週火曜日の総合の時間に10期生が取り組んだSDGsの学習。これは何が盛り上がっているかというと、整備されたばかりの校内LANを使い、やり方を説明する先生の音声と画像を7クラスにZoomで配信する場面です。「〇組のみんな〜!聞こえる〜?」「いえ〜い♪」とっても乗りがいい10期生です。
2学年 自習室先生に質問しながら、みんなでテストに向けて勉強しています。 稲見 一年生自習教室&質問教室(石塚) 5時間目(石塚) 9期生応援メニュー
今日の給食はカツカレー。もちろん、試験突破の願いを込めたメニューです。大鍋で揚がっているカツはヒレです。いつもとはちょっと差がつく贅沢なもの。。味わって食べてくださいね。
青空に向かって
お日さまがあたると、校庭もだいぶあたたかくなってきました。青空に向かってキックするのはとても気持ちがいいものです。9期生にとって、卒業まであと少し。昨年から本当にいろいろあったけど、こうやってみんなで楽しく授業ができることが何よりです!
先生もいっしょに
校庭では9期生キックベースをやっています。もちろん、先生も参加。生徒が相手でも、手を抜かない姿勢は、先生の鏡です。全力で走ってます!
先生も一緒に今日は担任の先生も参加をしてくださり、とても楽しく試合をしました。 当たり前が有り難いということを多く感じたこの1年間。残り少ない学校生活ですが、1日1日を楽しく大切に過ごしてください。(宮内) 今朝のフナキボ
高層ビル群が間近に見える北校舎からの風景。芸術的な「フライ」day!そして卒業までのカウントダウン。
2の4 あいさつ運動
今朝も冷え込む校門で、フナキボ生の登校を出迎えていただいた保護者の方、そして将来の小さなフナキボ生(?)のふたりに感謝です。
質問教室&自習教室(石塚) |
|