【2年】 英語 「今日の天気は?」
天気を表す言葉について、英語で学習を行いました。
学習の最後に、みんなで、「○」「×」ビンゴゲーム をしながら、楽しく学習を行いました。 【2年】 山スポ 「スポーツ祭り 春にむけて」
今日の山スポは、5年生と一緒に行いました。
それぞれのグループに分かれた後、上手に 大縄を跳ぶコツを、アドバイスしてもらいました。 【仲よし学級】椿枝に綺麗な椿が花開きました! 【仲よし学級】黄色いポツポツ黄色いポツポツは、ペットボトルの蓋に付けていきます。 一体これは!? 【仲よし学級】折り紙ちょっと複雑な折り方に、1年生も一緒にチャレンジ!! さあ皆さん、これ、何ができると思いますか?? 山スポ校庭が混み合ってしまいますので今日は全学年2組が練習。 上級生が下級生に教える姿が素敵です。 スポーツ祭り「春」当日に跳べることよりも、こうやって異学年交流しながら取り組んでいることが尊いと思います。 【仲よし学級】はねつきチャレンジはねを打ち返すのが、だんだんと上手になってきていますヨ!! 目指せ!はねつき名人!! 【仲よし学級】節分そんな節分の今日は、「おにのパンツ」の手遊び歌。 おにのパンツはいいパンツ♪ 強いぞ〜強いぞ〜! 【2年】 係活動
帰りの会の様子です。
毎日、図書係さんがおすすめの本を 紹介してくれます。 本を好きな子どもたちがとても増えた ように感じます。 帰りの会では、それぞれの係が、学級の ために、発信をする場です。 【2年】開校記念日給食を食べながら、山崎小学校の歴史についてお話を聞きました。 特にクイズが盛り上がり、おしゃべりはできない中なので、ガッツポーズで正解を喜んでいました! 今日の2-2新聞にも、この様子が載っています! 【2年】 体育 「節分バージョン」
今日の体育のテーマは、「節分」
ボール投げ運動を行いました。2つのグループ に分かれ、円の中央にある鬼に向けボールを 投げました。 ボールで鬼を倒すためには、少し遠めのサークル から投げなければいけません。 子どもたちは夢中になり、鬼退治をしていました。 今日の放課後コンコン! 校長室のドアをノックする音がします。 来てくれたのは2-2の新聞係の皆さん。 最近、毎日、自分たちが作った新聞を届けに来てくれます。 今日は、もう1組。 やはり、2-2の皆さん。こちらはスマイル係さん。笑顔の挨拶を届けに来てくれました。 可愛い訪問者が来てくれて嬉しい放課後です。 【仲よし学級】大縄練習1年生も、だんだんと跳べるようになってきています!! みんなで頑張ろう〜!! 【2年】 開校記念日
今日の給食の様子です。
映像では分からないのですが、 今日は校長先生が放送で、山崎小学校 や地域の歴史について、お話をしてく ださいました。 【2年】 図工 「うつして見つけて」
かた紙を使った版画を行いました。
インクをつけたローラーを、ころころと 転がし、形が移る様子を楽しみました。 2月になりましたが5時間目、4-2の子供たちが校庭で元気にサッカーをしていました。 ナイスキック! 山崎小学校は78歳のお誕生日。 78年前の小学生はどんな体育の授業をしていたのかなぁ。 給食の時間に子どもたちに開校当時の山崎小学校のお話をしました。 2月1日全校朝会例年なら開校記念日の今日はお休みですが、今年は授業日です。せっかくなので山崎小開校当時のお話をしました。 昭和16年2月1日東京市山崎国民学校が誕生しました。若林、桜、世田谷の3校から4年生以上で515名の子供たちが集まってのスタートです。 昭和9年に梅ヶ丘駅が出来て田畑だったところに多くの住宅が建ち人口が急増して学校設立の要望が高まって作られたそうです。 新しい学校設立に沢山の方々の夢や希望が込められていたのでしょうね。 その山崎小学校、本日で78回目のお誕生日を迎えました。 山崎小学校お誕生日おめでとうございます。 そして、6年生のスピーチ。 まずは、「病気にかからないために免疫力を高めましょう。身体を温める、笑う、適度な運動、バランスの良い食事を心がけてみてください。」という意見発表。 次に「ペットを大切にしましょう。ドイツの取り組みから学びました。思いやりの気持ちをもってペットに接することが大切だと思います。」という意見発表。 うん、2人とも堂々としたスピーチでした。自分の意見を発表するために学んだことがまた立派です。 【仲よし学級】月はどのように変化する!?月の形の変化の秘密と、動き方を学習しましたヨ!! そんな今日は、ちょうど満月!! 皆さんも、夜空の満月を眺めてみてはいかがでしょうか。 【仲よし学級】ミニミニ音楽会に向けて2本番と同じように、体育館で「なかま」の手話とダンスの通し練習です!! 最後の最後まで諦めず、「なかま」と共に頑張ろう!! 【2年】 体育 「国語で学習をしたことを」
国語の学習で「おにごっこ」の遊び方と面白さ
についてまとめる学習を行いました。 さらに、教科書以外の遊び方と面白さについて 各自で考えてみました。 そこで、今日の体育では、学級で考えた中から いくつかの要素を用いて、「おにごっこ」を 行いました。 逃げる人しか、入れない場所を3ヶ所作り、 そこには、「3人まで」 「入れる時間も、5秒間」 と、新しいルールを加えて行いました。 |
|