2/5 きらきら わくわく きはだ学級新しい実験キットが配られていました。子供たちの目はきらきら、心はわくわくしているのが伝わってきます。 もらったキットに名前を書いて、準備をします。これからの学習が楽しみになる授業の初めの時間でした。 もう1つのグループでは、先日収穫した「大蔵大根」について振り返りをしていました。どれぐらい大きかったか、両手をいっぱいに伸ばして大きさを表現していました。そこまで大きくはなかったはずですが、子供たちの中の大根の存在、育ったうれしさがそれぐらいの大きさだったのでしょう。ぜひ、おいしく召し上がってください。 緊急事態宣言延長に伴う対応(世田谷区教育委員会)松沢小学校ホームページの配布文書にも掲載しています。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... これまでの対応に変更はありません。 学校では、今後も感染の拡大予防に努めながら、教育活動を進めてまいります。 引き続き、ご家庭のご協力もいただけますよう、よろしくお願いいたします。 2/5 和 5年生毛筆書写では、「読む」の2文字です。「む」が難しそうです。名前も丁寧に書いていました。 そして、今日は学級ごとに「大鼓体験」をしています。「太鼓(たいこ)」に見えるかもしれませんが、 大鼓(おおつづみ) です。能や狂言で使われる「鼓(つづみ)」です。松沢小学校では、毎年実施していただいていますが、なかなかできない貴重な体験をさせていただいています。詳しくは、学年から! 最後に問題です。早口でお答えください。大きい鼓は「大鼓(おおつづみ)」。では小さい鼓は?早口で! (そのままですが)「小鼓(こつづみ)」です。慣れないと、「こづつみ(小包)」と言ってしまいます。気を付けましょう! 2/5 ゆめ 4年生写真を見て、「うまいっ!」と思った方、すみません。これは練習の序盤に手本をなぞって練習しているところです。 「ゆ」も「め」も、曲線のやわらかさを出すのが難しそうです。そして、「め」の最終コーナーからフィニッシュにかけてが最も難関です。お手本のなぞりで、しっかり筆遣いや力を入れて書くところ、力を抜くところ(線の太さ)を確認していました。うまく生かして、作品づくりもできたでしょうか。 書写は、右の写真のように、教室の後ろに掲示されています(写真は、5年生の教室のもの)。今度、後ろの壁いっぱいの「ゆめ」を見に行きたいと思います。 2/4 新しい日常 1年生開脚跳びをしています。いろいろな場が作ってありました。高さも様々です。 低い段に足で乗ってジャンプする練習や、手をついて跳び箱に座るところまでの練習、ついた手を突き放してそのまま跳び越す練習・・・段階を追って練習をしていきます。 練習の途中では、上手にできている児童をお手本として見てもらいイメージをもたせていました。 さて、新しい日常とタイトルを付けましたが、それは「水筒」です。感染予防のため、6月の学校再開から毎日持ってくるようになりました。「新しい」とは書きましたが、すっかり定着した光景です。夏の熱中症予防、そして冬に少なくなりがちな水分補給のためにも欠かせないものになっています。毎日のご準備ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。 2/5 パズルのつづき くすのき学級時間をかけて、色塗りの続きをしています。特に高学年の作品は、絵も細かく、丁寧に、丁寧に塗っていました。次は、切るところをお伝えできるかもしれません。 当然ながら、絵のチョイスにそれぞれの好みが出ていて面白いです。 2/5 タグラグビー 6年生ルールにも慣れ、だんだん動きもよくなってきました。ゲームも白熱しています。 この前には、持久走にも取り組んだようで、記録を書いたカードが置かれていました。高学年は、6分間です。かなりのペースで走り続ける児童もいます。続けて取り組み、体力をつけていきましょう。 2/5 お手紙 3年生今日は、下書きです。ポイントを押さえながら書いて、提出して確認してもらいます。 ご家族に向けたものが多かったです。ちょっと堅苦しいぐらいの文章かもしれませんが、「正しい手紙の書き方」や「正しい言葉遣い」をしているので、そのおつもりで読んでいただけるとありがたいです。時候の挨拶から始まるとてもすてきな文章です。 2/5 お気に入り 2年生今日は、詩集を読んで、お気に入りの詩を選び、視写していました。 選んだ理由も丁寧に書き、皆にも紹介します。選んだ詩も様々、お気に入りの理由も様々です。 皆にも気に入ってもらえるといいですね。 2/5 冷たい春一番「今日は、春一番が吹くらしいね。これは春一番かな。」 「いや、冷たいから北風じゃないですか。」 「そうだね。ん?でもこれ南から吹いてるよ。冷たいけど春一番かな?」 「ううん、どうでしょう?」 なんて会話をしたので、どうなんだろう、と思っていましたが、夜ニュースを確認すると、やはり関東では春一番が吹いたとのことでした。観測史上最も早いそうです。そのためなのか、春一番というには、冷たい南風でした。まだこのまま暖かくはならないと思いますが、春へのステップを一歩踏み出したようで、何となく明るい気持ちになりました。 とはいえ、今朝も寒いです。8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 2月4日(木)の給食牛乳 カラフルピラフ 花野菜サラダ 白いんげん豆の田舎風スープ 果物(ぽんかん) ★☆★ 材料名と産地 ★☆★ 胚芽米・・・・・・・・・栃木県 豚肉・・・・・・・・・・茨城県 鶏肉・・・・・・・・・・岩手県 白いんげん豆・・・・・・北海道 冷凍コーン・・・・・・・北海道 玉葱・・・・・・・・・・北海道 ピーマン・・・・・・・・高知県 にんじん・・・・・・・・千葉県 赤ピーマン・・・・・・・宮崎県 ブロッコリー・・・・・・愛知県 カリフラワー・・・・・・愛知県 きゅうり・・・・・・・・群馬県 にんにく・・・・・・・・青森県 セロリー・・・・・・・・愛知県 じゃが芋・・・・・・・・北海道 キャベツ・・・・・・・・愛知県 小松菜・・・・・・・・・群馬県 ぽんかん・・・・・・・・愛媛県 2/4 ペア 4年生今日は、持久走の取り組みを行っていました。各学年、決められた時間内にどれだけ走れるかを記録していきます。ちなみに、4年生は、4分間です。4つの色違いのコーンがあり、分散するようにスタートも分けています。 走る人と記録する人がペアになって実施します。記録の子たちは、記録をしながらペアの子の走りを見守っています。時折、声をかけています。 「がんばれ。」 「あと少し!」 「いいよ、いいよ!」 「とばしすぎだよ。」 ペースの指示まで・・・正月の駅伝中継を思い出しました。 2月の末まで、継続して記録を付けていきます。冬の体力づくり、がんばりましょう! 2/4 一人一台 きはだ学級曲は「カントリーロード」です。きはだ学級にも、一人一台のキーボードがあり、全員で演奏しています。 指使いを確認して、ゆっくり弾くところから練習していました。以前は、一本指で弾いていた1年生が指使いを意識して練習しています。成長を感じます。 「カントリーロード」というと、最近は2019年のラグビーワールドカップの日本代表を思い出すようになりました(替え歌「ビクトリーロード」)が、学校では、昔からよく合唱や演奏で使われる定番曲です。 2/4 どうぶつ 1年生子供たちが知っている動物を発表したもので、何かのグループごとに分けて書いてあるようです。 ハイエナ、アイアイ、いのしし、たぬき、りす・・・ くじら、いるか・・・ 「さかな」?じゃあもう一方は??? くじら、いるか、に続いて、「あしか」が入りました。しかもそれぞれのグループは、2文字・・・この辺りで、「あっ」と気が付く子が出てきます。 答えは、「りく」と「みず(うみ)」でした。言葉の仲間分けも、色々な視点で見てみるとバリエーションが広がります。子供たちも「なるほど。」という顔をしています。 さて、これは授業の「導入」(授業や単元のはじめ)で、「動物」を意識して学習に入っていくところでした。説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習に入っていきます。 子供たちが学習に興味をもって入っていくために、授業の導入はとても大切です。今回、楽しく言葉を意識して新しい学習に入った1年生は、きっと意欲的にこの学習に取り組んでいけることでしょう。 2/4 一人一台 6年生中国・アメリカ・大韓民国・サウジアラビアの4か国について、皆で分担して調べました。すでに一人一台配付されたタブレットを使って、画面を共有しながら発表を聞いていました。ロイロノートを活用しているのだと思います。作成時もとても便利に活用できていましたが、発表でも大活躍です。これなら個々に内容をしっかり見ることができます。 他の学年での配付も今月の後半くらいには始められそうです。ネット環境の整備が済むまで本格的に使用することはできませんが、今後様々な活用が考えられます。準備ができ次第ご連絡の上、配付を進めていきます。 2/4 キックベース 3年生ボールを蹴りますが、打って塁に走るということで「ベースボール型」のゲームです。高学年がティーボールをやっていますが、バットで打つよりも取り組みやすいので中学年ぐらいでよく取り組みます。 攻撃も守備も、経験によって差が大きいので、皆で楽しく運動できるようにルールの設定が大切です。守備は、ボールをとったら決められた場所に集まるルールで行っていました。 練習でチーム力を上げて、楽しんで体を動かしてほしいと思います。 2/4 どれくらい くすのき学級ここまで、長さや重さについての学習を進めてきました。今日は、「500g」の重さを作り、それがどれくらいの重さになるのか、体感する学習をしていました。 はかりに、大まかな重さを予想しながら身の回りの物を乗せていき、合わせて500gの重さを作ります。最後は、えんぴつなどで微調整。 皆で、写真を見ながら、何と何で500gになったのか発表しました。500gってこれぐらいの重さなんだ、という感触がつかめたでしょうか。 長さも重さも、これくらいの重さ、これくらいの長さという量感をもつことが大切です。 2/4 ミシン 5年生今日は、各部分の名称を教わり、上糸の通し方の練習をしていました。初めは、糸を通すルートを覚えるのに、ゆっくり確認しながら通していきます。慣れてくると段々スピードが上がってきました。 「20〜30秒くらいでできるように!」 とのこと。最後の針に糸を通すところが難関ですが、そこは若者たち。よく見えているようで、わりとすっと糸を通せていました。うらやましい・・・。 まだ電源は入れていません。コンセントも抜いてあります。ミシンでは、ちょっとした不注意や操作ミスが大きなけがにつながることもあります。けがにつながることのないようい、安全についてもしっかり指導していました。 また、ミシンの学習では安全に取り組めるように、また個別に見なくてはいけない部分も多いため、保護者のボランティア(在籍児童の保護者に)をお願いしています。今日も授業に入っていただきました。ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。 2/4 10000! 2年生10000 を学習していました。 10000は1000が10個集まった数であることを確認し、数字の「かたまり」でとらえていきます。 10000より1小さい数について考えていました。10000−1を筆算で計算している子もいます。引けないので隣の位から借りてきますが、行っても行っても0で借りられないので、となりのとなりのとなりのとなりのとなりの「1(10000)」から借りたものを、さらに下の位に少しずつ分けながら進み、ようやく「10」を借りて引いていました。 分かりにくいようなら、「お金」で考えるのが一番身近で分かりやすいでしょう。(このくらいの大きさならまだそれができますが、学年が上がると数字ももっと大きくなるので難しいです) 2/4 春一番とはいえ、朝夕は冷え込みます。8時10分から児童の入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。 |
|