今日のようす

 体育館では、高跳びをしました。まずは、安全第一で活動ができるように、跳ぶ前に手をあげて合図をすること。跳んだ後は、後ろの人に合図を送ること、に気をつけました。
 体育館には、6年生へメッセージを貼っています。各クラスで作成し、今年はあまり6年生とふれあう時間がなかったのですが、心をこめて作りました。
 3月3日は、ひなまつりです。今年は、2階の図書室前に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のようす

 国語では物語を読んで、その魅力を自分の言葉で伝える作文を書いていました。心に残ったことや感動したことをうまく文字にすることがポイントです。英語では、「Where〜?」を学習していました。友達とのやりとりを楽しんでいました。校庭では、走り幅跳びをしていました。リズムを意識して助走し、記録をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 音楽では、各パートに分かれて合奏の練習をしました。国語では、物語の朗読をじっくりと聞いてイメージをわかせていました。給食では、当番さんがてきぱきと仕事に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 算数「分数の引き算」を行いました。「帯分数ー帯分数」の計算の仕方を説明していました。図を示して、みんなに伝わるようには、どう話せばよいかを思考していました。
画像1 画像1

今日のようす

 算数少人数教室では、分数の帯分数+帯分数についての計算の仕方を学習しました。帯分数を仮分数にして計算したり、整数と分数に分けて計算したり考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のようす

 道徳の授業では、家族愛、家族生活の充実について考えました。ぼくがやったお手伝い、お母さんのやってくれたことを比較して、自分にできることを考えました。
画像1 画像1

今日のようす

 道徳の授業の様子です。物語で、『かけっこをしました。君になんか、まけるものか!と競走したら、相手が途中でおなかが痛くなってうずくまってしまった。』さあ、どうしよう。と考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のようす

 本日は、警察署の方1名に来校いただき、セーフティ教室を行いました。警察の方は放送室で、映像を流し、講話をしていただきました。子どもたちは、各教室でテレビを視聴しました。「いかのおすし」のことを中心に学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のようす

中町小学校体育館にて、5年生 音楽鑑賞教室が行われました。
例年ですとホールに行って鑑賞するのですが、今年は、プロの演奏家の方々が学校に来てくださって鑑賞しました。
1stヴァイオリン、2ndヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽五重奏の美しい音色に、子どもたちはうっとりと聴き入っていました。
最後には、中町小学校の校歌を弦楽五重奏バージョンで演奏してくださり、楽譜とCDのプレゼントもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のようす

 体育「とび箱」をしました。友達の動きをタブレットPCで撮影し、自分の動きを確認していました。
画像1 画像1

今日の様子

 外国語活動では、英単語カードで神経衰弱を行いました。一枚めくるたびに、その絵(動物)をみて英語で発声していました。「やったあ!」「残念」も英語で言いました。ペアで楽しそうに取り組んでいました。算数では、多角形の作図を学習しました。多角形を正確に書ける方法を考え、分度器を使ってじっくりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のようす

 5,6年生は委員会活動を行いました。運動委員会では、体育館のボール、クラスボールの点検を行いました。図書委員会では、話合いを、給食委員会では、各クラスの配膳台をきれいに磨きました。どのクラスも自身の活動に一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のようす

 今日から2月になりました。午後からは穏やかな陽気になってきました。算数「1000より大きい数」の学習では、それぞれの位を考えて整理していました。校庭ではサッカーを友達とパスをしていました。相手の様子を見ながら、声をかけて行うことがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子

 体育「ティーボール」をしました。ボールをティーにのせ、バットで打ちます。野球の特性もいれつつ、独自のルールで行っていました。例えば、アウトはなく、打者1巡したら攻守交代をする等です。よく声も出て意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のようす

 今週は「持久走週間」とし、中休みに校庭を数分間走る取り組みをしています。今日は、2,4、6年生の番でした。明日は1、3、5年生が走ります。寒くて外に出たがらない子もいますが、寒くても体を動かす心地よさを感じてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のようす

理科の実験のようすです。「くぎはじしゃくになったのか調べよう」磁石の特性を理解している子どもたちは、「もしじしゃくになったのならば、○○になってるはず」と仮説、予想を立てました。そして実験すると、予想通りだったり、違ったりしました。その他にも発見があったようでした。「あれ?さっきはくっついたのに、くっつかなくなった。」子どもたちがわかったこと、新たな興味や疑問もわいてきた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 本日は、5時間目に研究授業を行いました。算数「九九」の単元で、かけざん表から、交換法則のきまりを理解する学習でした。九九表の空白部分を求め、気がついたことを、子どもたちが発表することができました。授業後は、協議会を行い成果と課題を話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のようす

 国語では、じっくりと説明文を読んでいました。図書館では、興味がある本を自分で選んで読むことができていました。校庭では、生活科の学習で凧揚げをしていました。風の向きや強さを手や体で感じ、どのようにしたら凧が揚がるのかなと考えながら活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のようす

 図工室では、ミラーペーパーが子供たちに配られました。顔を映してみたり、ぐにゃと曲げてみたり、素材に興味を示していました。○○をつくりなさい。という課題ではなく、自分で考えて素材の特徴をいかして作るというテーマでした。いつも大人の指示でしか動けない、考えられない、という受け身ではなく、自分でこうやってみよう、ああやってみようと主体的に取り組むことを頑張りました。でも、子どもたちは、切ったり、くっつけたり、じーっと考えたり、素材に向き合って集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子

 音楽室では、日本の伝統楽器の一つである「こと」を用いて授業をおこなっています。「さくら さくら」の曲を真剣な表情で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

4年生(過去問)

5年生(過去問)

6年生(過去問)

全学年共通