烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年 運動会へ向けて その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、1組と3組が作ったはっぴづくりを2組も行いました。

各々が考えた文字を

丁寧に

時間をかけて

しっかりと書きました。

「早く着て踊りたい!」と笑顔で話す子ども達。

いよいよ来週が本番です。

思いを込めて全力で踊る子ども達の姿、楽しみにしていてください。

9/25 おはなし泉

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、各クラスでおはなし泉の方々が来てくださり、

いつも楽しみにしている「おはなし会」がありました。

1年生の時から聞いているお話。

今回は「絵姿女房」「ドジュマンドゥースト」「コップの歌」「だんまりくらべ」の4本立てでした。

コップの歌では手品のような仕掛けに興味津々の子ども達。

運動会の忙しい日々を送る中、ゆっくりと落ち着いて過ごすことの出来る素敵な時間でした。

これからもたくさんの「おはなし」に触れていくことを願っています。

9/25 ソーラン節のはっぴづくり(6年生)

6年生は、「烏山ソーラン2020」を踊ります。今日は、1組(赤)と3組(黄)が、はっぴに漢字一字を描いていました。背中に一人一人の思いのこもった漢字が描かれています。その思いを感じ取ってご覧ください。2組は明日、青字で描きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/25 応援団の練習

応援団の練習が始まっています。今日は、休み時間に体育館で練習していました。赤と白も応援団長の下、がんばって練習していました。見ていて力が入ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は9月18日金曜日に、祖師谷公園に遠足に行きました。
 班の仲間で協力してオリエンテーリングのクイズに挑戦したり、楽しくお弁当を食べたりしました。天気がよかったので、たくさん遊ぶことができました。
 オリエンテーリングの並び替えクイズの答えは「うんどうかい」です。運動会に向けて、仲良く協力して活動に取り組みましょう。

9/23 4年1組 社会科研究授業

 本日、5校時目に4年1組が研究授業を行いました。1学期末から取り組んできた、社会科「ごみの処理と利用」の学習のまとめの学習です。

 家庭で使わなくなったそのままではごみになってしまう様々な物を、アップサイクルの考え方で、誰かが使いたくなる素敵なものに変身させるアイデアを考える内容でした。
 子ども達は、家で探した使わなくなったもの、先生が用意したものからよいところを生かして何かに変身できないかと一生懸命考えることができました。
 友だちの考えを聞いて、そんなアイデアもあるのかと感動する様子が見られました。
 ごみを減らすために私たちにできることはないか、これからも考えて行動できる4年生でいてください。

 2組3組も同じようにアップサイクルの学習を行いました。素敵なアイデアはぜひおうちで形にし、学校で紹介してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 運動会へ向けて その4

画像1 画像1
運動会まであと2週間です。
17日からは全体練習が始まりました。
1組、2組、3組、つくしの全員での練習です。

今年は、みんなでできる行事がなく、力を合わせてやり遂げる
数少ない機会です。

一回一回、丁寧に、楽しく。

そんな気持ちで取り組んで切れることを願っています。

同時に、最高学年として下級生に憧れをもってもらえるような表現になるよう期待しています。

同時に、たてわり班活動でも活躍しています。
同じ班の下級生はきっと、皆さんのことを見ています。

あこがれの6年生になれるよう、あと2週間、一緒にがんばりましょう!


画像2 画像2

5年生『名前の道』Part.2

 5年生は、グラデーション技法を使って描いた作品に、飾り付けを行いました。グラデーションの色や形に合った内容の絵をよく考え、ポスターカラーを使って楽しい世界を表現することができました。
 『ここは、夕焼けみたいなグラデーションだから、街のシルエットを描こうかな?』『灰色で寒い感じがするから、かわいい雪だるまを描くよ!』など、自分の作品をじっくり見て、丁寧に描き進めていました。
 お互いの作品を見て刺激を受けながら、どんどん発想力を高めていく様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は外国語の授業がありました。ネイティブのレベッカ先生と一緒に「color(色)」の学習をしました。
 Red,Yelow,Pink,Blue,Purple,Orange,Greenを歌を歌って覚えました。
 ペットボトルに入った透明な水が、振る(shake!)とカラフルな水になったり、色の神経衰弱ゲームをしたり、楽しい活動を通して色の名前を英語でたくさん発音しました。
 最後に自分だけの虹を色鉛筆で塗りました。いろいろな虹ができあがりました。

6年生『おどる光、遊ぶかげ』

 6年生は、光を使った作品づくりに挑戦しています。それぞれ作品のテーマに合わせて、カラーセロハンやカラーペンを使って表現活動に取り組んでいました。
 セロハンを貼っては、窓の外からの太陽の光や天井の電気にかざして、何度も何度も見え方を確認する様子が、とても微笑ましかったです。次回は、LEDライトを使って、作品の鑑賞会を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/18 4年生社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科で「ごみの処理と再利用」について学んできました。
毎日出るたくさんのごみは、収集業者や清掃工場の方などの様々な工夫や努力があって、きちんと処理されていることを、毎時間資料をじっくり読んで理解し、考えました。

学習の終盤、「ごみを減らすために自分たちにできることはどんなことだろう。」というめあてをもって、一人ひとりが自分にできることを考えました。
エコバッグを使う、食べ物は残さず食べて食品ロスをなくす、もう一度使えるものは大事に使うなど、子どもたちからはたくさんの意見が出ました。

中でも、「アップサイクル(使わなくなったものを他の価値あるものに変えて再び使うこと)」に興味を示し、ぜひアイデアを出し合ってみたいと考えました。

子どもたちは「SDGs」とも関連付けて学習を自分事として捉えており、自分たちの学びがよりよい社会をつくることに結び付いていることを感じているようです。

9/18 代表委員あいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員児童は、9/15、9/16、9/18の3日間、上祖師谷中学校であいさつ運動を行いました。

初めは緊張した面持ちでしたが、あいさつを繰り返していくうちに、元気な声が響くようになりました。
笑顔を意識したり、お辞儀を添えたりして、気持ちが相手に伝わるよう工夫していました。

中学生からも気持ちのよいあいさつが返ってきて、清々しい1日のスタートになりました。

9/18 4年生 エイエイサー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会の練習が始まり、4年生の子ども達は楽しく一生懸命踊っています。

4年生は沖縄の民謡、「エイサー」を踊ります。太鼓の音がバチッと決まったときは特にかっこよく、練習が始まって間もないのに、担任一同感激しています。

運動会に向け、心を一つに頑張っていきましょう!

9月17日(木)『第2回 たてわり班遊び』

 本日は、第2回たてわり班遊びが行われました。気持ちのよい天気にも恵まれ、屋上、校庭、体育館、教室など、すべての場所で活動を楽しむことができました。
 コロナ禍での中、密を避ける遊びを6年生たちがしっかりと考え、下級生たちと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間

今週の月曜日からあいさつ週間が始まりました。
9月はあいさつキャンペーンもあり、地域の方々や上祖師谷中学校の生徒さんたちも
校門に立ってあいさつしています。
各クラスで、あいさつ名人についての話もあり、それぞれめあてをもって
あいさつ当番に取り組んでいます。

烏山小学校が気持ちの良いあいさつがあふれる学校になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/16 5年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年3組で研究授業が行われました。
上祖師谷中学校の先生も参観に来られる中、体育館で 理科「川と災害」の学習を行いました。
大雨や台風で川の水が増水し、氾濫の危険がある→自宅と親戚の家が川沿いにある→自宅と親戚の家を守りたい。
では、そのためにはどんなことをすれば良いのでしょう。

これまでに学習した「流れる水のはたらき」の学習を生かして、家を守るすべを一生懸命に考えました。
今後、砂場にモデルの川を作り、実際に水を流して検証します。

防災の意識も併せて、身に付けていけたらと思います。

9/16 新聞記事を読んで考える

5年生と6年生は、毎週水曜日の朝の15分間、新聞を読んで考えたことを書くことをしています。始めてから4か月ほど経ちましたが、読む力、書く力がつき、社会の出来事に興味関心をもってくるようになりました。いつもやっている4つの記事がのったプリントをする子、実物の新聞を切って取り組み子と、子どもたちの意欲は旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 運動会へ向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みに応援団とリレー選手の顔合わせがありました。

団長になるために意気込みを語る子。

リレーで勝つために下級生をまとめる子。

最上級生として立派な姿が見られました。

係活動がない子は校庭で1年生と大縄をしていました。

ほのぼのと遊んでいる姿に、見ているこちらも思わず笑顔になりました。

明日からは運動会特別時間割が開始します。

体調管理とともに、水筒、タオルのご準備をお願いいたします。

9/15 教員による読み聞かせ

読書旬間のイベントで教員シャッフル読み聞かせを行いました。

子ども達は誰が来るのかわくわくしながら待ち、お話の世界を楽しんでいました。

ご家庭でも家読カードの取り組みをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/15 わくわくどきどき烏山

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、4時間目にゲストティーチャーにきていただき、
「仙川」についてお話していただきました。
植物や水中にいる生き物、水辺にいる鳥などたくさんの種類を教えていただきました。

仙川にすっぽんがいるなんて!と驚いてる子もいました。


烏山地域についてまた新しいことを知ることができましたね!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式