日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

ビブリオバトル(1年生)

予選を勝ち抜いた人たちが、発表しました。
体育館のステージ上で分かりやすく、時間内に発表できました。
はじめてとは思えない発表でした。
大変良かったです。
聴いている人たちも真剣でした。
素晴らしいビブリオバトルでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5校合同マラソン大会 5

閉会式の様子です。
5校合同マラソン大会は無事終了しました。
画像1 画像1

5校合同マラソン大会 4

5校の選手たちはみんな自分との戦いに勝って、さわやかにゴールテープを切っていました。
このレースも1番は八幡中でした。
画像1 画像1

5校合同マラソン大会 3

3キロのレースも、みんな力走しました。
八幡中が1番でした。
画像1 画像1

5校合同マラソン大会 2

1.5キロのレースは八幡中が1番でした。
みんな頑張っています。
画像1 画像1

5校合同マラソン大会

5校合同マラソン大会はC組が参加しています。
お天気にも恵まれ、マラソン日和となりました。
生徒たちはこれまで練習を本当によく頑張っていました。
今日は練習の成果を発揮し、そして楽しく走ってもらいたいです。
画像1 画像1

表彰をしていただきました

東京国税局及び玉川税務署より、感謝状をいただきました。
本校では税に関する標語や作文を生徒が毎年書いています。
その実績を認めていただき、表彰していただくことになりました。
これまでの生徒たちの努力を形にしていただいたことをありがたく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会

今回の生徒総会も放送で行われました。
発表者はもちろん教室で話を聴いている人たちの参加する姿勢も立派でした。
さすが八中生です。
大変充実した生徒総会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会リハーサル

後期生徒総会のリハーサルです。
当日は放送での発表となります。
各委員会の代表の人たちは当日と同様、放送室でリハーサルを行いました。
緊張しながらもしっかりと取り組んでいる様子は頼もしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新生徒会役員

新生徒会役員の人たちが校長先生に挨拶をしにいきました。
その後校長室で校長先生とお話をしました。
緊張しながらも、今後に向けた前向きな姿勢をうかがうことができました。
新生徒会役員の人たち、これからの八幡中学校をよろしくお願いします。
画像1 画像1

土曜講習・検定対策講習

生徒たちは土曜日も熱心に勉強しています。
講師の先生方にも感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査

期末考査は無事に終わりました。
生徒たちは熱心に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カジュアルデー

今年度最初のカジュアルデーでした。
学校生活に相応しく、TPOに応じた服装の大切さを学ぶ取組です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会引き継ぎ

新しい生徒会役員が決まり、これまでの生徒会を支えてきた旧生徒会役員が校長先生に挨拶をしました。校長先生は生徒会役員の人たちのこれまでの功績を称えてくださり、新たな生徒会のスタートを確認しました。
画像1 画像1

学校公開中止のお知らせ

期末考査前の感染症対策として、11月12日(木)〜11月14日(土)に予定しておりました学校公開を中止とさせていただきます。
保護者・地域の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
3学期の学校公開につきましては、今後検討してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

学び舎研修会

さぎそう学舎の研修会が行われました。
八幡小学校、九品仏小学校、八幡中学校の先生が合同で行う研修会です。
例年は一堂に会して行いますが、今年度はリモートで行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜講習

3年生を対象とした学習活動です。
熱心に勉強しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

検定対策講習

本校独自の取組です。
英語検定と数学検定の合格を目指した学習活動です。
生徒たちは熱心に勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路説明会

第2回進路説明会を行いました。
1年生から3年生までの保護者の方々にご参加いただきました。
雨天にも関わらず、多くの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長より 「早速、元気をもらいました」

■昨日、出張から学校に戻る途中、下校する生徒たちに遭遇。気持ちの良い挨拶をもらいました。その中の1人の生徒が「おかえりなさい」と声をかけてくれました。元気に挨拶をされるだけでもニコニコうれしくなるのですが、応用編の挨拶をされて、「ただいま」というべきところでしたが、うれしくて、そして『おぬしなかなかやるなぁ』という気持ちもあり思わず声を出して笑ってしまいました。

■生徒の皆さんは、気が付きますよね。なぜ、その生徒は「おかえりなさいと言ったのか」と、私のうれしい気持ちについて。

■昨日の放送朝礼で、挨拶の大切さと生徒会活動の意義についてお話ししました。挨拶については・・・これからの世の中、コミュニケーションがより大切になりその入り口の挨拶は・・・云々(うんぬん)。そうお話ししながら、つまるところ、挨拶したりされたりすると気持ちがいいよね、という内容でした。その例として、出張に行こうとして「行ってらっしゃい」と生徒から声をかけられ、おっくうな気持ちが元気付けられたという実体験を披露しました。前出の生徒は、その「行ってらっしゃい」を受けて、早速その日に応用したのですね。さすがです。

■現在あいさつ運動期間中です。本校のあいさつ運動のメンバーはボランティアです。その募集の仕方が八中らしいところ。生徒会の役員が各クラスを回り、趣旨の説明の後、ボランティアをその場で募るとのこと。

■皆であいさつと思いやりのあふれる学校を創りましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校から

学校運営委員会だより

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

C組だより

学校関係者評価

保健室だより

部活動

学校だより

PTAより

提出書類

1年生

2年生

3年生

授業動画

図書室だより