烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2年生 図工「コロコロ大さくせん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は図工の授業で「コロコロ大さくせん」の学習を行いました。紙コップやプリンの空き容器などと、ビー玉やゴルフボールなどのコロコロエンジンを使って、坂道を転がりながら不思議な動きをするおもちゃを作りました。
 絵を描いたり、しっぽや耳をつけたり、容器をいくつもつなげたり、たくさん工夫をして思い思いのおもちゃを作りました。みんなで坂道を転がして楽しみました。

10/13 中学校で行う研究授業の事前の「指導案検討会」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日に上祖師谷中学校で行われる研究授業の事前の指導案の検討会を行いました。よりよい中学校の授業を目指すため、先生たちが協議して作り上げていきます。体育の保健の学習について、25人ほどの先生たちが集まって話し合いが行われました。

10/13 今年度初めての「学校協議会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域や保護者の代表の方々と学校で組織する「学校協議会」が、今年度初めて行われました。1学期に第1回を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になっていました。今日、29人の地域や保護者の方と、全教員が集まって、「コロナ禍の学校教育について大切なこと」について、話し合いました。子供たちのためにできることをしていくことを共有しあいました。

10/13 3年生 お祭り ゲストティーチャー

 本日、総合の学習で烏山地域で行われているお祭りについてゲストティーチャーに来ていただきました。

神社がいつからあるのか、お祭りがどうして行われるのかなどいろいろなことを教えていただきました。
実際にお祭りで使用している、御神輿や獅子舞をもってきていただきました。
御神輿や獅子舞を見ることができ、子ども達はとても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/12 4年生 起震車体験

画像1 画像1
 本日4年生は、世田谷区の地震体験車「なまず号」をお借りして、震度7の揺れを体験しました。
 サイレンの後、「まもなく強い揺れが起きます。」とアナウンスが流れて、大きな揺れが起き、机の下に入って身を守る練習です。体験の前に、膝を床につけて、おしりを浮かせて身を守る体勢をとる、とご指導いただきました。
 20秒の揺れは思っているよりずいぶんと長く、机の下に潜っても揺れのせいで体が飛び出しそうな子もいました。
 
 実際の地震では、いつ何をしているときに揺れたり、どのくらいで揺れが収まるのか分かりません。今日の貴重な体験が、もしももしも大きな地震が来たときに命を守る行動に繋がればと思います。
 担任も体験させていただきましたが、怖かったです。
画像2 画像2

10/12 5年生 遠足オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時に16日(金)にある遠足のオリエンテーションを行いました。5年生の遠足の行き先は芦花公園です。芦花公園の歴史を学習した後、各グループに分かれて担当、めあてを話し合いました。どのグループもわくわくした様子で話し合いをすすめていました。当日がとても楽しみですね!晴れますように!

ありがとう あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、1学期から育てていたあさがおの蔓をリースにする活動をしました。蔓の根本からはさみで切って、丸く輪にし、麻紐で結びました。子どもたちにはなかなか難しい作業でしたが、3クラス合同で、友達と教え合いながら作りました。
これからしばらく乾燥させ、飾り付けをして完成です。
どんなリースができるのか、今から楽しみです。

10/12 今日から「縄跳び旬間」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、24日までの2週間、「縄跳び旬間」が始まりました。中休みの時間に「ジャンピングタイム」の時間を設けて、校庭、体育館、屋上に分かれて、縄跳びに挑戦しています。また、体育の時間に行っています。今日、校庭は起震車が来ていたのでできませんでしたが、他の場所ではがんばってやっていました。

10/12 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放送朝会では、校長先生から3つのお話がありました。

1.縄跳び旬間について
2.ブックフェスティバルについて
3.表彰について
 
 縄跳び旬間とブックフェスティバルについては、それぞれ担当の先生からもお話がありました。
 運動会が終わったばかりですが、次のめあてに向かって取り組んでいきましょう。


 今週の生活目標は「準備、後片付けをしっかりしよう。」です。一人ひとりが意識をしてよりよい学校生活を送れるように心がけましょう。

10/10 5年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生になって初めての「おはなし会」でした。
今年度も、「おはなし泉」のみなさんが学校に来て下さり、様々なジャンルのお話に出会わせて下さいます。
今回のラインナップは、
(1)やせたメンドリ(イタリアの昔話)
(2)うけとれ、走れ!(北アメリカ先住民の話)
(3)旅人馬(日本の昔話)
(4)つきよのおんがくかい(絵本)
でした。日本の昔話もありましたが、担任も初めて聞くお話でした。知らない話はまだまだ山のようにあるのでしょうね。
多くの物語に触れることで本のおもしろさ、魅力に気付き、子ども達にはもっともっと本を読むことを好きになってほしいです。

10/10 スーパーマーケットの工夫の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、毎年、社会科でスパーマーケットの工夫について学習します。本来、見学に行って学習するのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年は、スパーマーケットの方が学校に来て、映像を見せながら話してくれました。ありがたいことです。子どもたちは、スーパーマーケットのお店の人々の工夫がよくわかったようでした。

10/8 車いす体験

車いす体験をしました。
車いすで坂道や段差があるところをこいでみたり、
トイレに入ってみたりしました。
車いすをこぐことの難しさを学びました。
「車いすで生活することは大変だ。」と振り返っている児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/8 1年生 図工 おもちゃづくりをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「ふわふわゴー」の学習では、お家から持ってきた食品トレーに色を塗ったり飾りを付けたりして、とっておきのおもちゃに変身させました。うちわ等で風を送ると、ふわふわと動きました。どうしたらもっと動くのか、もっともっと工夫できるところはないかと考えながら、夢中で作っていました。
とっておきのお友達ができたように、可愛がる姿が微笑ましかったです!

10/8 3年生 交通安全学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、本日各クラスで交通安全学習を行い、自転車の乗り方について学習をしました。
 事故が起きてしまった映像を見て、どのようなところで事故が起きたのか、どうすれば事故が起きなかったのか考えました。

 自転車を乗る際には、どのように乗ればいいのか、
ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

10/8 学校公開期間参観ありがとうございました

今日で、火曜日からの学校公開期間が終わりました。分散型で制約がありましたが、来ていただきありがとうございました。子どもたちの頑張っている様子が分かったかと思います。ご意見ご感想等お寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/7 SNS東京ノートの学習

学校公開2日目、各クラス「SNS東京ノート」を使った学習をしました。インターネット環境が発達し、SNSに関わった様々な社会的な問題や事件等が起きています。SNSに対する正しい理解と行動が求められています。各学年の発達に合わせて、「SNS東京ノート」を使った学習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/6 4年生 牛乳の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雪印メグミルクの方が来てくださり、出前授業が行われました。

牛乳に含まれるカルシウムは、骨や歯を丈夫にする役目や、筋肉の収縮をスムーズにする役割などがあることを知りました。

カルシウムを摂った丈夫な骨と、カルシウムを摂らずに過ごしたスカスカの骨の写真を見て子ども達は驚きました。

毎日しっかりとカルシウムを摂るために、給食の牛乳をきちんと飲んだり、チーズやごまなどのカルシウムを含んだ食材を食べようと考えました。

10/3 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、運動会本番を無事に迎えることができました。
 コロナウイルス感染症の影響で、例年とは違い、短い時間での開催となりました。保護者の皆様にも、時間をずらしていただくなど、ご協力いただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、3週間、今日のために一生懸命練習してきました。今まで努力してきたことを本番で出し切ることができました。
 達成感、爽快感を感じられた運動会となりました。
 子どもたちの輝く笑顔を見ることができて、教職員一同嬉しく感じました。
 
 体調管理等、様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

6年 運動会 本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ迎えた運動会本番。

天気に恵まれ、子ども達の気持ちも最高潮でした。

今年は今まで経験してきた行事ができず、

暗い気持ちで始まりました。

練習を始めた頃は

「なんでソーラン節なの?」

「去年も踊ったのに。」

と、ネガティブな会話が多く聞こえてきました。

しかし

本番が近づき練習を重ねていくうちに

「下級生に伝えたい。」

「みんなでそろえたい。」

「全員でそろえたい!」

と、気持ちの変化が見られました。

技術の面ではまだまだかもしれません。

しかし、この経験を通して学ぶものがたくさんありました。

運動会の振り返りでは

「最後の運動会、悔いのない踊りが出来た!」

「みんなで心を一つにできたと思う!」

「みんなで一生懸命踊りきれた!」

「この経験を生かして勉強ももっと頑張ろうと思った。」

「リレー選手を見て、最後まであきらめないことの大切さを感じた!」

「みんなで協力して運動会を盛り上げることができた!」

「運動会ができてよかった!!」

など、達成感を得たようです。

この気持ちや思いを「宝物」として、卒業に向けて

一致団結でがんばっていきましょう!

とても温かく、素敵な時間でした。

みなさんの担任になれたことが幸せです。

運動会の振り返り

画像1 画像1
5時間目に運動会の振り返りを行いました。低、中、高学年の3つの様式です。振り返りの項目は、「自分ががんばったこと」「友達が輝いていたところ」「今後にいかしたていきたいこと」です。子どもたちは、成し遂げた成就感を味わって書いていました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式