烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

運動会6年生

画像1 画像1
6年生は、「烏山ソーラン2020」の表現と、70m走を走りました。
画像2 画像2

運動会5年生

画像1 画像1
5年生は、「OH!EDO-DANCE」の表現と、40m走を走りました。
画像2 画像2

運動会4年生

画像1 画像1
4年生は、「エイサー2020」の表現と、70m走を走りました。
画像2 画像2

運動会3年生

画像1 画像1
3年生は、「やっしょうーまかしょ🌸花笠音頭」の表現と、70m走を走りました。
画像2 画像2

運動会2年生

画像1 画像1
2年生は、「タッタタンバリン♪」の表現と、40m走を走りました。
画像2 画像2

運動会1年生

画像1 画像1
1年生は、「キミにきめた!」の表現と、40m走を走りました。
画像2 画像2

10/3 運動会1 開会式、応援、閉会式

秋晴れの下、運動会ができました。コロナ禍の運動会でしたが、「いい汗流そう みんな笑顔 みんな友達 One Team」のスローガンが達成できました。赤組が優勝しました。保護者・地域の皆様、テントの提供、準備片付け、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて その8

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はリハーサルでした。

運動会前日。

天気に恵まれ、

専科の先生やすまいるの先生方にもサポートしていただきながら

踊ることができました。

今日は担任の話だけでなく、校長先生や保田先生からもお話をいただきました。

「6年生」として最初で最後の運動会。

心を一つに。

「ビシッと決める統一美」

お楽しみに!!



10/2 明日の運動会の準備が整いました

明日は、コロナ禍での運動会です。制約等ありますが、どうぞご覧ください。烏山小学校が大事にしたことは、「全員でつくりあげる運動会」です。それぞれの学年がつくりあげ、それを他の学年が見て素晴らしいと感じる運動会です。そして、烏山のよさをみんなの心が一つになって感じることです。「みんな笑顔 みんな友達 One Team」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 運動会リハーサルの様子4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の運動会に向け、4,5,6年生は着々と準備や練習を進めてきました。
 今日は、10月なのに汗ばむ陽気の下、リハーサルを行いました。
 4年生は団体表現「エイサー2020」に取り組み、沖縄の風を感じさせるような表現ができていました。
 5年生は団体表現「OH−EDO−DANCE〜2020〜」を行いました。躍動感あふれる表現と隊形移動で、高学年らしい迫力を感じ取ることができました。
 6年生は烏山小6年生の新たな伝統となる「烏山ソーラン2020」に取り組みました。昨年度から取り組んでいるソーラン節の完成度、そして子どもたちがまとっている衣装にもご注目ください。さすが最高学年、と唸るほどの出来映えです。
 明日の本番では今日以上のものを、子どもたちは見せてくれることでしょう。
 また、6年生は運動会係活動として6校時に前日準備にも取り組みました。出場種目だけでなく、運動会を運営する「裏方」としても活躍する6年生。名目ともに、烏山小学校を支える心強いリーダーたちです。

10/2 運動会リハーサルの様子1〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を明日に控えた烏山小学校では、各学年がリハーサルを行いました。
 1年生団体表現「キミにきめた!」では、1年生がポンポンを使って伸び伸びと表現していました。
 2年生団体表現「タッタタンバリン」では、音楽と体育を融合させた表現運動で、学習を生かしたものになっていました。
 3年生「やっしょーまかしょー花笠音頭」では、自分で作った花笠を手に、日本の文化を感じさせる表現をしていました。
 明日の運動会へ向け、準備万端の1,2,3年生でした。

6年 運動会へ向けて その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生としての最後の練習が終わりました。

「気持ちを一つに」

「思いを届けよう」

「成長した姿を見せよう」

一人ひとりの「思い」が

大きな成長につながっています。

人と人を結ぶ絆とは

このように作られているのだと

担任一同実感しています。

この学年の担任になれたこと、とても嬉しく思っています。

子ども達のこの「努力」や「成長」、「思い」を大切に。

立派に成長した姿、楽しみにしていて下さい。

また、

応援団やリレーでも活躍しています。

本番まであと少し。

6年生として

責任をもって取り組んでいます。

疲れが溜まっています。

ゆっくりと休む時間を作ってください。

6年 守ろう私たちの地球

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2日。

子ども達は授業も真剣に取り組んでいます。

今日は総合的な学習の時間で学んできた内容を基に

国語で「私たちに出来ること」の提案文を書くことの学習を行いました。

ロイロノートを活用して調べたり話し合ってきたことを形式に沿って書き表します。

タブレットを活用しながら、文章をまとめます。

キーボードで入力する子もいれば、フリック入力する子もいます。

誰にどのような提案をするのか、じっくり話し合いながら確認することができました。

内容もとても充実しています。

さすが6年生です。

後日、内容についてもお知らせします。



6年 運動会へ向けて その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても素敵な青空でした。

運動会の練習として校庭でできる最後の日。

一文字一文字想いを込めたはっぴを纏い、

気持ちを一つにして踊っています。

この思いが多くの人に届くように。

大きな空が温かく見守るように、

熱く激しく。

表情にもご注目下さい。

体調管理に気を付けて下さい。

9/30 3年生 理科 研究授業 明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学んだことを生かして、明かりのつくおもちゃづくりの計画を立てよう」というめあてに沿い、体育館で校内研究の授業に取り組みました。

前の時間に学んだ電気回路のことや電気を通すものと通さないものがあることを考えながら1人1人スイッチの仕組みを選び、作りたいおもちゃの設計図を一生懸命書きました。迷った時には見本やヒントのカードを使ったり、スイッチの仕組みが同じおもちゃに取り組んでいる友達と話し合ったりして、楽しい設計図ができました。

授業の振り返りの締めの言葉は「みんなで楽しく遊べるおもちゃを作りたいです。」でした。次の時間は実際におもちゃを作ります。みんなの作ったおもちゃで、楽しく遊べますように!

9/30 運動会全校練習2日目の様子

 この日の1校時、前日に引き続き2回目の全校練習を行いました。
 前日に練習したことを生かして、応援合戦や閉会式の進め方を学びました。
 いよいよ本番まであとわずか。子どもたちはとてもよく頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/29 4年生 彫刻刀について

画像1 画像1
明日9月30日(水)配布する学年便りに、彫刻刀についてのお知らせについて記載があります。

彫刻刀のセット内容が分かる写真を載せてありますが、白黒印刷になりますので、カラーでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

9/29 運動会へ向けて、全校練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の朝学習の時間から、運動会へ向けた全校児童による練習が行われました。10月3日(土)の本番当日に向けて、開会式や準備体操の練習をしました。
 当日へ向け、子どもたちはとてもよく頑張っています。

放送朝会

今週の放送朝会では、校長先生から運動会のめあてについてのお話がありました。2年生、3年生、6年生の児童のめあての紹介があり、それぞれの学年に応じためあてに向かって頑張ってほしいというお話でした。また、今月の人格の完成の目標である「勇気」について、「あきらめないで何度でも挑戦する」ことの大切さについてのお話もありました。

運動会が近づき、ワクワク・ドキドキしているところだと思いますが、練習に一生懸命取り組んだ後はゆっくり休み、本番に向けて体調も整えていきましょう。

保護者の皆様にも、子ども達の体調管理や運動会の準備等、ご協力よろしくお願いいたします。

9/28 5年生 運動会練習

画像1 画像1
いいお天気に恵まれて、今日初めて校庭で大江戸ダンスの練習ができました。
練習時間が短く、踊りもハード・・・
はじめはちょっぴり心配もありましたが、子ども達がそんな心配を吹き飛ばしてくれました。
元気いっぱいに体を動かし、力強く踊ります。
精一杯頑張ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式