烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/15 わくわくどきどき烏山

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、4時間目にゲストティーチャーにきていただき、
「仙川」についてお話していただきました。
植物や水中にいる生き物、水辺にいる鳥などたくさんの種類を教えていただきました。

仙川にすっぽんがいるなんて!と驚いてる子もいました。


烏山地域についてまた新しいことを知ることができましたね!

9/14 第3回学校運営委員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の17時より、本校ランチルームを会場に、第3回学校運営委員会を開きました。
 学習支援、健全育成、環境・安全、の3つの部会ではそれぞれ「オータムスクール」、夏休みラジオ体操、第一生命グランドの工事に関わる周辺道路の交通規制などの議題について話し合いを行いました。
 また、学校からの現況報告をしたり、運動会やブックフェスティバル、社会科見学などの学校行事についてご意見をいただきました。
 学校は教育活動について、学校運営委員会からの意見を基に改善を図りながら進めています。今後も連携を図りながら充実した教育活動に取り組めるようにしていきます。

9/14 わくわくどきどき烏山

3年生は、4時間目にゲストティーチャーにきていただき、
烏山地域の農業について教えていただきました。

世田谷区に農地がどれくらいあるのか教えていただいたり、
農家の方が畑で育てているものを実際に見せていただいたりしました。
そして、お話を聞きながら一生懸命メモをとりました。

明日は、仙川についてゲストティーチャーが来てくださいます。
しっかりとお話を聞いて、からすやま博士に近づいていきましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日 4,5,6年 自然観察クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動でした。

今年度発足した「自然観察クラブ」の活動です。

今日は「校庭にある自然を探しに行こう」をテーマに

ビオトープや百年椿の周辺などを時間の限り探しました。

観察カードに記入したり、タブレットを活用して写真を撮ったりしました。

記録したものは次回のクラブで発表します。

自然観察クラブではロイロノートも活用して写真や記録をしていきます。

雨や曇りでの活動が多いので、晴れてくれることを願います。

自然が多い烏山小だからこそできる活動でもあります。

昆虫を触れるようになった子もいます。

これからもたくさんの自然に触れていきたいと思います。

9/14 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間で「World Smile Kids 〜笑顔あふれる素敵な地球〜」の学習をしています。世界には様々な人がいること、そして様々な問題に直面していることを知り、課題、解決策、提案したいことについてまとめました。
 本日の2、3校時にフリー・ザ・チルドレン・ジャパンの方々にグループで調べたことの発表を見ていただきました。その後、アクションを見つけ出す様々なアクティビィティを行いました。自分たちの好きなことや得意なことを生かしたアクションを見つけ出すことが出来たでしょうか。今後の学習も楽しみです。

9月14日 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の放送朝会では、校長先生と週番長の先生からお話がありました。
 本日からあいさつ週間が始まりました。校長先生から、あいさつは人と人とを繋げるものであること、家でも学校でもあいさつをすることを大切にし、ありがとうやごめんなさいを言えるようになることを習慣にしていきましょうというお話がありました。
 また、先週の土曜日、1年生から6年生、つくし学級での道徳の授業の様子についてもお話がありました。「みんなちがって、みんないい」という気持ちをもつことで、ちがいを認め合うよりよいクラス、よりよい烏山小学校にしていきましょう。
 今週の生活目標は「自分からすすんで、あいさつをしよう。」です。週番長の先生からはあいさつレベルについてお話がありました。自分のめあてを達成し、あいさつ名人を目指しましょう。

6年 道徳の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3クラス同じ内容で道徳の学習を行いました。

LGBTについて深く考えることができました。

学習のふり返りでは「これから自分にできること」を考えました。

「自分だけの個性があることを否定しない!」

「自分が自然に<ふつう>だと考えていることとちがうものがたくさんあることを知っていきたい。」

「人の性を笑わないことが何よりも大切。」

「どんな悩みでも相談できる友だちになる!」

「差別されている人がでないように、世の中を変えていきたいと思った。」

など、たくさんの意見が出ました。

LGBTに関する資料を子どもたちに持たせています。

ぜひ、今日の学びの振り返りについて、子どもたち自身の声を聞いてみてください。


9/12道徳授業地区公開講座

 感染症拡大防止のため、今年度の道徳授業地区公開講座は、全学級の授業公開を行わず6年3組の授業の様子をリモートで体育館で公開しました。どの学年も人権意識を大切にする授業ができていました。お子さんに今日の授業の感想をぜひ聞いてください。また、3・4校時は、NPO法人ReBitの方に講演をしていただきました。当事者の方の話や思いを伺い、学校や家庭で何気なく使っている言葉で傷つく人がいるかもしれないなと思う想像力を大切にしなければと思いました。誰もが安心して生活できる学校や地域をつくっていこうと心が強く動かされた講演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 さわってか描くの気持ちいい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工の授業で、液体粘土に1色の絵の具を入れて、手で描きました。また、手を洗って、友達の作った色でも描きました。「気持ちいい!」と言いながら、描いている様子がとても気持ちよさそうでした。

9/10 遠足の事前指導(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、来週の金曜日、祖師谷公園に遠足に行きます。その事前指導を行いました。「自然ビンゴ」などを行って自然に親しみます。子どもたちは、みんなで行くのを楽しみにしていました。

9/10  図書委員会の読み聞かせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間の一環として、図書委員がテレビ放送で読み聞かせをしました。全校のみんなが読書好きになれるよう図書委員はがんばりました。テレビ放送で児童集会を行うのも慣れてきました。

運動会へ向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1時間目に80m走を行いました。

運動会に向けて赤白や係活動も決めていきます。

去年より20m短くなっていますが

さすが6年生。迫力満点です。

明日、2回目を計測し、月曜日にはリレー選手も決まります。

体調を整え、臨んで下さい。


3年生『つかってたのしいカラフルねん土』

 2学期の図工がスタートしました。3年生は、紙ねん土に絵の具で色をつけて、カラフルな色の粘土をつくりました。指先を器用に使って、好きな食べ物や生き物を思い思いにつくって楽しんでいました。
 どんな作品が完成するのか、お互いに楽しみにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厳しい残暑が続く中、運動会へ向けて練習を始めました。

今年の演技は去年と同様、「ソーラン節」です。

最高学年として

小学校生活最後の運動会を盛り上げるために

真剣に楽しく練習に取り組んでいきます。

汗をかきますのでタオルと水筒の準備をお願いいたします。

さすが6年生。とてもかっこいい姿で「ソーラン節」を表現しています。

運動会当日が今から楽しみです。

9/8 学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年生は今日、1〜4時間目に学習習得確認調査を実施しました。
一人ひとりの学習習得の状況を、4年生から中学生まで継続して記録していきます。
この調査の結果をもとに、上祖師谷中学校と連携して、子ども達により学力を定着させられる指導の方法について話し合い、実践していきます。

4時間連続でのテストは、ずいぶん大変だったようです。よく頑張った一日でした。

9/8 読書旬間で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から2週間、読書旬間です。図書館では、各学級ごと本を読んでいますが、「読書ビンゴ」をこの2週間で挑戦します。挑戦したい子は、紙をもらっていました。挑戦すると「オリジナルしおり」がもらえます。

NIEコーナー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、6年生の廊下に6紙の新聞(朝日、毎日、読売、東京、産経、日本経済)が毎日置かれています。9月から10月の2か月間、毎日来ます。朝学習で週に1回、新聞記事の感想を書くことをしていますが、本物の新聞に興味をもってほしいです。6紙の紙面を比べると違いが見えてきます。

9月7日 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も全校朝会はテレビでの放送朝会でした。
 本日から読書旬間が始まりました。校長先生からは、読書をすると考える力が発達するというお話があり、「ちいさいおうち」という本の紹介がありました。本の挿絵を見ながら、どんなお話なのかを想像しました。図書館にある本なので、ぜひみなさんも読んでみてくださいね。
 週番長の先生からは、今週の生活目標「落ち着いて生活しよう」についてお話がありました。雨の日や暑い日が続き、外で思い切り体を動かせない日も多いですが、校舎の中では落ち着いて生活し、けがをしないように安全に過ごしましょう。

9/4 ウサギの「むぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
烏山小学校で飼っているウサギの「むぎ」は、夏の暑さに弱いので、今は、校長室にいます。冷房がきいた校長室の中で、ゆったりと快適に過ごしています。時々、子どもたちが来て「むぎ」の様子をみています。飼育委員会の人が毎日掃除をしてくれます。給食室の残りの野菜ももらっています。とてもよい環境で暮らしています。

9/4 休み時間は外遊びはできません

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日もそうでしたが、今日も朝から暑いです。熱中症指数も上がり、今日も、校庭で体育や遊びはできません。体育館はクーラーが入っているので、割り当てられた曜日の学年が遊んでいます。その他の学年はクラス内で友達と話したり、読書をしたり、思い思いの遊びをしています。あるクラスは、じゃんけんゲームでクラス遊びをしていました。
まだ、気温が高い日が続きます。子どもたちは疲れているので、明日、明後日は、ご家庭で休養してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式