烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/27 リコーダーの初めての練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で行うリコーダーの演奏は、現在やっていません。しかし、3年生は、初めて習いますので、やらないわけにはいきません。臨時休業中の家庭学習では少しやりましたが、それでは不十分なので、飛沫防止のシートを各自机に設置して行いました。リコーダーの指使いと吹き方を指導しました。

7/27 4年生モーターカーを走らせました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、理科「電気のはたらき」の学習で、1人1台のモーターカーを作りました。

3年生で学んだ「回路」の仕組みを生かして、子どもたちは自分の力でモーターカーを走らせることができました。とても嬉しそうな顔をしていました。

初めは、車が後ろ方向に走ってしまうことがありましたが、電気の流れには向きがあることを学習していたので、自分で配線を組み替えて前向きに走るようにする姿もたくさん見られました。

7/24  トーンチャイムを使った音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、「トーンチャイム」という音楽の用具を購入しました。一振りすることでそれぞれの音階の音がでます。合わせるときれいな和音が響きます。音が合わさって響く音は気持ちがいいです。今、5,6年生が使っています。

7/24  お楽しみ会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期も来週で終わり。最後に、1学期を振り返ってつくし学級みんながより仲良くなるために、お楽しみ会を29日に開きます。それに向かって、今、グループごとに練習しています。みんな楽しみながらやっています。当日が楽しみです。

7/23 ボタン付けを習いました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科で針と糸を使って裁縫をする授業をしています。今日は、ボタン付けを習いました。一生懸命取り組みできるようになってきました。日常の生活でも役立ちます。これから簡単な縫い物は、自分でやっていくことができることでしょう。

7/23 フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの方々との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「守ろう わたしたちの地球」の学習の一環として、認定NPO法人「フリー・ザ・チルドレン・ジャパン」の方々をお招きし授業を行いました。
「フリー・ザ・チルドレン」という団体は一人の12歳の少年からスタートしたことを知り、「子どもでも世界を変えることはできる」という声かけのもと、世界の様々な社会問題に対してどのようなことができるかについてグループワークで考えました。
授業は、自分の意見を「いいね」と肯定的に受け止めてもらえる雰囲気を大切にながら進められたので、どの子も自由に意見を言うことができました。身近なものと社会問題を関連づけ、子どもなりの社会問題を解決するアイデアが出てきました。
今後、各クラスで仙川(多摩川)を取り巻く環境について調べ、自分たちにできることを考え実行する活動を計画しています。今回の学習をしっかり生かして、よりよい活動になるようにしていきます。

7/22 毎時間 「めあて学習」をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の授業は、「めあて学習」で行っています。「めあて、よそう、かんがえ、わかったこと、まとめ、振り返り」などのカードを貼って、子どもたちが主体的に問題を解決する(めあてを解決する)学習をしています。毎時間の終わりの先生たちの板書を見ると、どんな「めあて学習」をしたかよくわかります。授業を回ってみていると、どのクラスも子どもたちは、「めあて学習」をがんばっています。

7/21 校庭のアサガオ、ミニトマト、キュウリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、1年生が育てているアサガオがよく咲いています。2年生が育てているミニトマトは、赤い実がなりなり、収穫できます。校舎の緑のカーテンでキュウリのつるも高く伸び、キュウリも育っています。

7/21 たてわり班遊びスタート!!

 本日、待ちに待った<たてわり班遊び>がスタートしました。各班の班長さんが、1年生を教室までお迎えに行っている間、他の6年生たちは活動教室で2年生から5年生までに説明をしたり、席の案内をしたり、6年生全員が学校のリーダーとして輝いている姿が見られました。優しく、たくましく成長した6年生の姿に感動してばかりです!!
 第一回目の活動は、教室でお互いの自己紹介をしたり、クイズやじゃんけん大会をしたりしながら異学年交流を楽しみました。
 第二回たてわり班遊びは9月に開催予定です。素敵な異学年交流の時間が、今からとても楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 久しぶりの校庭での体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ずっと雨が降り続き、校庭での体育ができませんでしたが、今日は、雨は降らなかったので、校庭で体育をするクラスが、元気よく活動していました。久しぶりに思いっきり体を動かせたのでよっかたようです。

6年生『感じたままに花』Part.2

 6年生は、完成した作品を自分で撮影し、ロイロノートを使って作品発表を行いました。友だちがどんな気持ちで作品を描いたのか想像しながら、モニター画面に映し出された花の絵を鑑賞し、お互いに発表し合いました。作品を通じて心の交流が行われた、素敵な時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放送朝会では、校長先生より学校の1つ目の目標である「学習のめあてについて考えたり判断したり表現したりしようとする」についてお話がありました。
自分の考えをノートに書くことや、自分の考えが表現できること、友だちの考えを聞いて自分の考えを深めることについてお話がありました。

また、今週の看護当番の先生からは今週の目標「落ち着いて行動しよう」についてお話がありました。特に廊下は右側を歩くこと、時計を見て行動することに気を付けて生活していきます。

5年生『名前の道』

 5年生は、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字のどれかを使って、自分の名前をデザインをする勉強をしています。本日は、大きな画用紙にデザインされた作品に、グラデーション技法を用いて着色していきました。
 パレットに出した絵の具の色が、少しづつ変化していくのを楽しんだり、驚いたりしながら、つくった色を画用紙に丁寧にのせていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 5年生 総合「World Smile Kids」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習で、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンの出野さん、伊藤さん、広瀬さんに来ていただき、世界のことや世界の子どもの状況について話していただきました。世界には家にトイレがあることが当たり前でない人がいることや、小さいころから学校にいけず、働いている子どもがいることなどワークショップやクイズも交えて、世界の様々な問題に気がつくことができました。今日知ったことや気付いたことについて、これから調べていきたいと思います。

7/16 わくわくどきどき烏山

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、3時間目に烏山まちづくりセンターの方から烏山地域についてのお話を聞きました。
烏山小学校が昔あった場所や、烏山地域で育てられている野菜、仙川など色々なことを教えていただきました。
お話しの中には知っていること、いったことがある場所もありましたが、しっかりと話しを聞くことができました。
その後、教室に戻り、「何を調べていくか」「どうして調べたいのか」を自分たちで考えました。

今日話していただいたことだけではなく、自分たちの住んでいる烏山地域をもっと好きになれるように調べていきましょう。
そして、からすやま博士になりましょう!

3年生『ふしぎな乗りもの』

 3年生は『ふしぎな乗りもの』をデザインしました。家庭学習でスケッチした身近にあるものに、タイヤやプロペラなどを取り付けて、家族や友達、好きな生き物などを一緒に乗りものに乗せました。
 「宇宙まで行けるかな−?」「外国にいってみたいなー」など、みんな楽しみながら制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生『感じたままに花』

 6年生は、それぞれの心の中にイメージした花を、色鮮やかに描いています。いままでの学習で身につけたテクニックを使ったり、作品に合った画材を選んだり工夫しながら表現しています。
 色のバランスや背景の模様までよく考えながら制作に取り組んでいて、さすが6年生!という姿がみられました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 音楽の授業の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい生活様式では、音楽の授業もできない制約が多いです。そのため、音楽専科の教諭は、ICTを活用したり、軍手を使って楽器を使わせたりして工夫しています。

7/14 体育の授業の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい生活様式の下、先生たちは、授業を工夫しています。体育の授業で、バトンを使えないので「音バトンリレー」と言って、手をたたいて音を聞いたら次の人につなぐといったリレーをしています。子どもたちは楽しんでいます。今日は、3年生がやっていました。

7/13 2年生 まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習でまちたんけんに行きました。
 雨で1週間延期となっていたグループも、ようやく行くことができました。
 今回は学校のすぐ近くの六所神社や給田公園、仙川沿いの道を通って甲州街道までを探検しました。それぞれの場所で、どのような物があるのか、どんな生き物や自然を見つけることができるのか、たくさんメモをしながら探検しました。
 これからも身近なまちの様子に目を向けて、すてきなところをたくさん発見できるとよいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式