烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/24 朝のNIE(新聞)教育の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日の朝の時間、5,6年生は、「新聞記事を読んでコメントを書く」ということを今年度から始めました。NIE教育と言って、新聞に興味・関心をもち、社会のことを知っていく教育です。子どもたちは、4つの新聞記事から1つ選んで、書かれている内容を読み取り、感想を書いていきます。きっと、子どもたちは、新聞を読み取る力や記事の内容について考える力がつき、社会の情勢に関心をもってくれることでしょう。

6/23 休み時間での遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨が上がりました。休み時間は外に出て遊べます。密になることを避けるため、遊び場所を、学年ごとに、校庭、体育館、屋上と分けました。それぞれ、道具を使った遊びはできませんが、それぞれ工夫しながら楽しんで遊んでいました。

6/23 朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、毎週、火曜日、金曜日に朝の読書タイムを取り入れました。今日がその最初に日でした。「読書好きの子どもを育てること」が、本校の重点目標です。そのため、始めました。家でも学校でも本を読む機会を増やしていきます。

6/22 今日から通常の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、通常の授業で開始です。初めてクラスに全員が集まりました。子どもたちは大喜びです。友達と会えてうれしいと言っていました。朝会はテレビ放送で行いました。給食は子どもたちが大好きなカレーライスでした。今まで3時間授業だったので、子どもたちは帰るときは、疲れていたようでした。家でゆっくり休んでください。

6/22 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から通常登校が始まりました。子どもたちは雨の中、元気いっぱい登校してきました。今日の朝会は放送朝会でした。放送室から生放送です。校長先生からは、「よい学級をつくってほしい」「新しい生活様式」についてのお話がありました。
 養護の先生からは、コロナウィルスを予防するために守ってほしいこととして、朝、体温をしっかり計ること、マスクをすること、こまめな手洗いをすること、洗っていない手で目、鼻、口を触らないこと、自分の健康は自分で守ることのお話がありました。
 最後に看護当番の先生から、手洗いで使う場所や休み時間の遊ぶ場所のお話、今週の生活目標のお話がありました。今週の生活目標は「学校のきまりを守って生活しよう。」です。きまりをしっかり守って、安全に楽しく学校生活をおくりましょう。
 放送朝会は初めての試みでしたが、きちんとあいさつしたり、静かに先生方のお話を聞いたりすることができました。

6/19 4年生 とうとう来週から…!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん、今週1週間お疲れ様でした。
分散登校が週1日、週2日、そして今週は5日に増え、疲れが溜まっていると思います。土日ゆっくり休んで月曜日に備えてください。

そして、月曜日はとうとう学級のみんながそろっての学習がスタートします。
先生達はとても楽しみにしています!!
久々の給食はカレーライスです。
給食も楽しみですね!!

月曜日も元気に会いましょう。

6/19 分散登校は今日で終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めての雨の中での登校でした。1年生は、初めて傘立てに傘をしまい、校舎に入りました。分散登校も今日で終わり。来週からやっとクラス全員が集まります。子どもたちは、クラスの友達、全員が来ることを楽しみにして下校していきました。そして、給食も始まり、午後までの授業になります。教室も準備OKです。

初めての学年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日は、初めて校庭で体育をしました。それぞれのグループの1年生が全員揃うことは初めてでしたし、他のクラスの先生と一緒に学習をすることも初めてだったので、1年生にとっては新鮮な時間だったようです。
体つくり運動では、「ぴよぴよさん」や「言うこと一緒、やること一緒」などに元気いっぱいに取り組みました。
1年生のみなさんからは、どんなことをやるのだろうとワクワクしている様子が伝わってきました。実際にやってみると、先生の動きを見ながら上手に動いている1年生に、みんなで笑顔になりました。
少しずつバージョンアップしていきますので、楽しみにしていてくださいね。

6/17 熱中症に気を付けて体育をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の早い時間帯に、4年生は校庭で体育をしていました。各クラス、工夫して授業をしています。午後は、校庭は暑くてできないので、体育館で行いました。今年から、体育館にはエアコンがついています。また、ピロティは風が通っていたので、気持ちよくできました。

6/16 6年生 「1年生との交流」

6年生の皆さん 「後輩たちを笑顔にする学年」になるための第一歩として、1年生の朝の準備のお手伝いが始まりました。教室や昇降口、流し階段に分かれ、ソーシャルディスタンスに気を付けてお手伝いをしています。
経験した人からは、
「1年生って、思っていたよりも色々なことができるんだなと思いました。」
「1年生にどう話しかけたらいいか、わからなかったけれど、少しずつなれることができました。」
「流し階段は、あまり関われないかと思っていたけれど、すごく大切な役割だなと思いました。」といった感想が出てきました。
自分には何ができるのか、どう関わることができるのかを考えて、よりよい異学年交流を目指していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16 今週で最後の分散登校になります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、1,2年生が週3回、3年生以上が毎日の分散登校で、来週からは、通常授業の始まりです。毎日検温をして、健康観察カードをもってくることも確実にできるようになってきました。みんなと一緒にする授業も楽しそうに取り組んでいます。早く、クラス全員集合して授業をしたいと先生たちは思っています。

6/16 2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今年度初めての体育の授業をしました。天気もよくAグループもBグループも、校庭で元気に運動できました。
 けんけんぱコースや、ぐねぐねコースなど、いろいろなコースを思い思いの走り方でかけ抜けました。水分補給をしながら、たくさん体を動かしました。

6/16 世田谷区からパーテーションをいただきました

 コロナウイルスの飛沫感染防止の一環として、全児童にパーテーションが届きました。授業の活動内容によってはうまく活用できるかな、低学年には使用が難しいかなと学級担任とも模索中です。
画像1 画像1

6/15 第1回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から延期されていた学校運営委員会が、
6月15日に開催されました。
学校からは、新型コロナウィルスに対する学校の対応や、
これからの教育活動について原稿報告を行いました。
協議では、部会の1年間の活動や
新型コロナウィルス感染症予防のため、
学校運営委員会ができることについて話し合われました。

元気いっぱいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみなさんへ

今日は、Aグループさんの登校日でした。1年生は、お休みの子も少なく、元気に登校できており、先生達は嬉しいです。今日から、6年生が、朝の支度のお手伝いに来てくれています。大きいお兄さんやお姉さん達は、皆さんが困ったときには、優しく教えてくれるので、仲良くなれるといいですね。

先週は、学校探検に行ってみました。とっても静かに廊下を歩けて、立派でした。学校のいろいろな場所の名前は覚えられましたか?これからの学校生活で大切になりますので、少しずつ覚えていきましょう!


※保護者の皆様へ

◆あさがおについて◆

 あさがおのお世話のご協力、ありがとうございます。あさがおの鉢は、22日(月)から28日(日)の期間中に、保護者の方に、学校に持ってきていただくことになるので、ご承知おきください。(置く場所などの詳細は、学年だよりにて後日ご確認ください。)ツルが伸びてきているお子さんには、支柱をお渡しします。保護者の方が、学校まで取りに来てください。よろしくお願いします。

2年生の花だんの野菜

2年生のみなさんも、今週は2回の授業日がありました。
まだクラスの半分の人数ですが、みんなで集まって授業ができると楽しいですね。

さて、2年生の生活科では、ミニトマトを育て観察しています。
学校の花だんの野菜たちもすくすくと育っています。
写真の花は、何の野菜の花でしょうか。
来週みんなで確認しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/12 5年生 理科 種子の発芽と成長の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はBグループの登校日でした。午後からの登校はとても暑いですが、子どもたちは元気いっぱい登校しました。
 6校時は理科の学習でした。事前に自宅学習でインゲンマメの発芽の実験を各自で行っています。ロイロノートを使った実験結果をまとめたもので、考察を行いました。ロイロノートを活用した授業ということで先生方も一緒にお勉強です。

6/12 週2回の分散登校が終わり、来週からはさらに増えます

今日で、各学年、週2回の分散登校が終わりました。子どもたちは、学校での授業に慣れてきました。また、新しい生活様式で生活することもできるようになってきました。来週は、3年生以上は毎日、1,2年生は3日間の登校です。登校時刻を守り、健康観察カードを忘れずに登校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/11 ミストの効果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は雨が降ってきましたが、朝の登校時は晴れていました。暑かったです。昇降口には、「ミスト」が整備されています。暑熱対策です。霧がかった水が肌に気持ちがいいです。子どもたちも気持ちいいといっています。3つの昇降口の入口の上や、ピロティの上についています。

6/10 緑のカーテン すくすく生長

暑熱対策の1つの「緑のカーテン」のゴーヤが、すくすく育っています。昨日と本日、真夏日の天気で急に暑くなりました。太陽の光を受けて今、植物の伸びは、著しいです。学校に来た時、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式