烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/25 第7回学校運営委員会が行われました。

画像1 画像1
 この日の17時より、ZOOMでのオンライン学校運営委員会が行われました。
 学習支援、環境・安全、健全育成の3部会協議では1月30日(土)の漢字検定をはじめ、担当する企画等について話し合いました。
 また、12,1月の学校の様子を報告、共有したり、来年度以降の教育活動について運営委員の方々から意見をいただいたりしました。
 こうした取り組みを通して学校運営委員会の意見を地域の意見として反映し、来年度の教育活動を計画していきます。

1/25 放送朝会

 校長先生からは、「感謝」についてのお話がありました。5年生の道徳では、ソフトボール選手の上野由岐子選手のお話を通して感謝の思いについて学習しました。自分がたくさんの人に支えられていることを知り、その人達にどのような恩返しをして「ありがとう」を伝えることができるのかを考えました。いつも支えてくれる家族に対してお手伝いをして感謝をしたいなど、たくさんの人に感謝を伝えられると良いです。
 週番の先生からは、生活目標のお話がありました。校長先生のお話にもあった通り、今週の生活目標は「何かをしてもらったら、目を見てありがとうと言おう。」です。当たり前のことですが、なかなか難しい。だからこそ意識をして感謝を伝えていきましょう!
 また、読書記録帳の表彰と世田谷区図画工作展の表彰もありました。

1/25 4年生 英語・多文化体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1・2校時に、体育館で英語・多文化教室が行われました。本来であれば、バスに乗って、教育センターへ行き体験していますが、今年は烏山小学校に出張して体験させていただきました。

 Touch the World歓迎大使のエミリー先生と6名のALTの先生がいらっしゃいました。なんと、昨年まで烏山小学校でALTをしてくださっていたアニーク先生にも会うことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 エミリー先生から、歓迎のあいさつをしてもらい、発音の仕方や英語を話すときに大切なことなどを分かりやすく教えていただきました。6人のALTの出身国やその国の有名なものを紹介してもらいました。

 それぞれのグループに分かれ、英語の世界を楽しみました。読み聞かせでは、野菜の話、桃太郎を英語で読んだり、声に出したりしました。
 また、英語で世田谷かるた・日本の食べ物を紹介するコミュニケーション・異文化体験で紙コップタワー・日本文化(けん玉)を楽しむコーナーでは、それぞれ日本で好きなものを紹介したり、ゲームに取り組みました。

 普段の外国語活動も積極的に取り組むことができている4年生です。今日の特別授業でもたくさんの英語に親しむことができました。

ふゆと ともだち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「ふゆと ともだち」の学習で、1年生は風車を作りました。
前回の凧揚げ同様、風を使った遊びの第2弾です。
紙コップに自分の好きな模様や絵を描いて風車を作り、今日は校庭で思いっきり走って回しました。

簡単工作と言っても1年生にとっては紙コップを6等分に切ることや角度を付けて羽をおることは難しく、失敗しながらも作り上げた力作です。

うまく回らなかった子もいますが、くるくる回る風車を見ているだけでも楽しい気分になりました。
「冬なのにミニ扇風機がまわっているみたいだった。」と話している子もいました。

楽しい冬の遊びがまた一つ増えてニコニコの1年生でした。

1/22 3年生 警察官の仕事

 3年生は、社会科で、事故や事件が起きたとき誰がどのようなことをしているのかについて学習をしています。
 今日の1時間目には、近くの駐在所から警察の方に来ていただきどのような仕事をしているのか、どのようなものを身につけているのか、についてお話しをしていただきました。
 お話しを聞きながら、一生懸命ノートにメモを取り、警察官のお仕事について教科書から学習したことより、さらに詳しく知ることができました。
 お話しの最後に「みんなからありがとうと言われることが励みになる」と仰っていました。ぜひ、警察の方を見かけたときは「ありがとう」と伝えましょう。

画像1 画像1

1/21 縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、みんなで集まっての集会はできないので、長縄がもっとうまくなるように運動委員会が工夫して放送で放映しました。うまく跳ぶ方法の映像を見せたり、6年生のやっている映像を見せたりしました。教室で見ている子どもたちにとって詳しく分かりました。

1/21 パソコンでつくりました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、烏山の地域の様子を調べました。自分が調べたことをパソコン上で表現しました。習ったローマ字でローマ字打ちをして出来上がりました。それぞれ、見やすく分かりやすいように、レイアウトや言葉の使い方を工夫して作りました。

1/20「あいさつ週間」をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「大寒」で寒かったですが、毎朝、正門、東門、そして、第二昇降口の前に当番の子どもたちが並んで、元気よく「おはようございます。」と言って、あいさつを盛り上げてくれています。第二昇降口では、代表委員がたすきをかけてがんばっています。あいさつの声がこだましています。

1/18 あいさつ週間が始まりました(1月18日〜22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ週間が始まりました。
今月は烏山地域あいさつキャンペーンの期間でもあります。
烏山地域全体にあいさつの輪が広がるといいですね。
寒い朝もみなさんの元気なあいさつで体も心もほっかほかにしていきましょう。

なわとび旬間(1月18日〜29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なわとび旬間」が始まりました。18日から2週間行います。休み時間は、校庭、体育館、屋上に分かれて、長縄を行っています。跳び方がうまくなります。クラスで「ながなわカード」をもとに取り組み、3分間で何人跳べるか記録をしています。クラスの団結力も高まります。

道徳の授業で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業では、人の生き方を資料として取り上げる場合があります。その際、アスリートを取り上げると、「スポーツ志向」の授業になります。5年生は、オリンピアンのソフトボール選手の上野選手を取り上げ、感謝の心を育む授業をしていました。

日本の音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業で、日本の音楽や日本の楽器などを教材として扱っています。「日本人としての自覚と誇り」にあたります。1年生は、絵かき歌のわらべ歌を歌いながら絵を描いていました。5年生は、宮城道雄作曲の「春の海」を鑑賞したり、琴を弾いてみたりしました。

1/18 放送朝会

 新しい週が始まりました。寒さに負けず今週もがんばりましょう。

 校長先生の話では、あいさつ週間の話がありました。今日から、1月のあいさつ週間です。「おはようございます」だけではなく、「ありがとう」や「ごめんなさい」も気持ちよく言いたいですね。
 また、3年1組の学級の取り組みが紹介されました。「よろこびの歌」にあわせて、学級で作詞をし歌っているそうです。素敵ですね。
 今の学級で過ごす時間が残り少なくなってきました。学級の仲がよりよくなるように、学級目標が達成できるように毎日を大切に過ごしてほしいです。

 代表委員から、2学期に行ったカムバックあいさつ週間のふり返りが発表されました。
 1.低学年のみなさんが楽しくあいさつ運動に取り組んでいた
 2.違う学年の友達ともあいさつができていた
 3.相手より先にあいさつができていた
のよかったところ3点が出ました。これからもよいあいさつを続けましょう。
 
 最後に、看護当番の先生から今週の生活目標についての話がありました。今週の生活目標は「目を見て 自分からあいさつをしよう」です。寒くて下を向きがちですが、友達や先生の目を見て気持ちの良いあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3学期最初のお話し会がありました。
お話し泉の会の方がいつも絵本と物語と手遊びをしてくださいます。
子どもたちはとても楽しみにしていました。

今回は2冊のえほんと日本の昔話、イギリスの昔話を読んでいただきました。
みかんの不思議を伝える絵本では、普段食べているみかんの写真を見ながら房にわかれていることや、一房に200〜400もの粒が入っていることなどを知り、「え〜!!」ととても驚いていました。

おうちでもみかんを食べるときによ〜く観察してみてくださいね。

日本の行事かるたづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語の学習で、冬の日本の行事について学習し、冬の行事かるたを作りました。日本の伝統文化を学んでいます。「日本人の誇りと自覚」を育んでいます。

英語活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と4年生は、担任の先生とALTの先生といっしょに行う英語活動をしました。英語の色と野菜のかるたとりをしました。「豊かな国際感覚」の資質を培います。英語に親しみをもって楽しんでやっていました。

6年生の戦争のころの歴史の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今、日本の歴史の授業で、太平洋戦争のことについて調べています。平和について考え理解し、「国際感覚」を養っています。世界平和を願ってオリンピック・パラリンピックは行われます。

ユニバーサルデザインの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」に関わる課題を追究しています。「障碍者理解」です。今日は、「ユニバーサルデザインってどんなもので、どのようなよさがあるのだろう」という課題で調べていました。

教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」の授業の日本文化を理解したり親しんだりする活動は、「日本人としての自覚と誇り」を育みます。3年生は、百人一首をして楽しんでいました。カルタ取りを通して和歌のリズムや響きを感じたり、古来からの伝統を感じたりしています。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業は、すべて「スポーツ志向」を育みます。体育を通してスポーツに親しんでいます。校庭で、2年生はなわとび、4年生は障害走、5年生はマット運動をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式