11月20日(金)の給食

【献立】 みそかつ丼   牛乳
     きゅうりと大根のごま風味
     わかめスープ

【主な食材と産地】
 キャベツ   ・・・神奈川
 だいこん   ・・・神奈川
 きゅうり   ・・・埼玉
 しょうが   ・・・高知
 にんじん   ・・・北海道
 ねぎ     ・・・青森
 豚肉     ・・・茨城
 鶏肉     ・・・岩手
 鶏卵     ・・・青森
 わかめ    ・・・韓国
画像1 画像1

11月19日(木)の給食

【献立】 磯おこわ   牛乳
     フーイリチー
     みそ汁
     みかん


【主な食材と産地】
 にんじん   ・・・北海道
 さやいんげん ・・・長崎
 もやし    ・・・栃木
 にら     ・・・栃木
 じゃがいも  ・・・北海道
 ねぎ     ・・・新潟
 みかん    ・・・和歌山
 鶏卵     ・・・青森
 鶏肉     ・・・山梨
 わかめ    ・・・韓国
 こんぶ    ・・・北海道
 ひじき    ・・・山口
画像1 画像1

11月18日(水)の給食

【献立】 チーズチリドッグ   牛乳
     白インゲンの田舎風スープ
     にんじんサラダ

【主な食材と産地】
 にんにく    ・・・青森
 しょうが    ・・・高知
 玉ねぎ     ・・・北海道
 にんじん    ・・・北海道
 じゃがいも   ・・・北海道
 さやいんげん  ・・・長崎
 レモン     ・・・愛媛
 白いんげんまめ ・・・北海道
 豚肉      ・・・千葉
 らっきょう   ・・・宮崎
画像1 画像1

11月17日 3年 商店調べ報告会

 ランチルームにて、商店調べ報告会を行いました。
10月に14グループに分かれ、商店会のお店へ見学に行き、インタビューをさせていただきました。その見学をもとに、それぞれのお店の「工夫」「努力」「秘密」「願い」に焦点を当てて、模造紙にまとめました。
 今日は、自分の担当以外のお店の様子を知ることができるので、こどもたちは、とても楽しみにしていました。それぞれのお店でされていた色々な工夫は、どれもお客さんに喜んでもらうために工夫であることが分かりました。また、お店の方々は、「お客さんの笑顔が見られると自分もうれしい」とおっしゃっていて、お客さんと「もの」だけでなく、「心も」やりとりしていることを知ることができました。
 子どもたちは、商店調べで直接お店の方とやり取りをして、「自分たちの身近にこんなに素晴らしいお店があるから、もっともっと利用したい!」と感じたようです。改めて、お伺いしました商店会のお店の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     生鮭の南部焼き
     野菜のドレッシングかけ
     豚汁

【主な食材と産地】
 もやし    ・・・栃木
 きゅうり   ・・・埼玉
 にんじん   ・・・北海道
 ごぼう    ・・・青森
 大根     ・・・神奈川
 じゃがいも  ・・・北海道 
 ねぎ     ・・・宮城
 わかめ    ・・・韓国
 鮭      ・・・チリ
 豚肉     ・・・千葉
画像1 画像1

11月16日 1・2年 ねこじゃらし公園たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、1年生と2年生は秋を探しに、ねこじゃらし公園たんけんに出かけました。
 行き帰りは、安全に気を付けて移動するために、2年生は1年生に声かけをしたり、自分が見本となって行動したりしました。1年生も、班の2年生と離れず歩くことができました。 
 ねこじゃらし公園に着いたら、班で一緒に「秋探し」です。落ち葉や木の実のように拾えるものだけでなく、木を見上げると葉全体が赤くなっていることや、落ち葉を踏んだざくざくという音も秋を感じるものだ ということを発見していました。
 子どもたちは、秋をたくさん見付けられたことと、1・2年生がなかよくなれたことに、喜びと達成感を味わっていました。どちらの学年も、お互いを意識しながら、次の学年に向かって進もうとする姿が見られた一日でした。

 

 
 
 

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】 サンマ―めん  牛乳
    かぼちゃの含め煮
    みかんゼリー
     

【主な食材と産地】
 ねぎ     ・・・青森
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 もやし    ・・・栃木  
 にんじん   ・・・北海道
 ほうれん草  ・・・千葉
 かぼちゃ   ・・・北海道
  うずらたまご ・・・愛知
 ぶた肉    ・・・千葉

11/14  3年生  総合出前授業(GE)

 11月14日(土)の2,3時間目に、GE Japanの方々をゲストティーチャーにお招きして、「風力発電プロジェクト」の出前授業をしていただきました。
 風力発電とは何か、どのようにして発電されるのか、どのような環境が風力を強力にし、発電されやすくなるのかなどを、画像を見ながら教えていただきました。
 風力発電キットを使って、小さな風車を作る作業では、
「どのようにしたら、プロペラはよく回るかな。」
「プロペラがよく回らないと、ランプは点かないみたいだね。」
「走ってみようかな。」
「プロペラを扇風機の羽みたいに、少し曲げてみようかな。」
など、どの子も試行錯誤しながら風車を完成させました。
体験の中で、どのように風を当てれば、風車の回る速度が変わってくるかを体得してました。
 今日体験し、学んだことを、これから学習する理科「風のはたらき」に生かしていけたらと思います。

 GE Japanの皆様、本日は、子どもたちに分かりやすく、そして楽しい体験させていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 5.6年 プログラミング学習

今日は月曜日に続き、FPV Roboticsの方をゲストにお招きし、プログラミングの出前授業を行いました。
前回、ドローンについて学んだ子どもたち。今日は、実際に操作をする時間でした。
コントローラーを上手に使い、ドローンを上下左右の旋回や前後左右の移動、バーくぐりなどができるようになりました。
また、ドローンの進路をプログラミングして、どのようにドローンを動かしたら目的地につけるかをグループで考えました。
 目的地につくまでに、どのような組み合わせが必要か。失敗からどのように改善していけばより意図した活動に近づくかを論理的に考えました。この思考がプログラミング的思考です。
 今回のプログラミング学習で得た考え方を日常にも生かしていけるよう、指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)の給食

【献立】 さつまいもごはん   牛乳
     さんまの松前煮
     野菜の黒ごまあえ
     なめこ汁

【主な食材と産地】
 さつまいも  ・・・茨城
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 ねぎ     ・・・新潟
 もやし    ・・・栃木
 きゅうり   ・・・埼玉  
 にんじん   ・・・北海道
 なめこ    ・・・山形
 サンマ    ・・・北海道
 こんぶ    ・・・北海道
 わかめ    ・・・韓国
画像1 画像1

11月12日の給食

【献立】 二色サンド   牛乳
     ビーンズシチュー
     くだもの(りんご)

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・北海道
 じゃがいも  ・・・北海道
 りんご    ・・・山形
 鶏肉     ・・・山梨
 白いんげん豆 ・・・北海道
画像1 画像1

11月11日(水)の給食

【献立】 スパゲッティミートソース    牛乳
     パリパリサラダ
     くだもの(柿)

【主な食材と産地】
 玉ねぎ      ・・・北海道
 セロリ      ・・・長野
 にんじん     ・・・北海道
 ピーマン     ・・・茨城
 きゅうり     ・・・埼玉
 キャベツ     ・・・神奈川
 マッシュルーム  ・・・千葉
 柿        ・・・和歌山
 豚肉       ・・・千葉
画像1 画像1

11/10 3年 自転車安全教室

 多摩川警察署の方をお招きして、自転車安全教室を行いました。
 校庭に道を作って事故が起きやすい状況を想定して、実習を行ったり、映像を観たりしました。
乗る前に「ぶたはしゃべる」を確認すること、発進する前に「右左右、右後ろ」を見て安全を確かめることを学びました。
 普段自転車に乗る子も、「いろいろな危険を想像しながら乗ると、とても怖かった。」「スピードを出して、ぶつかると危険なので、安全な速さで走りたい。」と一人一人が安全について考えていました。
 ご協力いただいたPTAや保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 2・5年生 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と5年生で地域清掃に行き、たてわり班で九品仏商店街と奥沢六丁目公園のゴミ拾いをしました。
 2年生と5年生で力を合わせて活動するために、2年生は5年生の話をよく聞いて、5年生は2年生にどんな言葉を伝えればいいのかを考えて、活動しました。
 活動を終えると、あまりゴミが集まらないことに気づきました。それは日頃から地域の方々が町をきれいにしてくださっているからです。
 2年生は、町たんけんをさせていただいたばかりです。5年生は、九品仏の町の方に見守られて5年目となります。自分から地域の方にあいさつをしたり、九品仏の町のいい所を発信したり、地域を大切に思い、行動に移していけるといいです。

11月10日(火)の給食

【献立】 麦ごはん   牛乳
     豚肉と大根のうま煮
     野菜のごまみそかけ

【主な食材と産地】
 しょうが   ・・・高知
 大根     ・・・千葉
 にんじん   ・・・北海道
 里芋     ・・・埼玉
 もやし    ・・・栃木
 小松菜    ・・・埼玉
 豚肉     ・・・千葉
 うずら卵   ・・・愛知
画像1 画像1

11/10 5年生 田おこし

 本日、お米屋の樋口さんと一緒に田おこしをしました。先日刈り取った田を来年の5年生が使えるように田を整備していきます。
 まず、稲の根をほぐし土を軟らかくします。その後、米ぬかと草木灰を混ぜていきます。子どもたちは1時間休むことなく活動し、ようやく田おこしが終わりました。「5年生全員でおこなったのにとても時間がかかった。」と、手作業で行う大変さを実感できたようです。
 樋口さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5・6年 プログラミング出前授業

 今日は、FPV Roboticsの方をゲストにお招きし、プログラミングの出前授業を行いました。最近、身近になってきたドローンについて、特徴や活躍する場面について知りました。次に、世の中に役立つそうなドローンを考え、発表しました。子どもたちは仕事や生活、家庭などで活躍できるドローンを自分でデザインしていました。子どもたちはそれぞれ柔軟に発想し、楽しそうでした。
 授業の後半には校庭からドローンを実際に飛ばしました。代表者が操縦し九品仏小学校上空約50メートルの景色を楽しみました。
 今週の金曜日にも来ていただきます。次回は子どもたちがドローンの進路をプログラミングして動かします。
 今日はお忙しい中楽しい授業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 あいさつ当番(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年生のあいさつ当番が始まりました。当番の子どもたちは張り切って朝の支度を済ませ、正門に立ちました。初めは少し恥ずかしそうに声を出していましたが、一緒に立っていた代表委員を手本として、だんだん元気にあいさつができるようになりました。通り過ぎる他学年の子どもたちが、進んで1年生にあいさつをしていたことも自信とやる気に繋がったようです。
 「自分からあいさつをするときもちがいいね」「あいさつが返ってくるとうれしいね」「これからも自分からあいさつをしたいな」短い時間でしたが、1年生にとっていくつもの気付きを得る時間となりました。

11月9日(月)の給食

【献立】 キムチ丼   牛乳
     じゃこサラダ
     中華風スープ

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 玉ねぎ    ・・・北海道
 ねぎ     ・・・新潟
 にら     ・・・栃木
 白菜     ・・・群馬
 万能ネギ   ・・・福岡
 大根     ・・・岩手
 きゅうり   ・・・千葉
 しょうが   ・・・高知
 にんじん   ・・・北海道
 小松菜    ・・・埼玉
 豚肉     ・・・千葉
 鶏肉     ・・・山梨
 じゃこ    ・・・広島
 わかめ    ・・・韓国
 春雨     ・・・タイ
画像1 画像1

4年 落語ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、オリパラ教育の一環として、三笑亭可龍師匠にお越しいただき、日本の伝統芸能! 落語ワークショップを行いました。
 大道具や背景などを使わずに、話と小道具だけで様々な状況を想像させる師匠の技に子どもたちは、瞳を輝かせながら話に聞き入っていました。
 実際に扇子を使っておそばをたべたり、剣を抜く所作を実演してみたりする体験もして、その技のすごさを改めて実感しました。
 最後に落語を実演していただきました。子どもからお年寄りまで、様々な人物を生き生きと演じる話術に惹きつけられ、笑いがあふれたあっという間の一時間でした。
 日本の伝統芸能を間近に見ることができ、貴重な時間を過ごさせてもらいました。
三笑亭可龍師匠、事務局の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について