この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/25 6年生を送る会(第1部その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいよいよ6年生を送る会です。今年は第1部(1〜5年生の出し物)を体育館で、第2部(全校・6年生の出し物)を校庭で行いました。

1年生は、「おどるポンポコリン」のダンスと言葉で気持ちを伝えました。
2年生は、「勇気100%」の曲に合わせて、手話を交えたダンスを行いました。
3年生は、「ありがとう6年生」の歌詞を書いたカードを持ち、気持ちを合わせて表現しました。

かわいらしいダンスやパフォーマンスを、6年生はあたたかく見守ってくれました。

2月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *牛丼
 *野菜のひとしお
 *みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *ねぎ   千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *きゅうり 群馬 *こまつな  埼玉
 *にんじん 千葉 *牛肉    熊本 

◆一口メモ
 世田谷区では、今まで給食に牛肉を使用しませんでしたが、2月から牛肉を使用してよいことになりました。笹原小学校でも、今日はじめて牛肉が給食に出ます。今日は熊本県の黒毛和牛で、牛丼をつくりました。
 和牛はとても高価な食材ですが、なぜ給食に出たのでしょうか?実は、コロナウイルス感染症の影響で、外食などの機会が減り、全国で牛肉が余ってしまっています。困っている肉屋さんや酪農家さんを助けるために、国と東京都が給食で使用するための牛肉を、学校に代わって買ってくれる取組を実施しました。和牛を食べられるのは、めったにない機会です。味わって食べましょう。

2/25 「6年生を送る会」を2部制で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目と4時間目に、「6年生を送る会」を2部制で行いました。
 第1部は体育館で、6年生と各学年との交流でした。1年生から5年生までが順番に体育館で待つ6年生の前で、感謝のメッセージとすてきなパフォーマンスを披露しました。
 第2部は校庭で、主役の6年生を送るメッセージと笹の子班で準備したプレゼントを贈りました。また、在校生代表と卒業生代表の言葉があり、心の通い合う思い出の1ページに残るひとときになりました。
 最後に、6年生からの演奏のプレゼントがあり、在校生からたくさんの拍手が送られました。

2/25 保護者会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の保護者会を開催しています。今日は、1・2・3年生対象の保護者会、明日は、4・5・6年生対象の保護者会です。
 今日も明日も、3学年交代で、第1部を13時15分より、第2部を14時15分より、第3部を15時15分より、それぞれ45分間で行わせていただいています。
 この1年間と3学期の子どもたちの成長の様子や4月からの進級に向けての期待、春休みの生活についてなど、それぞれの学年で全体会と学級懇談会の形式を取り入れながら進行しています。
 今日の各学年全体会の最初には、6年生を送る会で行った6年生へのメッセージと出し物を事前に撮影しておいた動画を視聴していただきました。本番は今日の3時間目に行いましたが、感染対策のため、体育館で6年生のみなさんを前に、それぞれの学年ごとに感謝のメッセージとすてきなパフォーマンスを披露することができました。視聴後には、たくさんの拍手をいただきました。
 ご出席いただきありがとうございました。

2/25 ユニセフ募金活動、5日目です!

画像1 画像1
 早朝は冷え込みましたが、今日も代表委員会のみなさんが、ユニセフ募金活動で大活躍していました。
 3か所の昇降口の担当を分担し、募金への呼びかけや募金する友達への感謝の言葉かけなど、一生懸命取り組んでいました。
 募金をするみなさんも多く、「明日は募金するよ!」と笑顔で語る姿も見られました。
 明日が最終日となります。子どもたちの頑張りにご支援と励ましをお願いします。

*写真は、2年生と3年生が利用している昇降口での募金活動の1コマです。

2/24 目の教室 ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「6年生を送る会」にあたる「目の教室 ありがとうの会」を行いました。
今年は、3人の6年生が巣立っていきます。

在校生からのプレゼントを受け取り、3人が目の教室のみんなに感謝や抱負など、それぞれの自分の思いを熱く語っていました。

転出する友達ともお別れをしました。

「はなれていても みんないっしょ!」

みんなが同じ気持ちでかけがえのない時間を過ごしました。

後半は、「くつとばし」、「よつかど」などのゲームを楽しみ、思い出がたくさんできた一日となりました。

6年生の3人が、自分らしく、それぞれの道で輝けるよう、目の教室はこれいからも、ずっと応援しています。

卒業おめでとう!!

2/24 ユニセフ募金活動、4日目です!

画像1 画像1
 今朝も代表委員会のみなさんが、3か所の昇降口でユニセフ募金への呼びかけと募金活動に頑張っていました。
 正面の昇降口では1年生のみなさんが、いつもお世話になっている6年生の代表委員さんに、募金方法の確認や活動期間の確認など質問したり、お家から持ってきた募金を丁寧に募金箱に入れたりする姿が見られました。
 募金活動は、26日(金)まで行います。
 

2月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *えびチャーハン
 *ジャンボぎょうざ
 *中華スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *チンゲン菜 茨城
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *えのきたけ 長野
 *ねぎ   千葉 *にら    栃木
 *にんにく 青森 *はくさい  群馬
 *もやし  栃木 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は大人気メニューのジャンボぎょうざです。6年生に卒業までにもう一度食べたい給食のアンケートをとったところ、おかず部門で第1位になりました。6年生だけでなく、他の学年でも1番人気かもしれませんね。6年生にとっては、笹原小学校で食べるジャンボぎょうざは今日が最後です。よーく味わって食べてくださいね。

梅→桃→桜→ つぎは?

笹原小学校の校庭ではいま、梅の花と桃の花が咲いています。
低学年の子どもたちのとって、「梅」・「桃」・「桜」の見分け方は難しいようです。
(これらはすべてバラ科の仲間なので、樹も花も似ています。)

寒い時期から順を追って、梅・桃・桜と咲いていくことを教えました。
また「花びらの形で見分けることができる」と知っている子もいました。

桜の花とほぼ同時か、少し遅れて「梨」の花も咲きます。
これもバラ科で、白くて美しい花なのですが、知名度は低いです。子どもたちに一度見てほしい花です。
画像1 画像1

6年生を送る会の練習(1年生)

展覧会も終わり、あさってはもう「6年生を送る会」があります。

1年生はポカポカ陽気の中、今日も校庭で練習です。

体育館の広さに見立ててラインを引き、動き方の練習をしました。

マイクの使い方やパネルを挙げるタイミングも、上手になりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おそうじ、気を付けてね。

きのうから校舎の窓ガラス清掃が始まっています。

ふだんの掃除では手の届かないガラスの外側を、専門業者の方がきれいに清掃してくださっています。

1年生も廊下で、声を出さずに応援していました!
画像1 画像1

2月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麻婆豆腐焼きそば
 *かぶときゅうりの中華風サラダ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *かぶ   千葉 *きゅうり 群馬
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 麻婆豆腐焼きそばは、中華料理のように思えますが、実は日本で生まれた料理です。宮城県仙台市のある中華料理屋さんで、お店の人が食べる賄いとして作られたのが始まりだそうです。それがメディアで紹介されて、今ではコンビニエンスストアでも見かけるくらい全国に広まってきました。麻婆豆腐に限らず、食材のいろいろな組み合わせに挑戦してみると新しい発見があるかもしれませんね。


2/22 ユニセフ募金活動、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ユニセフ募金活動も3日目となりました。
 今朝も登校して来るみなさんに、代表委員会のみなさんが募金箱をもって「ユニセフ募金をよろしくお願いします。」と募金への呼びかけをしながら、また、募金をするみなさんに「ありがとうございます。」と返答し、募金活動が進められていました。
 明後日24日(水)、25日(木)と26日(金)の3日間、活動が続けられます。子どもたちへのご協力をお願いいたします。

2/22 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、「2月の最終週を迎えましたが、東京地方では4月中旬から5月上旬並みの気温となりました。季節の変化を表す「三寒四温」という四字熟語がありますが、今後の気温の変化に注目しましょう。」「6日間の展覧会が終わりました。展覧会スローガンの見事な達成とたくさんの感動と思い出、そしてみなさん一人一人の輝きと笑顔が見られなました。成長と学びにつながった展覧会は『大成功』でした。5・6年生が制作した『鑑賞ガイド・展覧会ムービー』も会場を盛り上げました。頑張った自分をほめ、協力し合った友達、鑑賞してくださったお家の方々・地域の方々に感謝の気持ちを伝えましょう。」と伝え、みんなで一緒に拍手をしました。また、今週の取組として、「ユニセフ募金活動と6年生を送る会についても、みんなの力でよりよい活動と思い出に残る会にしましょう。」と伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「元気よく 外遊びをしよう」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしてほしいと思います。

2/21 展覧会も最終日となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の展覧会も、今日が鑑賞の最終日となりました。
 朝9時に開場し、1時間ごとに学年等割り振らせていただいた時間帯で、子どもたちの作品を鑑賞していただいています。たくさんの皆様にお越しいただいています。午前12時に閉会の予定です。

 今日の会場運営は、事前にPTA運営会議を通してお願いした展覧会ボランティアの方々に担当していただいています。受付や会場全般の確認などを行っていただいています。ありがとうございます。

 今回の展覧会は、子どもたちにとっても実りある行事になったことと思います。作品の製作活動にあたっては、保護者の皆様に材料の準備や日頃の製作へ向けての励ましなどをしていただきました。また、たくさんの方々に鑑賞していただけたことも、今後の励みにつながることと思います。
 感染対策の中の開催に、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

2/20 オンライン会議システム「Zoom」接続テスト実施中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後1時から4時までの時間帯を使って、オンライン会議システム「Zoom」接続テストを行っています。
 今回は、2月1日から5日までに実施した予備日として設定し、前回までに接続テストを終えていない子どもたちと接続状況を確認しています。
 学校からは算数学習室を拠点にして、ICT推進委員会の担当教員が交代で接続テストの応答に対応しています。
 2年生以上の子どもたちに配布した学習用タブレット型情報端末を通して、今後の活用を見据えて確認と操作の作業が進められています。
 各ご家庭のご支援、ありがとうございます。

2/20 展覧会、5日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2月の2回目の「土曜授業日」です。子どもたちが、通常の学習活動に取り組んでいる中、展覧会会場の体育館では、保護者・地域の皆様を対象にして時間を割り振り、5日目の鑑賞日を開催しています。
 午前中は1年生から4年生までの保護者と地域の皆様、午後は5・6年生の保護者と地域の皆様を対象として会を運営しています。
 感染対策として、子どもたちと一緒の鑑賞を見合わせる中、たくさんの皆様が子どもたちの作品を鑑賞してくださっています。
 
 今日は、午後4時で閉館させていただきますが、明日21日(日)は、午前9時より12時まで開館いたします。
 ご来場をお待ちしています。

2/20 学校運営委員会 〜環境安全・地域連携部会の活動から〜

画像1 画像1
 学校運営委員会では、委員が3つの部会を分担して、保護者・地域のみなさんと連携・協働しながら活動を進めています。
 その1つ、環境安全・地域連携部会を担当している委員さんが、「ささっちガーデン」の伝言板を活用して、活動の様子や、今年度は特に植物に関する情報を提供してくださっています。正門から入った正面の掲示板、北校舎東昇降口正面の掲示板、南校舎東昇降口を入った多目的室の掲示板の3か所に、すてきなイラストと解説の入った情報を掲示してあります。
 写真は、3月中旬に開花しそうだとの予想が出されている「さくら」について、秋・冬・春の移り変わりとともに、どのような生長を見せるのか、分かりやすく解説してある正門を入った正面の掲示板です。
 子どもたちの生活環境づくりに、知っていると役立つ情報を提供してくださっていますので、ぜひ、ご覧下さい。

2/20 ユニセフ募金活動、2日目です!

画像1 画像1
 代表委員会のみなさんが担当している「ユニセフ募金活動」も、今日が2日目です。
 3か所の昇降口で今日の募金活動を担当している子どもたちが、頑張っていました。昇降口に入る前に、たくさんのみなさんが募金する姿が見られました。
 募金活動は、来週の26日(金)まで続きます。よろしくお願いします!

2/19 2年生 展覧会鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、今週の水〜金曜にかけて、1学級ずつ展覧会の鑑賞をしました。
 自分の作品はもとより、友達の作品を見合ったり、他の学年の作品に目を輝かせながら鑑賞したりする姿が見られました。1時間かけても飽きずに楽しんでおり、「また見たい!」と嬉しそうに話す子もいました。
 2年生にとって初めての展覧会。心に残る行事となったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係