この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

こっちも咲いてきた! ももの花

白いしだれ梅とは対照的に、校庭(鉄棒の近く)にある桃は、濃いピンク色の花をつけ始めました。

つぼみがたくさんついているので、これからどんどん咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんだん咲いてきた! しだれ梅

笹原小学校にあるしだれ梅が、だいぶ咲いてきました。

ちょうど4年生・5年生の昇降口前に木があるので、朝は4年生の皆さんが並んでいるあたりにいい香りが漂っています。

1年生も興味津々で、しだれ梅を見に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 展覧会の作品鑑賞を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「展覧会」2日目です。
 昨日から始まった展覧会。図工の学習の一環として、作品鑑賞を取り入れています。
 16日(火)から18日(木)までの4日間の午前中には、各学級ごとでの鑑賞時間を1時間ずつ割り振り、メモをしながら鑑賞をしています。
 会場全体を担任の先生の案内で一緒に鑑賞したり、自分が興味・関心をもったコーナーに行って、よりじっくりと作品を鑑賞したりしています。
 展覧会スローガン「みんなで つながる 展覧会 〜わくわく じっくり みつけよう!〜」を意識しながら、鑑賞を行っています。
 友達の作品のよさや頑張ったところを発見し、自分の学びを深めている子どもたちです。

【3年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
3年生は
「でこぼこもようのなかまたち」
「ダンスダンスダンス」
「ペタンペタンハウス」
「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」
の4作品を展示しています。
「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」は完成図を思い描いてから作る子、
切ってみた形から想像を広げて作る子など様々でした。個性あふれる作品になってます。
ぜひご覧ください!

【2年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
2年生は
「たばごからうまれたよ」
「うつして見つけて」
「まどをひらいて」
の3作品を展示しています。
「うつして見つけて」も「まどをひらいて」も初めてのカッターナイフを上手に使った作品になっています。
ぜひご覧ください!

【1年生】展覧会開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。
1年生は
「カラフルむしワールド」
「すてきな花びん」
「ギューッとしたいおともだち」
の3作品を展示しています。
初めての展覧会へのわくわくがたくさん詰まっています。
ぜひご覧ください!

2/16 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜5年生で笹の子タイムを行いました。
来週の6年生を送る会で渡すメッセージカードの準備をしたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

5年生は前回の笹の子遊びに引き続き、リーダーとして班をまとめてくれました。どの班も密にならないように工夫しながら、楽しい時間を過ごすことができました。1年生は「楽しかった!」と話しながら教室へ戻って行きました。

2月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *デコボコもようのいかの照り焼き
 *野菜のごまみそかけ
 *ざくざく
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし  栃木 *こまつな 埼玉
 *ごぼう  青森 *にんじん 千葉
 *だいこん 千葉 *さといも 愛媛
 *鶏肉   徳島
 
◆一口メモ
 今日は3年生の作品にちなんだ、展覧会給食です。「でこぼこもようのなかまたち」という作品では、紙版画に挑戦して、いろいろなさわりごこちの紙や布をつかったそうです。給食では、でこぼこの切り目の入ったいかを、照り焼きにしました。
 「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」という作品は、のこぎりを初めてつかったそうです。給食では、「ざくざく」という福島県の郷土料理の汁ものをつくりました。具材をざくざくとサイコロ状に切り、具材からうまみがざくざくと出ることから、この名前がつけられたと言われています。

2/16 PTA運営会議が開かれました!

画像1 画像1
 午前9時30分より多目的室において、今年度第9回のPTA運営会議が開かれました。
 PTA会長さんと校長のあいさつに続いて、承認希望の議題についての協議を行いました。現在進められている係募集の進捗状況と今後の対応について、来年度への引き継ぎについて、来年度の予算案について、丁寧に確認しながら協議が進められました。
 また、協議のあとには情報共有と意見交換を行い、PTA活動をよりよく進めるための確認等が行われました。
 運営委員の皆様、ありがとうございました。1年間のまとめと来年度へ向けての準備等、今後ともよろしくお願いいたします。

※今回は開会直後に、それぞれのポーズで撮影に応じていただきました。ご協力ありがとうございました。

2/16 「展覧会」が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から21日(日)までの6日間の日程で、令和2年度の「展覧会」が始まりました。
 子どもたちがとても楽しみにしている学校行事で、この期間に向けて作品の製作に取り組み、頑張ってきました。素晴らしい笹原小「美術館」がオープンです。
 体育館いっぱいに、子どもたち一人一人の平面作品と立体作品が展示されています。また、ギャラリーの手すり部分には、共同で製作した作品も展示されています。今回は、5年生と6年生による「鑑賞ガイド」を映像にして、各学年のコーナーで放映しています。さらに、体育館入口では、1学期から製作に取り組んできた様子を紹介する映像コーナーを設けてあります。製作の過程を大切にした今回の取組を見ていただけることと思います。
 展覧会の詳細については、配布したお知らせとプログラムをご覧ください。また、学校ホームページにも掲載しています。
 また、鑑賞日・鑑賞時間については、感染予防対策のため割り振りをさせていただいています。
 ご来校の際には、事前の検温、マスクの着用、会場入口での手指の消毒、会場内での会話の自粛等、ご理解とご協力をお願いいたします。

2月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *夢の世界へむかうホットドッグ
 *ピクルス
 *かぼちゃとさつまいものポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *さつまいも 千葉
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ  北海道
 *だいこん 千葉 *にんじん  千葉
 *セロリ  愛知 *かぼちゃ  沖縄
 *しょうが 高知 *パセリ   千葉

◆一口メモ
 今日から一週間は、展覧会給食です。今日は4年生の作品にちなんだ給食です。4年生は、「夢の世界へ」というテーマで、船にのってどこへ行きたいか想像しながら、ひとりひとり工夫して船をつくりました。給食でも、夢の世界へむかう船をイメージして、ホットドッグをつくりました。船はつくりましたが、まだ肝心の船のかじを取る人が乗っていません。ウィンナーを自分だと思って、かっこよく船にのせて食べてください。

2/15 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○先週のあいさつ週間で1年生があいさつキッズを務め頑張ったことと全校でも活気のある1週間の取組になったこと。 ○二十四節気の「雨水」(2月18日)についての紹介と解説について ○明日からいよいよ展覧会が始まり、会場となる体育館が「美術館」となりことから、互いの作品のよさや素晴らしさを発見し合い、伝え合いましょう。そして2年に1回の展覧会を成功させましょう!についての話をしました。また、最後に、先週から笹原小学校の一員として加わり、学校生活をスタートさせた新しい友達の紹介をしました。みんなで拍手で迎えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「友達のがんばったところを見つけよう。」についての話がありました。
 久しぶりの雨が降る日となりましたが、楽しみにしている「展覧会」が開かれる1週間となります。「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしてほしいと思います。 

2/13 1年 道徳授業地区公開講座

「はしの うえの おおかみ」の学習を通して、「親切」について考えました。「親切な行動がお互いを嬉しい気持ちにさせることに気付き、親切な心でかかわろうとする態度を育てる。」ことが学習のねらいです。

 まず始めにICT機器を用いて、「転んだ時に、『ありがとう。』と言われて嬉しかった。」など、今まで親切にされたことと、そのときの気持ちを発表しました。

 次に、教材文の物語を通読して学習を進めました。担任が「くま役」子どもたちが「おおかみ役」になり、実際に役割演技をすることで、その時の気持ちを具体的に考えることができました。子どもたちからは、「僕も他の動物たちに、親切にしよう。」「うさぎさんにも、最初から譲ってあげればよかった。」「威張っている時もオオカミは、いい気持ちだと思うけれど、やっぱりいいことをした方がいい。」など、たくさんの考えが出てきました。

 学習の振り返りでは、「自分もみんなも笑顔になるように、親切にしていきたい。」「くまさんのように、人に優しくできると、自分の心もスッキリするし、いいきもちになる。」と考えることができました。これからの生活で、今回の学習が生かされるよう今後も声をかけていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 4年生音楽 「箏(こと)」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、日本の音楽の学習で、日本に古くから伝わる弦楽器「箏(こと)」を演奏しました。
爪の付け方や弾き方、手の形について確認してから、交代で演奏します。

待っている間も手を動かしたり、弾いている人の隣で小さな声で歌ってあげたりと、真剣に取り組む4年生、素晴らしいです。

初めてふれる人がほとんどの中、「さくらさくら」の旋律を演奏することができました。音楽室から美しい音色が響きわたりました。

2/13 あいさつ週間、5日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の「あいさつ週間」も5日目で、最終日を迎えました。
 今朝は、あいさつキッズを務める1年生のみなさんが、中庭と正門に分かれて、「おはようございます!」と明るく気持ちのよい、元気の出るあいさつをしていました。登校して来る上級生のお兄さんとお姉さんも、1年生の声かけに応じて笑顔であいさつを返していました。
 今週1週間、1年生は初めての「あいさつ週間」を担当し、あいさつキッズとしての活躍、あいさつ標語づくりなど、みんなで一緒に頑張りました。大きな拍手を送ります。
 これからの成長と活躍を大いに期待しています。
 保護者の皆様、1週間の取組へのご理解とご協力、ありがとうございました。   

2/12 学校運営委員会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後5時より図書館において、今年度第8回の学校運営委員会を開催しました。
 学校からは、子どもたちの様子や教育活動の現況報告をしました。また、今後の学校運営と教育活動の予定等について説明しました。
 委員の皆様からは、学校からの報告に関連して感想や意見が出され、学校からも補足説明等を行いました。
 後半は、学校関係者評価委員会から提出された報告書について報告し、報告書を受けた来年度の学校改善策・学校経営方針・教育課程届のそれぞれの案について学校より説明し、感想や意見が出されました。
 本日の概要については、後日、「学校運営委員会だより」として報告させていただきます。

2月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *小松菜のペペロンチーノ
 *レモン和え
 *チョコレートケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *こまつな 埼玉
 *しめじ  長野 *キャベツ 愛知
 *レモン  愛媛 *きゅうり 群馬
  
◆一口メモ
 今日はバレンタイン給食です。バレンタインという文化は、もともとヨーロッパで生まれたものですが、今では世界中に広がっています。家族や恋人、ふだんお世話になっている人、そしていつもがんばっている自分へチョコレートやお菓子、お花などを送ります。感謝の気持ちや親しみの気持ちを伝える日があるのは、素敵な文化ですね。

2/12 3年 しょうゆ物知り博士の授業

 2〜4時間目を使って、3年生のしょうゆ物知り博士の学習をしました。これは、国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことを体験することができました。どのような過程でしょうゆになるか、どのような原料でできているかを体験することができました。生のしょうゆやこうじなどを舐める体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/12 あいさつ週間、4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間4日目の朝を迎えました。
 今朝も、1年生のみなさんがあいさつキッズを務め、明るく気持ちのよいさいさつをして、登校して来るみなさんに「おはようございます!」と声をかけていました。
 今日は、各学級の出席番号が1番から15番までのみなさんが、正門と中庭に分かれて立ち、あいさつキッズとしての活動を頑張りました。明日は、16番から30番までのみなさんが担当します。

2/10 6年生 ふくべ細工3

画像1 画像1 画像2 画像2
ニスを塗って完成です!!!

最後には、お礼をしっかり伝えて。

「ありがとうございました。」
感謝の気持ちをしっかり言葉に出して言える人がとっても多い。
ステキな学年だなと思います。

今年は日光に行けなかったですが、同じぐらい楽しみ、親しみ、とても貴重な経験になりました。
ぜひぜひ、大人になった時に自分の足で行ってほしいなと思います。

貴重な体験をありがとうございました!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係