この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/8 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、先週の「笹の子班遊び」で5年生がリーダーとして活躍したこと、先週の4日に「春一番」が観測史上最も早く観測されたこと、今週のあいさつ週間では1年生があいさつキッズを務め全校で活気のあるあいさつ週間にしましょうとの呼びかけと、最後に展覧会へ向けての作品の仕上げと展示の準備を進め、今日の5校時に6年生のみなさんが展示会場の体育館で準備を行うことについて紹介しました。
 続いて、代表委員会を代表して4年生のみなさんが、展覧会のスローガン「みんなで つながる 展覧会 〜わくわく じっくり みつけよう!」の紹介と、このスローガンに込められた思いと願いについて解説しました。
 最後に看護当番の教員から今週の生活目標「誰にでも 気持ちのいいあいさつを しよう。」の話がありました。
 昨日までの暖かさから一転し、肌寒さを感じる朝となりましたが、今週も「早起きをして 朝ごはんを食べて、心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしましょう!

2/8 あいさつ標語をつくりました!

画像1 画像1
 今月のあいさつ週間を担当する1年生のみなさんが、あいさつ標語をつくりました。教科「日本語」で学習したことを活かしたり、上級生の標語を参考にしたりしながらつくり上げたすてきな標語が、2階渡り廊下の掲示コーナーで紹介されています。
 一人一人のあいさつへの思いがこもった作品です。
 

2/8 おはようございます!朝から元気にごあいさつ

2月のあいさつ週間が始まりました。
今月のあいさつキッズは1年生が担当します。
寒い朝でしたが、元気なあいさつが正門で響いていました。
気持ちのいい、一週間の始まりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *肉じゃがうま煮
 *ラーパーツァイ
 *キャロットゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *はくさい 群馬 *じゃがいも  北海道
 *しょうが 高知 *たまねぎ   北海道
 *にんじん 千葉

◆一口メモ
 白菜は、冬に大活躍の野菜です。鍋にたっぷり入れたり、昔の日本では、多くの家庭で樽に白菜と塩を入れて漬物をつくったりしていました。韓国料理としておなじみのキムチも、白菜からできています。今日はその白菜をつかって、中華料理のラーパーツァイをつくりました。白菜はビタミンCという栄養が含まれていて、風邪の予防に効果抜群です。

2/5 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
笹の子遊びを行いました。今日のために、5年生は班ごとに話し合って企画したり、休み時間に準備したりと、一生懸命に取り組んできました。
遊びが始まると、ルールを説明したり低学年に優しく声をかけたりと、リーダーとしてあちこちで活躍する姿が見られました。

5年生のおかげで、元気いっぱいに体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。来年笹原小のリーダーとなる5年生に期待しています。

2/5 3年 海の親子寄席プロジェクト出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(金)の5時間目に海の親子寄席プロジェクト出前授業がありました。
 海についての面白い落語で子どもの心をつかんだ後は、海洋環境問題についてのお話をいただきました。
 日本のポイ捨ての現状や地球温暖化、海の環境の変化について分かりやすく教えていただきました。

2/5 「笹の子班遊び」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間のあとは、子どもたちが楽しみにしている「笹の子班遊び」でした。
 今回は、5年生が中心となって遊びの計画を立て、今日に向けて準備を進めてきました。割り当てられた場所や感染予防などを考え工夫し、みんなで楽しめる遊びを、どの班も行っていました。
 司会・進行役を務めた5年生は、どの班もとても立派でした。遊びの説明・遊びの進行・振り返りまで、協力して今日の運営を果たしていました。
 笹の子班遊びの時間を終えた5年生の表情には、達成感で笑顔がたくさん見られました。来年はいよいよ最上級生として、笹の子班活動を進めていきます。今日の経験を活かして大いに活躍することを期待しています。応援をお願いします。

2/5 1年 「特別の教科 道徳」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、1年2組では、特別の教科 道徳「どんな ことばを かけようか」を主題にした学習に取り組んでいました。
 今回は「友達に対して温かい言葉を使う態度やコミュニケーションを通して互いに共感的な態度を育てていきたい。」との願いを込め、学習内容と学習活動を構成しました。
 最初に「言葉にはどのような力がありますか?」の問いかけで、様々な場面で使われる言葉について、イメージを膨らませました。
 次に、いろいろな表情をしている子どもの写真を通して、どのような言葉をかけてあげたらよいか考えました。子どもたちは、「ちくちく言葉」より「ふわふわ言葉」で、励ましたり応援したり、また同情したりする言葉のよさをつかんでいました。
 そして、自分が考えたふわふわ言葉をワークシートに書き出し、「学びの旅」の時間を使って、友達と交流し合いました。
 最後に、お気に入りのふわふわ言葉を選び、1年2組の「ふわふわことばの木」をみんなでつくるために、カードづくりを行い、今日の学習の振り返りをしました。
 すてきな「ふわふわことばの木」ができ上がることを楽しみにしている子どもたちです。

2/5 3年 理科「明かりをつけよう」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、3年3組では理科「明かりをつけよう」の学習に取り組んでいました。この単元に入って2時間目の学習となります。
 学習のねらいは「電池・導線・豆電球をつなぐ実験を通して、回路になれば電気が流れて明かりがつくことをとらえる。」です。
 子どもたちは最初に、豆電球に明かりをつけるつなぎ方を予想しました。次に、みんなで予想したことを出し合い、実際に確かめるための実験をしました。
 「こうするとつくよ!」「予想したことが当たっていたよ!」など、実験を通して確認することで、つなぎ方と豆電球の点灯との関係をつかんでいました。
 最後に、実験の結果から考察し、今日の学習のまとめと振り返りを行っていました。
 今日は、電池・導線・豆電球を使って「回路」をつくり、明かりをつけることを体感した子どもたちでした。

2/4 音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会も、前回に引き続き放送で行いました。
オーケストラの楽器は、弦楽器・金管楽器・木管楽器・打楽器のなかまに分けられます。
CDを聴いて、その中からどのなかまの楽器か答えるクイズを行いました。

最後に、「ラデツキー行進曲」を聴きました。様々な演奏会の最後によく演奏される楽曲です。途中で強弱が変化するのですが、どの国でも同じように、その強弱に合わせて手拍子をしながら聴くことが多い楽曲です。このことを知っていて手拍子をできると、様々な演奏会で楽しめます。

音楽室の前に、オーケストラに関する本を設置しました。写真や絵でわかりやすく説明されています。音楽室や屋上に行く時、手にとってみてください。

2月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ちゃんこうどん
 *こんにゃくサラダ
 *さつまいも蒸しパン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *だいこん  神奈川
 *はくさい 群馬 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   千葉 *こまつな  埼玉
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ  北海道
 *もやし  栃木 *鶏肉    徳島
 *卵    栃木

◆一口メモ
 相撲部屋の力士が食べる鍋を、ちゃんこ鍋といいます。力士は体がとっても大きいですが、相手に勝つために、毎日稽古をしているので筋肉もたくさんついています。ちゃんこ鍋には、大きくて強い体をつくり、つらい稽古にたえるために必要な食材がたくさん含まれています。今日のちゃんこうどんも、肉とたっぷりの野菜が入っています。しっかり食べて、強い体をつくりましょう。


2/4 オンライン会議システム「Zoom」の接続確認を進めています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習用タブレット型情報端末を11月末に6年生に配付し、1月26日から29日までの5日間に5年生から2年生までの各学年への配付作業を終えました。
 今週からは、今後の家庭での学習用タブレット型情報端末の活用を視野に入れ、オンライン会議システム「Zoom」の接続確認を行っています。
 子どもたちが下校した後の時間(15時15分〜16時30分)を使って、教員が分担して毎日、接続確認への対応をしています。学校では、算数学習室から行っています。
 この設定時間に、各家庭の協力をいただきながら、期間中に2回程度を目標に、家庭と学校で映像や音声の送受信状況を確認しています。ミーティングルームに参加した順番に教員が呼びかけ、子どもたちからは学年・組・名前を伝えてもらい、教員の顔が見えるか音声が聞こえるか問いかけ、接続ができることを確認しています。教員は、各学級の児童名簿にチェックし、一人一人の確認作業を進めています。初めての経験で緊張気味の表情も見られますが、確認後には笑顔も見られ、今後の活用への安心感につながっていました。
 今も4日目の接続確認を進行中ですが、明日も同じ時間に行います。これからの接続確認も、2回目の接続確認も大歓迎です。
 今後の活用につなげていきましょう!

2/4 「元気タイム」を全校で楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の「元気タイム」を全校で一斉に楽しみました。
 一昨日が実施日として設定されていましたが、天候と校庭の状況により延期となり、今日の実施となったものです。3年生と4年生と5年生が校庭で、6年生が体育館で、1年生と2年生が屋上で、前半の学年での運動遊びと後半の長縄跳びを、みんなで一緒に楽しみました。それぞれの場所から、拍手や歓声も学校全体に響き、活気のある20分間を過ごしました。
 冷たい風が吹く中でしたが、運動遊びを終えた表情には笑顔があふれていました。

2/4 6年 体育科の保健学習「薬物乱用の害」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、6年1組では体育科の保健学習で「薬物乱用の害」の学習に取り組んでいました。学習のねらいは、「○薬物乱用による心身に及ぼす害と社会に与える悪影響を理解すること ○薬物には依存性があり、薬物は法律で厳しく禁止されていること ○薬物には絶対に手を出してはいけないことを理解すること」です。
 最初に、薬物を乱用してしまったある男性の手紙が紹介され、薬物についてのイメージをもちました。続いて、乱用の意味を理解し、心身や社会に及ぼす害について資料(副読本)を活用して調べ、そのきっかけやその後の影響についても想像しました。
 最後に、「薬物には絶対に手を出さない」という決意表明をし、その理由とともに今日の学習のまとめをしました。
 子どもたちは、自分の健康や夢と関連させて自分の考えを深めていました。

2/4 音楽朝会から 〜楽器の音色とリズムを楽しもう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の「音楽朝会」も放送を使って、音楽担当教員が放送室から子どもたちに向けて、「オーケストラの楽器の音色とリズムを楽しもう。」のテーマで、楽曲と演奏している楽器の音色や分類、鑑賞曲を聴きながら手拍子でのリズムの楽しみ方を解説しました。
 オーケストラを構成する弦楽器・木管楽器・金管楽器の音色を聞いて、楽器の種類と名前を考えたり、曲想に合わせて強弱を付けながら手拍子をして演奏を味わったりと、楽しいひとときを過ごしました。

立春

「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」

これは服部嵐雪の俳句です。

立春の今日、笹原小学校のしだれ梅も咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *親子丼
 *大根ときゅうりのゆかり和え
 *いちご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 宮崎 *たまねぎ 北海道
 *卵    栃木 *だいこん 神奈川
 *いちご  栃木 *鶏肉   宮崎・徳島

◆一口メモ
 今日は立春です。暦の上では今日から春ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。しかし、植物は確実に春へと移り変わっています。秋から冬にかけては、柿、ぶどう、りんご、みかんなどの果物がありましたが、これからはいちご、デコポンやはっさくなどのいろいろなかんきつ類がでてきます。季節の食べ物を味わって、栄養も元気もたくさんいただきましょう!


2/3 6年 国語「目的や条件に応じて、計画的に話し合おう!」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、6年2組では国語の学習「みんなで楽しく過ごすために 〜目的や条件に応じて、計画的に話し合おう!〜」の学習に取り組んでいました。受験のため不在の友達もたくさんいる中ですが、最初には毎回行っている漢字解説の発表から始まり、最後まで集中して自分たちの学習を進めていました。
 今日の学習のねらいは「目的や条件に応じて計画に沿って話し合い、考えを広げたりまとめたりすることができる。」です。教科書の内容から「話し手の極意」を5つ確認し、今日の学習のめあて「グループごとにインタビューやアンケートの計画を立てよう!」に向け、活動を進めました。
 今回は特に、再来週に開催する「展覧会」を話合いのテーマに設定し、「展覧会ムービーをつくろう!」を大きな目標に設定し、グループでの話し合いを重ねています。
 話合いの経過を担任に報告したり、また、アドバイスを受けたりしながら、主体的な話合いと計画づくりが進められていました。
 次回には、インタビューの練習やアンケート調査用紙の作成など、計画的に準備をすすめていくことになりました。意欲的に仲間とともに学習に取り組む子どもたちです。

2/3 4年 「特別の教科 道徳」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、4年3組では「特別の教科 道徳」の学習で、教科書にある教材「がむしゃらに」を使って学習に取り組んでいました。
 今日の学習のねらいは、「物事に精一杯打ち込むことの素晴らしさと、それができないことの情けなさに気付き、強い意志をもってやすべきことを粘り強くやり抜こうとする心情を育てる。」です。
 最初に「あなたは今、どんな目標に向かって頑張っていますか?」との担任の問いかけで、現在の自分について振り返りました。続いて「がむしゃらに」のイメージを出し合い、教材に登場する大相撲力士に関連する稽古風景の動画を視聴しました。そして、元大関の魁皇の、力士としての成長と挫折、その中で得た心の変化とともに強い意志をもって相撲に取り組み、歴史に残る記録を残した姿についてふれ、みんなで気持ちの変化や目標に向けて頑張ることについて考えていきました。
 学習のまとめとして、「目標に向かって頑張るには、どのような気持ちや考えが大切か。」、また、「自分は、どのように目標に向かって取り組むか。」などについて考え、友達とも互いの考えを交流していました。
 今月の人格の完成を目指してのテーマは「やりぬく心」です。子どもたちは、このテーマも意識しながら、学びを深めていました。

2/3  5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科は「もののとけ方」の学習に入りました。「とけるってどういうこと?」かを確かめるために2種類の白い粉のどちらかを選んで水に入れて振ってみました。透明な液体と白い液体になり・・・とけるってどういうことか体験しながら確認できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係