この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/20 目の教室リモート集団活動

目の教室の子どもたちが楽しみしている、
月に1回の集団活動が、感染症拡大防止のため、
残念ながら、今月もリモートになりました。

集団活動は、いつもは別々の学校で学習している
目の教室の仲間に会える、貴重な機会です。

「今日の給食何だった?」

「カレーのところ多くない?」

などとお互いに会話したり、
しりとりを楽しんだりと、
回を重ねるにつれ、
リモートでの楽しみ方も上達しているようです。

共有画面で、展覧会の作品を紹介し合い、
最後はリモートだから行える活動、
「パプリカ」の合唱でお別れしました。

次は、実際に会えますように☆

実は、30分の活動を終えた後に、
5年生を中心として来月に控える、
目の教室版6年生を送る会
「ありがとうの会」のリモート企画会議も行いました。
リモート版と対面版と2種類の企画を立てました。

最後に話し合い結果を確認し、
傍聴していた1・2年生に意見を求めると
「いいと思います!」と元気に答えてくれました。

卒業していく6年生、送り出す在校生。
頼もしい仲間たちです。

さぁ、みんな、今年も一緒にがんばろう☆
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *豆腐チゲ
 *ナムル
 *ぶどうゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *えのきたけ 新潟
 *しょうが 高知 *にんじん  千葉
 *はくさい 茨城 *ねぎ    千葉
 *にら   栃木 *もやし   栃木
 *こまつな 埼玉 *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は二十四節気の大寒です。月曜日の校長先生のお話にもありましたね。大寒は1年でもっとも寒い時期と言われます。そこで、今日は体の温まる豆腐チゲを給食に出しました。豆腐チゲには体を温める食材の、しょうがやとうがらしが入っています。また、たくさんの野菜や豆腐、魚に肉も入っているので、栄養満点です。しっかり食べて、寒さに負けない強い体をつくりましょう。

1/20 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温が低く、まさに大寒の厳しい寒さを感じさせる朝となりました。
 今日は、あいさつ週間3日目です。
 2年生のみなさんが、あいさつキッズとして朝から大活躍。気持ちのよい元気あふれる声で、朝のあいさつを呼びかけ、正門付近から学校全体に活気のある「おはようございます!」のあいさつが、広がっていました。
 正門前を通行する地域や一般の方々も、関心をもち笑顔で子どもたちの活躍の様子を見てくださっていました。

1/20 今日は大寒! 「池に氷が張ってるよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は二十四節気の「大寒」です。
 昨日からの強風と冷え込みで、今朝は気温がぐんと下がり、寒い朝となりました。登校してきた3年生の子どもたちが校長室の窓から、「先生、今日は池に氷が張ってるよ!」と報告してくれました。3年生が利用している昇降口近くにあるビオトープの池を、毎朝、登校時に観察しているため、今日の現象を風と気温を関連付けて説明もしてくれました。前回よりも厚みのある氷に落ち葉が美しく輝き、子どもたちは感動していました。
 写真を撮影して、今日の様子を一緒に記録しました。

1/19 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5年生が音楽鑑賞教室に参加しました。
例年の音楽鑑賞教室では、ホールでオーケストラの演奏を聴いていますが、今日は笹原小の体育館で、東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の皆さんが演奏をしてくださいました。

体育館に入り、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の演奏が始まると、5年生は前のめりになりながら、弦楽器の響きを味わって聴いていました。
プログラムの中には、なんと弦楽五重奏版の笹原小の校歌もありました。最後の質問コーナーでは、演奏のやりがいや演奏している時の気持ちについて答えていただくなど、ホールではできない貴重な体験となりました。

演奏会は、演奏してくださる方、準備やサポートをしてくださる方、そして聴く人によって成り立ちます。5年生はマナーを守り、生演奏のよさを心から味わって聴くことができ、素敵な演奏会となりました。

1/19 3年生 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」の学習で、「百人一首」にふれています。31音の響きやリズムを楽しみながら読んでいます。今週は、美しい日本語週間です。朝読書の時間にも、短歌を読んで(覚えて)いました。学習中は、密を避けるために、グループでのかるた遊びではなく、一人かるた取りをしています。「1首でも多く覚えるぞ。」と張りきっています。

1月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *高菜チャーハン
 *ししゃものごま衣揚げ
 *ちくわの磯辺揚げ
 *ワンタンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *万能ねぎ 福岡
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *もやし  栃木 *ししゃも ノルウェー
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 ししゃもとちくわは、どちらも油で揚げていますが、まわりについている衣が違います。ししゃもの衣には、白と黒のごまが入っています。ちくわの衣には、あおのりが入っています。ごまもあおのりも、少し入れるだけで香りや見た目、食感がふつうの天ぷらとは違ってきます。ごまのぷちぷちとした食感や、あおのりの香りなどを、感じて食べてみてください。

1/19 “元気タイム”を楽しく過ごしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の後の時間は、子どもたちが楽しみにしている「元気タイム(1月)」でした。校庭・屋上・体育館の元気タイムでの割り当ての活動場所で、学年のみんなで遊びました。
 校庭では、2・3・4年生が、鬼遊びやリレーゲームを楽しんでいました。子どもたちの企画や担任からの提案された遊びを、夢中になって行い、元気いっぱい体を動かしていました。
 後半は、全校一斉での長縄跳びタイムです。回数を数えながら、連続での8の字跳びを、どの学級でもタイミングよく軽快に行っている姿が印象的でした。
 冷たい風にも負けず、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

1/19 あいさつ週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間、2日目の朝の様子です。
 朝から冷たく強い風が吹く中でしたが、2年生のみなさんがあいさつキッズとして、元気いっぱい朝のあいさつの声かけを行っていました。
 2年生のみなさんも、登校して来るみなさんも、「おはようございます!」のあいさつを通して笑顔いっぱいになっていました。
 気持ちのよい朝がスタートしました!

1/18 4年生 英語・多文化体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区教育センター内にある多文化体験コーナー「タッチザワールド」。
教育委員会のエミリー先生をはじめ、そのスタッフの方々が、笹原小学校へ出張授業に来てくださいました。

日本の文化であるけん玉遊びを英語を使いながら体験したり、外国の伝統文化をゲームを通して学んだり、楽しみながら英語に触れる活動ができました。

外国の人にプレゼントを渡すシーンを演じる活動、自分たちの住んでいる世田谷区のことを英語で紹介する活動には、すぐに生かせる英語の表現が満載です。みんな目を輝かせながら活動に取り組んでいました。


体験した子どもたちの感想をいくつか紹介します。
-------------------------------------------------------------

○ふだんの外国語の学習では使わないような単語を使ったので、いろいろな単語を知って楽しかったです。

○わからない英語をがんばって、先生のジェスチャーもわかりやすかったです。

○外国の先生から英語を教えてもらったり、文化を知ったりして、世界にきょう味をもちました。

○今日覚えた言葉を、外国の人が困っていたら、さっそく使ってみたいです。
 「タッチザワールド」に行って、他のものも体験してみたいです。
------------------------------------------------------------


世田谷区の教育センター内にある「タッチザワールド」は、今年も開館しています。
ぜひ足を運んでみてください。






1月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ピロシキ風
 *白菜とコーンのサラダ
 *うずらのたまごスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *にんにく 青森 *にんじん 千葉
 *はくさい 茨城 *きゅうり 宮崎
 *キャベツ 愛知 *こまつな 埼玉
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日はオリ・パラ給食で、ロシアの「ピロシキ」という料理を紹介します。ピロシキは、中にいろいろな具材が入ったパンのようなものです。日本では中の具は肉まんのような味付けで、パンは油で揚げることが多いですが、ロシアでは揚げずに焼くことも多いそうです。中の具材は、肉や魚から甘いジャムなどさまざまで、家庭によって違います。日本のおにぎりのように、国民から愛されている料理です。


2年生 書き初め展

2年生の廊下に書き初めの作品が飾ってあります。

2年生にとって2回目の書き初めです。
1年生の時よりも力強く、そしてしなやかな文字を書くことができました。

来年はいよいよ毛筆に挑戦です。

(・画像は一部加工してあります。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 書き初め展

いよいよ書き初め展が始まります。

1年生にとっては初めての書き初めです。(硬筆)

一文字一文字、丁寧に書くことができました。

(・画像は一部加工しています。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/18 2年  あいさつ標語をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の「あいさつ週間」を担当する2年生のみなさんが、あいさつ標語をつくりました。一人一人のあいさつについての思いや願いを込めてつくり上げたすてきな標語が、2階渡り廊下の掲示コーナーで紹介されています。
 すすんであいさつすることの大切さが伝わってくる標語です。ぜひ鑑賞し合いましょう。

1/18 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、キーワードとして「大寒」(1月20日)について、また、今日から始まったあいさつ週間に関して「はじめよう一日を 元気なあいさつから」の2つの事柄について話をしました。また、今日から「美しい日本語週間」の取組も始まることにふれて、年間を通して取り組んでいる標語「笹の子は 美しいことば 思いやることばを 大切にします」についても意識をしながら1週間の学校生活を送りましょう!と伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「気持ちをこめて あいさつをしよう」についての話がありました。
 今週は土曜授業日があるため、6日間の学校生活となります。「早起きをして 朝ごはんを食べて 心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしてほしいと思います。

1/18 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1月の「あいさつ週間」が始まりました。
 今回あいさつキッズを務める2年生のみなさんが、いつもより早めに登校し、正門で登校して来るみなさんに「おはようございます!」と元気の出る気持ちのよいあいさつをしていました。活気のある1週間の始まりとなっています。
 今回のあいさつ週間は、土曜授業日の23日(土)までの6日間の取組となります。友達・家族・地域の方々と、また、校内の教職員とすすんであいさつをします。
 家庭・地域でのご理解とご協力をお願いいたします。

1/16 5・6年 総合的な学習の時間「ドリームプロジェクト」から

画像1 画像1
 5年生と6年生は、総合的な学習の時間で単元「ドリームプロジェクト」の学習に取り組んでいます。学習のねらいとして、「自分の好きなこと・得意なこと・やってみたいことなど、将来への夢をもつ。」「自分自身のよさに気付き、自己肯定感の育む。」を設定し、「せたがや11+」のキャリア教育と関連させて、学習に取り組んでいます。
 今回は、「ゲストティーチャーの方々からお話を聴こう」をテーマに、7名のゲストティーチャーの方々にお願いして、職業や生き方などについて、人生の先輩から貴重な話を伺いました。
 ゲストティーチャーの方々は、学校運営委員会から依頼していただきました。本校の卒業生、地域の方、保護者の方にお願いし、自分が希望するコーナーに行ってお話をたくさん伺いました。元宇宙航空研究開発機構職員、世田谷消防署出張所職員、自動車生産技術社員、臨床検査技師、ラジオDJ、新聞社社員、美容師など、多様な職業で活躍されている方々から貴重なお話を伺うことができました。
 ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

1/16 5・6年生 キャリア教育 ゲストティーチャーのお話し3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に帰ってきた子ども達は、嬉しそうに聞いた内容を報告してくれました。

貴重な経験をしたことで、世の中の職業や、自分の未来について深く考えるきっかけになりました。
今後、さらに学習を進めていきます!

お忙しい中、丁寧に子どもたちの質問に答えて下さりありがとうございました!

1/16 5・6年生 キャリア教育 ゲストティーチャーのお話し2

画像1 画像1
初めて見る機械に興味津々です!
子ども達も、嬉しそうに体験していました。
画像2 画像2

1/16 5・6年生 キャリア教育 ゲストティーチャーのお話し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習「ドリームプロジェクト」の一つとして、ゲストティーチャーの方が来てくださいました。

仕事の細かい説明や「働く」上で大切なことなどをお話してくださいました。
実際に働いているからこそ、大切にしていることや、分かったことを丁寧に話してくださいました。

子ども達は初めて聞く内容に興味津々で、真剣にメモをとる姿がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

PTA

新1年生関係