本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

学芸発表会展示部門(その4)

今日は生徒の展示見学時間が設けられました。1年生は上級生の展示に興味津々。
2年生の下町校外学習報告を読んだり、3年生の金工作品を見たりして、来年再来年にやることに思いをはせていました。
学び舎三校の美術作品コーナーにも足を止め、懐かしがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会展示部門(その3)

まず今日紹介するのは2年生がSDGs学習の一環として一年間かけて取り組んだヘチマたわしの販売です。いつもは新春奥沢まつりで売るのですが、今年はチャンスがなく、この機会に販売することになりました。今日は保護者会。ぜひ買ってください!
2段目は3年生の英語。My school lifeです。多くの生徒が取り上げているのが体育祭や学芸発表会。やはり「行事の奥沢中」ですね。
3段目は理科の自由研究。今年も1,2年生が取り組みました。写真はガリレオコンテストに入賞した生徒のプレゼンです。そのほかの研究も、「重いものを浮かせるには」や「色と記憶力の関係」など興味深いものがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会展示部門(その2)

今日は技術家庭科の紹介です。
2年生のペットボトルカバー。左の作品のテーマは「ハッピー」・・・フェルトやボタンの工夫が可愛くてハッピーになりそう。右の作品は「レモン」・・・「裁縫は苦手だったけど教えてもらって頑張りました。縫い目をきれいにすることを心がけました」とありました。
3年生はパペットになるぬいぐるみです。この二つはペンギン。
それぞれ製作者の個性を感じます。左側のペンギンは帽子にタキシードのネクタイ。右のペンギンはペンギンの顔に工夫がありますね。
1年生は木工作品。同じ一枚の板からそれぞれ個性ある作品をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸発表会(展示部門)

今日から学芸発表会の展示が始まりました。今年は保護者のみ、格技室で公開中です。
今日紹介するのは1年生の社会科「つもり旅行記」。
感染症で旅行に行けなかった人も多いでしょう。そこで行ったつもりになって、その場所を紹介するという地理の学習です。
ハワイやスペインや・・・世界旅行もたくさんある中で、テーマ性のある旅を考えている生徒もいます。
1冊目は「感染せず観戦」。甲子園で野球をみるという企画です。いいですね〜
2冊目は「被災地・宮城県を訪ねて」。東日本大震災から10年。一度はその目で見てほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちの国のこれから

画像1 画像1
3年生の授業は、総まとめに入ります。社会科では、日本はこれからどうあるべきか、自分はどうしたいかを考える小論文を書いていました。今までの公民の学習を受けて考えるところを、みんなよく書いていました。

最後のテスト

画像1 画像1
3年生にとっての中学校での定期考査、最後は音楽でした。
みんな最後まで頑張っていました。
さあ、次は学芸発表会です!

やりぬく心

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学年末考査です。
2年生の教室には写真のようなメッセージが黒板に書かれていました。
世田谷区教育委員会「人格の完成を目指して」の2月の言葉は「やりぬく心」です。
一年間の集大成として、やりぬく心をもって頑張りましょう。

受験が一段落

3年生は昨日都立入試が終わり、一段落といったところです。
だからなのか、今日の体育は大いに発散しているようです。楽しそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目の総合の時間、1年生は2学期に行った校外学習で学んだことや考えたことを発表する会を開きました。SDGsの学びを進めたうえで、ズーラシアで見聞した動物や地球環境に関することを、自分のフィルターを通して、自分の言葉にして発表していました。みんな工夫していて、素晴らしかったです。

英語で教わるボストン茶会事件

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の歴史の授業にALTの先生が参加してくださいました。今日はイギリスの二大革命とアメリカ独立についての学習です。アメリカの独立戦争については、ALTの先生が英語で身振り手振りをつけて解説をしてくださり、生徒は興味深げに聞いていました。
独立のきっかけとなった「ボストン茶会事件」について、特に印象に残ったのではないでしょうか。

ヘチマたわしづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はSDGs学習の一環で育ててグリーンカーテンにしてきたヘチマが乾いたので、たわしづくりをしました。切って、皮をむいて種をとり、漂白剤に漬けるところまでが今日の作業です。
できたたわしは、来年の新春奥沢まつりで販売します。

2月16日給食コラボ

画像1 画像1
2月の本と食を繋ぐ給食コラボは「鬼滅の刃」です。
登場人物の好物を再現しました。禰豆子の咥えている竹(竹輪)を
伊之助の好きな天ぷらにしました。

鬼滅の刃コラボ給食

今日は給食コラボ30回記念で、「鬼滅の刃」から3品が出ます。テンションが上がる掲示物も用意されています。給食の実際の写真は、図書館のページに後ほど掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づいて考える

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の数学の授業は「資料の活用」。
今日は累積度数と累積相対度数の学習でした。
生徒は自分たちの立ち幅跳びのデータを使って勉強していますが、生データは指導者の都合どおりにはいかないようで、最大階級では「1」になるはずの度数が1.02に!
1にならないことに気づいて、疑問の声を上げた生徒がいたところが素晴らしい。
与えられたテキストをうのみにせず、疑問をもち考える、探究的な学びができています。

英語でクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語、ウォームアップではタブレットを使って英語のクイズを解いていました。
解答を選び、正解数がカウントされて、今日のwinnerが決まるという仕組みです。
みんな夢中でやっていました。

ハンカチキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症予防のこともあり、保険給食委員会でハンカチを持ってくるように呼びかけて調査をしています。残念なことに2月の調査では57%。そこで2月の委員会の活動目標が決まりました。生徒の自主活動は大事ですね。

鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
男子体育では、鉄棒に取り組んでいます。
逆上がり、空中逆上がり、足掛けまわり・・・体格がよくなってきても器用に回転する生徒もいます。

でも、総じて現代っ子は意外と鉄棒が不得意のようです。小学生のときからの「遊び」が変わってきているからでしょうか。

ロイロノート

ロイロノートという言葉がこのブログでもよく出てきますが、これは学習のツールの一つです。
国語の時間、生徒は、段落が「現在」の出来事か、「過去」の出来事か読み解き、シートの色でそれを表しました。そのうえで、時系列に並べかえています。

並べ終わったら提出します。提出もロイロノート上の「提出箱」。
提出したものを他の人とも共有できるので、見比べることもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一台タブレットで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日からiPadを持ってくる生活が始まりました。
朝は生徒会がzoomで朝礼。それぞれが自分のタブレットでzoomにログインして朝礼に参加しました。
タブレットの使い方について考えましょうという話や、3月に迫った学芸発表会の話などがありました。
ICTと上手に付き合っていく、賢く利用する生徒になってほしいです。

2年生のグローバルキャリア教育の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、1月15日から5時間、〜グローバルキャリア教育「海外で働く」に触れる〜というプログラムを学習しました。ゲストトーカーはカンボジアで働く日本の方々です。今日は最終日、班ごとにトーカーさんとオンラインでインタービューしたことをまとめ、カンボジアから参加してくださった6人の方に発表しました。また、発表会の全体の様子を保護者の方々にもzoomで見て頂きました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校よりのお知らせ

学校だより

学校運営委員会

進路だより

PTA

部活動に関する活動方針

図書だより

新型コロナウィルス対策関連

3年国語

3年英語

3年数学

GIGAスクール関連

学校生活のきまり