終業式5 12月25日(金)

学級委員長からの2学期の反省です。まずI組。次は1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式4 12月25日(金)

各教室での子どもたちの様子です。良い姿勢で、しっかりと話を聴いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式3 12月25日(金)

まだまだ話は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式2 12月25日(金)

放送終業式中。校長の話をしっかりと聴いてくれている弦中生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式1 12月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度終業式は放送で行いました。まず、はじめに校長先生の話です。放送室に各学年の学級委員長が待機していました。教室では、校長の話をしっかりと聴いてくれる子どもたちがいました。
以下、校長先生の話です。
〇今日で2学期が終わります。いつもと違う令和2年度の2学期でした。一日もお休みしなかった人は、88日間、学校に登校し勉強したことになります。
〇コロナにはじまり、コロナピークの状況で2学期を終了することは、少し心配なこともありますが、明日から、家庭でも「新しい生活様式」を継続させてください。
〇昨年の今日の終業式は実は放送だったのですよ。ちょうどインフルエンザでお休みの生徒が徐々に増えていたからです。でも、今年度は一度もみなさんの顔を直接見て朝礼を行えません。
今日は皆さんの心に向かいながら、お話したいと思います。
〇2学期の活動や行事は、例年の弦巻中学校でやってきたものと違います。先生方や皆さんが新しく作り上げたものです。その活動や行事一つ一つを思い出して、心に刻んでほしいです。コロナ禍で、できないのではなく、できることを考えてやっていこうという強い思いが、作り上げたのだということを忘れないでほしいです。これからもその姿勢を大切にしてください。
○3学期には全校生徒が関わる新しい形の学発があります。スローガン「密は避けても心は密で!」舞台は「自信をもって最高の舞台を」展示は「燃える心と萌える作品」を聞いたとき、思わず くすっと 笑ってしまいました。明るく前向きな気持ちのこもったスローガンに!!この2学期も本当にそんな弦中生一人一人の前向きな心に助けられてきたなと思ったからです。
〇これから、学級委員長から2学期の反省と3学期に向けてのお話がありました。学年としての反省をしっかりと受け止めて、3学期にもう一歩成長して、次の学年に進みたいですね。
○3学期の様々な活動や行事も、そんな思いで取り組んでくれたら嬉しいです。
○さて、みなさん野村克也さんを知っていますか。今年亡くなられた著名人の一人です。
元プロ野球の選手で、最後は楽天イーグルスの監督でした。大リーグで活躍している田中選手を「マー君」と呼んで育てた人です。「のむさん」の愛称で知られています。この人の名言で「時間は誰にでも平等に与えられている。でも結果は違う」言葉があります。
○人間が与えられている時間は、老若男女を問わず、1日に与えられる時間は24時間である。お金持ちであろうが貧乏人であろうが、天が与えてくれる時間は同じだ。
それでも、人それぞれで結果や成果は変わってくる。
この点にこそ、勝負のかぎが隠されている。
時間をいかにに使っていくか。どのように効率よく課題に立ち向かっていくか。どのような努力が可能なのか。
結果にこだわり、時間の使い方を常に意識した生活を送っていきたいものだ。
○結果にこだわるということは、目標達成にこだわるということです。
具体的にいうと、3年生では、第一志望校に合格する。この結果にこだわることで、時間の使い方が変わってくるのです。
一・二年生の皆さんも、三学期にどうなっていたいか、2年生3年生になってからの自分がどうありたいか。目標をしっかり持ち、それにこだわって生活することで、時間の使い方が変わり、結果に繋がります。
○コロナの感染を食い止めたい。コロナになりたくない、この目標はみんな同じ。この事も意識して、冬休みを過ごしてください。この時間の使い方で、結果は変わってくるのです。「新しい冬休みの生活」を送ってください。
〇この後、みなさんは、2学期の通知表をもらいます。通知表には、教科の成績の他に、担任の先生が2学期のみなさんの様子について、頑張ったことや、もっと頑張れば、さらによくなるということをたくさん見つけて書いてくれています。しっかりと読んで、がんばったことはさらに伸ばして、もう少しのことは、1年のまとめとなる3学期に挽回できるようにしてください。
〇3年生は特別な冬休みとなると思います。たぶん、義務教育9年間で一番自分自身と向き合うことが必要となる冬休みです。自分ときちんと向き合って、自分を奮い立たせ、しっかりと努力し、力を蓄えてください。自分の決めた目標の達成に向けて全力を注いでください。家族は、みんな応援団です。厳しいことを言われるかもしれないですが、自分をおいこまず、励ましの言葉と受け取ってみるといいです。ポジティブシンギングです。
〇最後になりますが、臨時休校なく長い2学期を、今日までしっかりと教育活動が行えたことには、皆さん一人一人の努力がありました。本当にありがとう。ただ、それ以上に、たくさんのたくさんの皆さんを支えた人の力がありました。コロナ禍の中で、毎日学校中を掃除・消毒してくださった高橋工業の皆さん、給食を作り、安全に提供してくださった栄養士さんや給食調理員の皆さん、そして、みんなの学習や生活のために力を注いでくれた先生方にあらためてお礼をいいましょう。「ありがとうございます。」そして、何より、みんなの健康を支え、元気に学校に送り出してくれた保護者に感謝の気持ちを忘れないでください。今日必ず「ありがとう」の気持ちを伝えてください。
3学期も優しさいっぱい弦巻中の精神を、忘れずに。「チームつるまき」で頑張るぞ!!みなさんが、元気に安全に、そして自粛の中でも楽しく冬休みを過ごし、1月8日の3学期の始業式に、会えることを楽しみにしています。
○医療従事者の方へのお手紙もよろしくお願いします。
〇これで校長先生の話は、これで終わります。よいお年を。

2学期大掃除6 12月24日(木)

下校後、美化委員会でワックスがけをしてくれました。ご苦労様。本当にピッカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期大掃除5 12月24日(木)

トイレ掃除も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期大掃除4 12月24日(木)

美しくなった教室で!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期大掃除3 12月24日(木)

隅から隅まで、美しく。頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期大掃除2 12月24日(木)

頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期大掃除1 12月24日(木)

3日前から用意してきた大掃除。学校の隅々まで美しく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業15 12月24日(木)

5時間目。2学期最後の授業を惜しむように頑張って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業14 12月24日(木)

2年生国語。ディベートの授業。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業13 12月24日(木)

3年生国語。図書の授業。クリスマスの本の福袋まだあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業12 12月24日(木)

図書室のツリーも全部開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業12 12月24日(木)

2年生英語もさらに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業11 12月24日(木)

5時間目、2年生の英語もノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業10 12月24日(木)

2学期最後の給食「チキンカレー」おいしく頂きました。栄養士さん、調理員の皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業9 12月24日(木)

理科の実験も真剣に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の授業8 12月24日(木)

最後決まりました。撮影終了。振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動