学校生活5〜3年生生け花体験〜 9月10日(木)

3年生の日本語の授業では、生け花体験を行いました。夏らしい花を一人一人が個性豊かに生けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活4 9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしい給食、今はコロナ対応でおかわりができないので、食べ盛りの男子は、いつも大盛です。たくさん食べてくださいね。

学校生活3 9月10日(木)

給食を持って来たら、みんなで一斉にパーテーションをして「いただきます」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活3 9月10日(木)

給食当番以外の人は、手を洗って自分の順番がくるまで自分の席で静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活2 9月10日(木)

給食準備中の教室を回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活1 9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
I組の家庭科の授業では、「マスクづくり」を行っていました。また、木工は、色づけに入る人たちもいました。

あいさつ・声かけの日1 9月10日(木)

毎月10日は「あいさつ・声かけの日」です。今年度2回目、2学期はじめての生活委員会による「朝のあいさつ運動」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月9日(水)

今日は、重陽の節句ということで、行事メニューでした。秋の食材「秋刀魚」「さつまいも」がでました。今年の秋刀魚は高くて、なかなか食べられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1 9月9日(水)

I組の生活の時間、3年生は新聞を読んでいました。
また、1年生の授業をのぞくと、ビンゴゲームをしていたところでした。お題は「くだもの」参加させてもらいました。ドラゴンフルーツというくだものを知っている人が2人いました。まだ第2回戦のお題は、「どうぶつ」。いろいろな動物の名前を書きだすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハンカチ・ちり紙」調べ 9月9日(水)

保健委員の活動で、昨日から3日間「ハンカチ・ちり紙」調べを行っています。毎日手を位洗うので、ハンカチは持ってきていますか。
毎日洗濯した新しいハンカチ(タオル)で手がふけるようにしましょう。コロナ禍なので、ハンカチの貸し借りは禁止です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語・校長講話7 9月9日(水)

全生徒の作成した課題は、廊下に掲示されますので、ぜひ見てください。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語・校長講話6 9月9日(水)

「一期一会」「情けは人の為ならず」「挑戦」などなど。その言葉に合わせたイラストなどの工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語・校長講話5 9月9日(水)

悩みながらテーマに取り組んでいました。「ありがとう」「感謝」「人生は冒険だ」などなど、たくさんの言葉があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語・校長講話4 9月9日(水)

校長講話が終わって、日本語の課題に取り組んでいました。1年生は、自分の好きな日本語、2年生は、人に伝えたい日本語、3年生は、世界に広めたい日本語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語・校長講話3 9月9日(水)

昭和歌謡を聞いて、美しい日本語に触れてみよう。
「利他主義」について考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語・校長講話2 9月9日(水)

「利他主義」とは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語・校長講話1 9月9日(水)

美しい日本語週間の中日は、毎年恒例校長講話です。
おはようございます。
今週は、美しい日本語週間です。
さて、今日は、最初に歌を聞いてもらいましょう。

(「瑠璃色の地球」2番を視聴)

この曲知っていますか。今、結構多くの人に歌われている曲です。松本隆さんという作詞家が作って、昭和61年(1986年)にリリースされた曲です。
高度経済成長とともに、光化学スモッグなどの大気汚染、地下水汚染などによる環境の汚染が顕在化し、1980年代中期には地球温暖化の防止、オゾン層の保護など世界における地球環境問題と歩調を合わせるかのようになってきた。たったひとつの美しい地球を「瑠璃色」と表現して、環境問題を考えること結びつけています。

松本隆さんは、たくさんの「昭和歌謡」を作っています。ほとんどヒットしたのではないかなと思います。先日、この人がテレビ番組で、こんなことを言っていました。
彼が作った歌に、「木綿のハンカチチーフ」という題名の歌があります。
知っていますか?1975年です。
「恋人よ 僕は旅立つ〜」
そのころ日本では、木綿を「コットン」と呼ぶようになってきて、「木綿」という美しい日本語、言葉がなくなってしまうのではないかと思ったそうです。だから、歌の題名にして残そうとしたそうです。

日本語、言葉は、それを使う日本人が大切にしている文化だと思うのです。もちろん消えて行ってしまう日本語もあれば、新しく生まれてくる日本語もあるのだと思います。
昭和歌謡時々きいてください。耳慣れない美しい日本語に出会えるかもしれません。
私が皆さんに知ってほしい日本語として、1つ紹介します。

「利他主義」という言葉です。

利己主義に対して生まれた言葉だそうです。
「利己主義」は、自分の利益を優先にすることで、『利他主義』は、他人の利益を優先に考えることだそうです。
コロナ禍で、この言葉が注目されています。
私のみなさんにぜひ知っておいてもらいたい言葉です。

ー省略ー

明日は、優郷の学び舎、地域でも一緒に行っている「あいさつ・声かけの日」でした。委員長が朝早くから校門で「おはようございます」のあいさつをしてくれました。弦巻中学校では、あいさつをとても大事にしていますが、あいさつしたり、あいさつされたり、心はどうですか。
「おはようございます、こんにちは、こんばんは、いただきます、ありがとう、など」
あいさつも、美しい日本語の一つだと私は思います。」
放送での全校講話に、真剣に耳を傾けて聞いてくれていたようです。ありがとう。
ぜひ「利他主義」ということについて、自分なりに考えを深めてください。
コロナ禍の今田から、「利他主義」「利他の精神」を大事にして生きていきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学校生活6 9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間様々な交流があります。

2学期学校生活5 9月8日(火)

休み時間、図書室で本を読んだり、校庭でバレーボールやバスケットで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学校生活4 9月8日(火)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動