烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/8 つくし学級

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

3・4時間目に図工がありました。
「冬休みの思い出」を模造紙に描きました。
たこ揚げをしている絵やおせちを食べている絵など、楽しい冬休みの思い出が描かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/8 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。

始業式を放送で行いました。
校長先生から3つのお話がありました。
一つ目はコロナの予防についてです。
今日から緊急事態宣言が発令されました。
体温を毎朝計る、マスクをしっかり付ける、そしてよく寝てよく食べることが大切です。これは今までも気を付けていたことですが、より一層気を付けていきたいですね。
二つ目は交通事故についてです。
冬休み中に小学生が交通事故に遭い、命を落とすという事故がありました。
横断歩道を渡るとき、そして青信号のときも車が来ていないかどうか注意することが大切です。
三つ目は「よいクラス」についてです。
「よいクラス」をつくるには、「わたしは自分のよさをはっきできている」ことと、「わたしはクラスのために役立っている」ことが大切です。でも、自分のよさを自分でわからないこともあると思います。そのようなときは、友だちどうしよさを伝え合えるといいですね。

次に転入生の紹介です。新しい友だちが2年生に2人増えました。
最後に校歌を歌い、始業式を終えました。

その後、生活指導の塩田先生から今週と来週の週目標についてお話がありました。
「自分から進んであいさつしよう」が3学期の最初の週目標です。
「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つ」づけて、あいさつすると、それが「すてきなあいさつ」につながります。みなさんもがんばってみてください。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で2学期も終わりとなります。放送で終業式が行われました。
 まず校長先生からです。学期の最後の日は自分をほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日であること、そして烏山小学校のみんなががんばった3つのことについてお話がありました。
 みんなががんばったことの一つ目はめあて学習についてです。授業ではめあてを立てて学習を進めていきます。一人一人がめあてに向かって、ときには友達と協力しながら考えを深めていくことができました。
 二つ目はクラスについてです。楽しく仲良く、そして友達の違いを認め合ってよいクラスをつくることができました。
 三つ目は読書についてです。朝の読書や高学年のNIE学習など、本や新聞を読み、考える姿が見られるようになりました。これからもたくさんの本を読んでいけるよいですね。

 次に2年生と5年生の代表児童のことばがありました。2学期にがんばったこと、そして3学期に向けてがんばりたいことを一人一人が発表しました。
 そして最後に校歌を歌い、終業式は終わりました。

 この後、生活指導の塩田先生から冬休みの生活についてお話がありました。よいサンタクロースからは「あんぜん」「あんしん」「あかるい」、そしてブラックサンタクロースからは「あやしい」「あぶない」というプレゼントが届きます。烏山小学校のみんなはもちろんよいサンタクロースからのプレゼントですよね。「あんぜん」で「あんしん」な「あかるい」冬休みを過ごしてくださいね。
 よいお年をお迎えください。

12/25 2学期が終了しました

今日で、2学期が終了しました。終業式の後、大掃除をしたり、あゆみをもらったりしました。コロナ禍で大変な年でしたが、来年は、コロナの収束を願いつつ、子どもたちのよりよい教育に向けて努力していきます。保護者や地域の皆様には、ご協力、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/24 正門の絵を4つかえました

正門の絵を4つ新しくしました。今年は、漫画・工作クラブが制作しました。147周年をお祝いしての絵になっています。カラフルに仕上がっています。これは、150周年に向けて5年間で新しくするという計画です。これまで3年間分、制作できています。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 生活科「作ってためして」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で動くおもちゃづくりをしました。

今日は作ったおもちゃを使ってお店を開き、1年生を招待して一緒に遊びました。

思いのたくさんつまったおもちゃを使って、遊び方も工夫しました。

初めて授業での1年生との交流を行い、楽しんでもらえて大満足な子どもたちでした。

12/24 お楽しみ会

「あつまれ つくしのクリスマスパーティー」がありました。

4・5・6年生が中心となり、企画から運営まで行いました。

椅子取りゲームやダンス、リレーおにごっこ(オリジナル)など、盛りだくさんな
お楽しみ会となりました。

最後には2学期、誕生日だったお友達にお誕生日カードを渡しました。

素敵な2学期の締めくくりになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/24 各クラス「お楽しみ会」で盛り上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日、明日で、各学級では、子どもたちが企画・運営する「お楽しみ会」を実施しています。クラスのみんなが仲良くなったお祝いやもっと仲良くなるようになど、各学級でめあてを決めて取り組みました。みんなが楽しみ、クラスのまとまりも増しています。

12/24 キャリアパスポートのはさみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のめあてがどうだったか、振り返り、「めあてカード」に記入しました。それを先生が見てほめるコメントを書きました。それをはさんだり、他の行事の「めあてカード」をはさんだりしました。これは、中学校まで使います。2冊持って帰るので、お子様のめあての達成をほめてください。それが、キャリアパスポートの役割です。よろしくお願いいたします。

12/23 リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2学期最後の給食でした。

烏山小学校初の取り組み、セレクト給食でした。

りんごジュース・コーヒー牛乳・緑茶の3種類から、自分の好きな飲み物を選んで飲みました。

給食のメニューがクリスマスメニューだったこともあり、子どもたちは大興奮!!
幸せな時間を過ごしました。

12/23 1年生と2年生の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、自分で工夫した作ったおもちゃを1年生と一緒に遊びました。子どもたちは、1年生に丁寧に教えて楽しく遊ぶことができました。振り返りでは、「1年生が楽しんでくれてうれしかった。」と口々に言っていました。

12/23 図工「ボタンを使って絵をつくろう」(つくし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいな種類のボタンを並べて、自分のイメージした世界を表現しました。子どもたちは、完成した絵を見て、とても喜んでいました。

12/22 2年生 図工「かぶってへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は図画工作の「かぶってへんしん」の単元でお面やぼうしを作りました。
 新聞紙を丸めて袋に詰めて頭を作り、半紙やお花紙をぺたぺたと貼り重ねて自分にぴったりのお面やぼうしを作りました。目の穴を開けたり、飾り付けをしたり、頭がすっぽりと入るような形にしたり、動物の形にしたり・・・たくさんの工夫が詰まった作品になりました。

12/22 5年生 わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組・2組がそれぞれわら細工体験を行いました。郷土研究家の北島さんにわらの編み方を教わり、モールや折り紙、リボンなどを使って飾り付けをしました。クリスマスリースにしたり、お正月飾りにしたりして、子どもたちの個性あふれる作品がたくさんできあがりました。ぜひおうちに飾ってみてください。
 3組は明日、わら細工に挑戦します!お楽しみに。

12/22 エバリーのミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
「エバリー」という演奏グループの方に来てもらって、ミニコンサートを行いました。プロの方による演奏を楽しみました。子どもたちが知っている曲を弾いてくれました。今日が4年生、10日の日にそれ以外の学年が聴きました。

12/22 たぬきがいたよ!

画像1 画像1
今日の登校中、仙川の所で、子どもたちが集まっていました。「先生、たぬきがいるよ。」と子どもたち。たぬきを見て興奮していました。身近に自然があるからこそですね。
画像2 画像2

6年2組 虹プロジェクト(総合的な学習の時間の取り組み)

6年2組は総合的な学習の時間で
2学期に仙川沿いのゴミ拾いを実施しました。
6年2組の広報部はこの活動を知ってもらうために
仙川沿いの柵にポスターを貼る予定です。
みなさんも、ゴミを捨てないように心がけましょう。

上記の文章は「虹プロジェクト」の広報部に属する児童が
「HPにもアップして、もっと私たちの活動を広めたい!」という思いから書いています。

現在は、1学期から継続してきた学習を今後も続けてて活動していこうと、計画を立てているところです。
保護者の方々、地域の方々も、一緒に仙川をきれいにしませんか?
「私たちの地域は自分たちで守る。」
「小さな箏でも自分たちの力で世の中は変えられる。」
と、学習では振り返っていました。
この子どもたちの熱い思いが皆様に届くことを願っています。


画像1 画像1

12/21 氷がはったよ

画像1 画像1
今日の朝、観察池に子どもたちが群がっていました。何かなと思ったら、池に氷がはって大騒ぎ。「冷たい!」と言って手にもって冬の寒さを感じていました。今日は、冬至の日ですね。
画像2 画像2

12/21 4年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週と今週、総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。

車いすに乗って生活すると、階段などの段差があるところや坂道、道がせまい場所に気を付けなければならないのではないかと考えました。
実際に、マットやとび箱を使って、段差のある道・坂道・せまい道・お店屋さんなどを体育館につくり、車いすに乗って体験しました。

車いすに乗ったり、サポートをしたりしたことで、「ふだん何とも思っていなかった段差って、こんなにこわいんだ。」「友達がやさしく声かけをしてくれたから安心できた。」「車いすが重くておしづらかったから、女の人でもおしやすい車いすが開発されるといいな。」などと、感想が出ました。

様々な福祉体験から、今後もだれもがよりよく暮らせる町づくりについて考えていきます。

12/21 外国語活動

本日、2学期最後となる外国語活動がありました。

「walk」や「jump」や「fly」など、動作を表す言葉を学習しました。
体を動かして、学習した言葉を表現することができました。

その後、「blue」や「yellow」など、前回学習したことを使って、
チームでクリスマスツリーを完成させました。



画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式