「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

6年生 授業風景

音楽の時間です。日本に古くから伝わる雅楽「越天楽」を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

「カラフル しましま」思い思いにカラフルな形を組み合わせて、オリジナル作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

理科の時間です。「ものと重さ」予想を立てて、実験で確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

外国語活動の時間です。自分のお気に入りの場所について、英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

生活科の時間です。昔あそびでは、あやとりに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業風景

体育の時間です。ドリブルをして、笛が鳴ったら足の裏でボールを止めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 今朝の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は校長先生から「4つの柱」についてお話がありました。
下北沢小学校開校から、ずっと児童会で学校生活の中心として大切にされてきたものです。
「みなさんは10点満点中、それぞれ何点ですか?今日、帰るまでに1点でも点数が上がるように行動できるといいですね」
お家でもお子さんは自己採点で何点なのか聞いてみてください。

6年生 授業風景

算数の時間です。面積、体積の学習のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 2月5日(金)

2月5日(金)
献立 ひよこ豆入りキーマカレーライス、ほうれん草とコーンのサラダ、いよかん、牛乳

<給食産地>
豚ひき肉 青森県
豚レバー 群馬県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
セロリ 愛知県
キャベツ 愛知県
玉ねぎ 北海道
ほうれん草 千葉県
人参 千葉県
いよかん 愛媛県
米 千葉県
画像1 画像1

5年生 授業風景

音楽の時間です。琴のいい音が聞こえてきます。子どもたちは、上達するのが早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

図工の時間です。「トントンつないでウッディーのなかまたち」今日で仕上げになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

音楽の時間です。いろいろな和楽器の音色を神田囃子を聴きながら味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

算数の時間です。「1000より大きい数」いろいろな問題を解いて確かめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 朝の会

今週は、節分をテーマに先生からのお話がありました。「今年の恵方はどの方角かな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の会

とても集中して漢字練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業風景

体育の時間です。友達と協力しあって、走り高跳びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

道徳の時間です。「名前のない手紙」自分が失敗したときに、許してもらったことはありますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

国語の時間です。今日は、司書の先生による紙芝居です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業風景

社会科の時間です。「世界の未来と日本の役割」まず、国連について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食産地 2月4日(木)

2月4日(木)
献立 子ぎつねずし、豆腐汁、みたらしだんご、牛乳

<給食産地>
豚かた肉 青森県
卵 栃木県
小松菜 東京都江戸川区
人参 千葉県
ねぎ 千葉県
三つ葉 群馬県
白菜 群馬県
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31