寄り道をしないで下校しよう。

6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もいちだんと暑い日でした。気温が30度をこえたようです。そんな暑さにも負けず、校庭で元気に遊んでいる子どもたちです。鬼ごっこが好きな子が多いのかな、と思いました。
くっつかないように遊ぶのは、今までとちがう風景かなと思います。
先週、5、6年に校長先生から動画で、八幡小学校のステキなところ次に何ですか?と聞きました。ロイロノートでかえってきたこたえのなかに、[やさしいところ][みんな仲よくあそぶところ]などというものを見つけて、うれしくなりました。みんなの遊んでいる姿を見ているとそのとおりだなあ、と感じます。

6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームで野菜の花がさいています。白いこの花はじゃがいもの花です。見上げると、ブドウの実がだいぶふくらんできたのに気づきました。
今日は、世田谷区の学校に爆破予告があったので、その時間の少し前に校庭にひなんしました。
今年度は、まだ、一度もひなんくんれんをしていないのですが、みんなとてもしずかに、待てました。その姿をみて本当にえらいなあと、感心してしまいました。
自分の命をまもる行動ができたと思います。新型コロナウィルスだけでも大変なのに、やらなければならないことが、しっかりわかって、行動できるみんなは、素晴らしいと校長先生は思います。

6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。本当に長い間お待たせしました。今日の入学式はみじかい時間しか、できなかったけれど、会えてとてもうれしく思いました。

校長先生は、みんなに3つのことをお願いしました。
1 いつでもどこでもだれとでもあいさつができるように
2 自分のことは自分でできるように
3 仲よくあそぶこと

1年生のみんなは、校長先生の目をみてしっかりきいていました。とてもりっぱだなあと感心しました。
こんな1年生が、八幡小学校の仲間入りをしました。
児童のみなさん、1年生のことをよろしくお願いしますね。

令和2年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6月6日クラスごとに入学式が行われました。
1年生の保護者の皆さんにとっては、入学前の長い2か月だったことと思います。臨時休校中の家庭学習など、ご協力本当にありがとうございました。

そして迎えた入学式ですが、全員マスク着用の短時間ということで、感染症予防にご理解とご協力をいただきました。マスクを着けての1年生の表情からは、緊張が伝わってきました。みんな、少し離された座席にきちんと座って、話を聞いていました。とても立派だったと思います。

まだ、しばらく分散登校が続き、クラスの全員がそろうのは、先になりますが、八幡小学校の1年生として、大きく成長していくであろう姿が想像でき、楽しみになりました。
保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校が再開して1週間がすぎようとしています。今週は児童の皆さんが登校して、学校に活気がもどってきました。どこからか子どもの声がきこえてくるというのはいいものだなあ、と校長先生はあらためて思いました。

登校時間に合わせて、学校にきて、今までとは違って、いろいろと制約があって大変だったことと思います。でも、みなさんはよくわかっていて、先生のお話をきいて新しい生活の仕方をみにつけようと、がんばっていましたね。

高学年のあるクラスの先生は、「校庭でも教室でもソーシャルディスタンスを意識して過ごす姿が見られました。よくニュースを見て、普段の生活に生かしているのだと感心しました」と言っていました。

来週も元気に登校してください。

明日は待ちに待った「入学式」です。

6月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームの果樹園は、日に日に実りが大きくなっています。写真はみかんとリンゴですが、どちらがみかんでどちらかリンゴかわかりますか。今、大きさはどちらも指の先ほどです。だいたい、いつも同じあたりを見ているのですが、虫や鳥にやられることなく、今のところ順調に育っているようです、
実りに感心していたら、虫に刺されてしまいました。それがひどくかゆくて、たまりません。
児童のみなさん、最近、虫の活動が活発です。虫刺されには気を付けてくださいね。

6月3日

画像1 画像1
ぶんさんとうこう3日目、先生たちが登校の時に児童のみなさんの健康観察表を受け取って、朝の会までという流れが、スムーズになってきました。
子どもたちは、校庭でかんかくをとって並ぶのが、とても上手です。きっと、学校からのお知らせをよくみたり、お家の人からよく話を聞いたりしてくるからだと思います。このやり方は、しばらくつづきますので、おぼえてください。
今日は気温が上がり、昼の登校は暑かったと思います。

明日の登校も、気を付けて、登校時間にあわせてきてくださいね。
保護者のみなさんのご協力に感謝します。

6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校2日目。曇り空のもと休み時間に校庭で元気に遊んでいる子どもたちです。じゃんけんは少し離れてうでを伸ばしてやっていますね。遊び方も人との間をあけて、工夫しているのがわかりました。

5年生が、国語の授業で、みんなといっしょに勉強することのよさを発言していました。大事なことに気づいていましたね。

6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
一日中くもり空のすっきりしない天気でした。少し肌寒かったですね。
今日から分散登校という形で学校が始まりました。校長先生日記はこれから子どもたちのことをたくさん書けるのでうれしいです。

チャイムの音が響いて、子どもたちの声が聞こえてきて、学校らしさがかんじられました。

登校の時間前にできるだけこないようにし、まっているときには写真のように前の人との間を1メートル以上あけてもらいました。
みんな、マスクをして、おうちで体温を測ってきて、新型コロナかんせんしょうのことをよくきいてきているなと思いました。

教室では先生のお話をしっかりきいていました。
担任の先生も子どもたちも少しきんちょうしていたのかもしれません。

明日も分散登校で、ほかの子どもたちがきます。
元気に登校してきてくださいね。

5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の青空はいちだんとさわやかでした。ひるごろ、ブルーインパルスが、上空を飛行していったのですが、見のがしてしまいました。音だけはキャッチしたのですけど。児童のみなさんは、空を見上げましたか?飛行機を見ることはできましたか?

さて、今日は最後のやはたハート便でした。6月1日からはぶんさんとうこうですので、やっと学校で勉強できますね。

やはた学びの窓から、家庭学習の支援をしてきましたが、学校がはじまれば、それもだんだん必要なくなります。

八幡ファームのリンゴも少しずつ大きくなってきました。長い時間がすぎたなあと感じます。

みなさん、元気に学校にきてください。

5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あじさいが、子どもたちが登校してくるのを今か今かと待ちわびているように咲きほこっています。今日の写真は正門から入ってすぐのところにあるあじさいです。今は、白っぽくみえます。これからどんな変化をするのでしょうか。
 さて、今日は職員室の高学年の先生方が「ロイロノート」の試行を行っています。
自分のクラスの子どもたちと、オンラインでカードをやり取りして、健康観察などを行いました。すぐに、子どもたちからのメッセージが文や絵、写真、動画などで送られてきました。先生方もこの使い方を習ったばかりですが、子どもたちと楽しそうにやり取りする様子が校長先生からはほほえましく見えました。
 児童のみなさんが登校してくるのが、日に日にまちどおしく楽しみです。

5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな一日でした。きんきゅうじたいせんげんのかいじょで、少し気持ちがゆったりしたように思?います。みなさんはどうですか?
6月1日からぶんさんとうこうで、子どもたちが学校にもどってくると思うと、なんとなくワクワクします。6日は入学式が行われます。4月の入学式が6月になるのですから、桜の花が新入生を出迎えます、というわけにはいきません。
今これから、さいてみんなを迎えるのはあじさいです。八幡小の校庭に咲いているのは、花の形がちがうタイプのあじさいです。どちらも小さな花が集まって、協力しあっているように見えます。児童のみなさんは、どんなふうにかんじますか?

5・6年生 ロイロノートの使い方

ロイロノートの基本的な使い方について、動画で説明しています。
動画へのリンクURLは、下のPDF文書内にありますので、そちらからご覧ください。
各学年の「やはた学びの窓」のパスワードで開きます。

5年生:ロイロノートの使い方

6年生:ロイロノートの使い方

5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
きのう、きんきゅうじたいせんげんがかいじょされました。低学年のみなさんも、このニュースを知っていることと思います。約1か月半、お家ですごす毎日で、みなさんよくがんばったと思います。

この長い時間のなかで、自然の様子も少しずつ変わってきました。今日の写真は4月16日に咲いていた花のあとにできた実です。実の大きさは1,2センチ、色はグリーンですね。
これは何でしょう。

みなさんが登校してくるころには、何センチくらいになっているでしょう。そして赤くおいしそうに色づくのは、いつになるでしょうね。

5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームのひまわりが2つ花を咲かせています。先週は1つだったのに、2つならんで咲いているようすは、友達のようにも見えます。なにかおしゃべりでもしているのでしょうか。
そして地面の低いところに、視線を移すと、そこかしこに「ドクダミ」がはえています。この花、よくみると白いかわいらしい花びらをつけているのですが、名前が「ドクダミ」となっています。そのため、毒があると誤解されることもあるようです。逆に、薬として生でも乾燥させたものでも、よく知られています。お家の人がよく知っているかもしれませんね。

太陽にむかって、太陽と一緒に動くということから「向日葵 ひまわり」、毒をためているわけではないのに、「ドクダミ」・・・名前ってほんとうに大事だと思います。
みんなの名前にもお家の人の思いがこめられています。知っていますか。

5月22日

画像1 画像1
今日は久しぶりに先生方が集まりました。子どものみんなが勉強するように、大人の先生方もよく勉強しなければなりません。八幡小学校の先生たちは、みんな熱心に勉強しています。
今日は「ロイロノート」の研修会で、先生役と子ども役に分かれて、タブレットを使ってそのやり方を試しています。感染に気を付けながら、集中して勉強している先生たちの姿です。新しく学ぶときの大変さや、できるようになったときの喜びは、子どもも大人も同じです。よくがんばりました。

3年生4年生の保護者の皆様へ 自宅学習用タブレット型情報端末等の臨時貸与について

保護者の皆さまへ 区立小中学校における段階的な教育活動の再開について

区立小中学校における段階的な教育活動の再開について
世田谷区教育委員会より、区立小中学校における段階的な教育活動の再開についてのお知らせです。
ご確認をお願いします。

5月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空の日が続いています。気温も低くてひんやりした一日となりました。児童のみなさん、元気ですか。
ビオトープには、前にもお知らせしたように、
黄しょうぶがたくさん生えています。
明るい黄色が、元気な花ですが、これが帰化植物と言ってもともとは日本になかったものだと知っていましたか?とても丈夫でどんどん増えるので、ビオトープのお世話をしてくださっている先生が、適度にぬいてくれました。
その池の水たまりでは、メダカが元気に泳いでいました。
もともと日本にある植物が、外国からきた植物におされて、少なくなっているということもあるようです。このことはもう少しくわしく調べてみたほうがよさそうです。みんなはどう思いますか。

5月20日

画像1 画像1
きのうのひまわりが、きのうよりまた少し花を開いています。八幡ファームに希望の灯がともっているようです。
今日は、少し悲しいお話もしなくてはなりません。
臨時休校中のできごとで、ニュース番組にも出ていましたが、中学生が自転車にのっていて事故にあって、なくなってしまったこと。5月7日のことでした。
本当に悲しいことです。ひまわりが精いっぱい咲いているようにみえて、命の大切さがしみじみと伝わってきます。
八幡小学校の児童のみなさん、くれぐれも交通事故にあわないように、気を付けてください。本当におねがいします。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31