教育実習生研究授業2 9月15日(火)

教育実習生の歴史の授業を一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組「句会」2 9月15日(火)

自分で作った句を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組「句会」1 9月15日(火)

教科日本語の授業で作った秋の俳句で「句会」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業 9月15日(火)

3週間にわたる教育実習の集大成にあたる研究授業を2年A組で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後75年企画第2弾「知る原爆」「知る沖縄」を読もう

画像1 画像1
戦後75年企画第2弾として、戦後70年に朝日新聞社が作った特集記事を配りました。ぜひ感想を聞かせてくださいとのお願いに、さっそく4通が返ってきました。
3年女子「「原爆」というのは名前しか知りませんでしたが、この新聞で考えを深めることができました。沖縄戦のひめゆりの塔というのは、小学校の歴史の授業で知っていましたが、やっぱり考えれば考えるほど悲しく、何とも言えない気持ちになりました。」
3年男子「この新聞を見て、とても悲しく、辛い気持ちになった。戦争は残酷で怖いものだとあらためて感じた。また、私は戦争について簡単に考えすぎていた。戦争が起こるということは人の命がすぐに絶たれてしまうということでもある。」
2年男子「戦争によってたくさんの命が失われたことを知っています。命は誰にでも1つあり、最も大切なものです。だから二度と戦争を起こさないように、これからも伝えていきたいと思った。」
2年男子「戦後75年たち、戦争について詳しく知っている人は少なくなってきている。もう一度戦争について考えるきっかけになった。青い海、青い空、明るい笑顔が取り戻される沖縄にまたいきたいと思いました。」
感想をありがとうございます。一人一人の見つめる・思う・考えるが、平和な世の中の実現を助けていくのだと思います。
まだまだ、待っています。ぜひ読んでください。

大阪なおみ選手の行動から考えよう

9月12日、大坂なおみ選手がニューヨークで行われた全米オープンテニス女子シングルスで、2度目の優勝を果たしました。大坂選手が4大大会のグランドスラムタイトルを獲得したのは、今回で3度目となります。

今回の決勝戦では、第1セットを落としその後逆転勝ちした大坂選手。このような試合展開は1994年を最後に25年間1度もなかったとして、この点でも大きな話題になりました。またコロナ禍の今年は、密を避けるために無観客試合で行われ、優勝セレモニーも無観客の中で行われるなど異例の形となりました。

しかし、皆さんには、今回の試合での大阪選手の以下の行動について、深く考えてほしいです。

大阪選手は、テニスの試合を通して、ここ数ヵ月間、黒人への不当な差別、暴力についてメッセージを出し続けてきました。
「私はアスリートである以前に1人の黒人女性です。テニスをするよりも重要な事があるように感じています」 と。
警官に7発撃たれたジェイコブ・ブレークさんの事件直後、大坂選手は、USオープンの前哨戦のテニストーナメント、ウエスタン・アンド・サザン・オープンでの準決勝に欠場の意思を表明し、大会も試合開催を一時見合わせる事態になりました。その後大会側の対応を受け、ボイコットを撤回しました。

さらに大阪選手は、今回の全米オープンで試合ごとに警官に殺された7人の黒人の犠牲者の名前がついた7種類の黒マスクを着けて登場しました。
ある新聞では、7日に発言したとする大坂選手のコメントをこのように報じています。
「勇敢だと言われてもあまりピンとこない。私はただ、自分がやるべきだと思うことをやっているだけ。私が黒人への不当な差別について声を上げるようになって、(否定的なリアクションにより)たくさんの人が私に大きなストレスになっているのではと聞くけど、正直なところそれはありません。
私のことを好きでないなら、それはそれでいいのです。私はただ、自分のプライドでこのように行動しています。言わんとすること、わかっていただけますでしょうか? (7種類のマスク着用の行動が)きっかけとなって、世界中の人々がグーグルで(犠牲者の)名前や何が起こっているのかを調べ、正確に(背景や理由を)知ってもらうことができれば何よりです。人種差別はアメリカだけの問題ではありません。それは世界中で起こっています。たった今この時も、毎日どこかで差別を受けている人がいるということです。」

優勝後に行われたセレモニーで、あるレポーターに、7種類のマスクのメッセージについて問われた大坂選手は以下のように答えました。
「あなたがこのマスクからどんなメッセージを受けたか、ということです。人々がこれをきっかけに、差別問題について話し始めるようになれば」

大阪選手のこのような行動についてあなたはどんなメッセージを受け止めましたか。(校長先生より)

中間テストまで2週間7 9月14日(月)

実験中、顔を近づけることもあるので、フェイスシールドを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストまで2週間6 9月14日(月)

数学の授業での発表や英語のペアワーク、理科の実験など感染防止に気を付けながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストまで2週間5 9月14日(月)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストまで2週間5 9月14日(月)

I組では音読の練習をしていました。一つ一つの言葉を大切にして読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストまで2週間4 9月14日(月)

バレーボールの授業では、チームに分かれて、3回で返す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストまで2週間3 9月14日(月)

担当を班で話し合い決めたら、さあ練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストまで2週間2 9月14日(月)

1年生の音楽の授業では、ボディパーカッションの取組を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストまで2週間1 9月14日(月)

9月28日(月)からはじまる3日間の中間テストまであと2週間となりました。今週もしっかりと授業に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練5 9月12日(土)

無事に引き渡し訓練が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練3 9月12日(土)

教室での引き渡し訓練中です。ほとんどの保護者の方に来ていただいたようです。雨の中ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練2 9月12日(土)

教室で引き渡し訓練中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練1 9月12日(土)

校長講話の後、1年生とI組は引き渡し訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練1 9月12日(土)

大地震を想定した避難訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦和会実行委員会&関係者評価委員会開催 9月12日(土)

第2回目の弦和会実行委員会、関係者評価委員会を開催しました。
弦和会の活動も気を付けながらすすめてもらっています。今後ともよろしくお願いします。
関係者評価委員会は、今年度も佐藤委員長にお願いすることとなりました。委員の皆様もどうぞよろしくお願いします。
2学期は学校関係者評価アンケートもありますので、保護者の皆様にはご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動