寄り道をしないで下校しよう。

12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が感染症についての授業を養護の清水先生からを受けています。500という数字から、すぐに東京の感染者数だと気付いた子どもたちです。接触感染のことや飛沫による感染のことをよく知っていて、話もよく聞いていました。
清水先生と磯部先生が、マスクをしていない状態でどのくらい飛沫が飛ぶのかを、テープで示したのを見て、「えー」という驚きの声をあげていました。
自分や回りの人を守ることになる正しいマスクのつけ方を聞いて、自分のつけ方を確認していました。
3蜜プラス大声、長時間についても聞いて理解したことと思います。

今朝、登校時の検温表を忘れてきた子は16名でした。日に日に忘れが減ってきています。感染予防に一層気を付けましょう。

12月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
五目あんかけ焼きそば
ひじきスープ
乳ない豆腐
牛乳
(食材の産地)
しょうが…高知県
にんにく…青森県
豚肉…千葉県
にんじん…千葉県
玉ねぎ…北海道
たけのこ…福岡県
もやし…栃木県
グリンピース…ニュージーランド
いか…青森県
干しひじき…九州
豆腐…国内産大豆使用
ほうれん草…埼玉県
みかん(缶)…和歌山県
牛乳…茨城県
(メモ)
 今日はかために麺を焼き上げました。かみかみメニューです。しっかりと噛んで食べました。

【4年1組】安全に気をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日、「本当に上手な乗り方とは」という教材で、安全に気をつけて過ごすにはどのようなことが大切かを考える学習をしました。教材文には、自転車に乗ることを得意に思っている「はるきくん」が出てきます。子どもたちは「はるきくん」の気持ちを想像しながら学習を進めました。
 交通安全教室で、丁寧な説明を聞く際の「はるきくん」の気持ちを考えた時には、「もう乗り方なんて知っているから早く乗らせてほしい。」「長い説明だなあ。分かっているよ。」などの意見が出ました。しかし、翌日に事故に遭ってしまった「はるきくん」の気持ちを想像したときには、「本当に上手な乗り方は、スピードが出せることではないんだな。」「交通安全協会の方の話を真剣に聞かなかったから…。」などの意見がたくさんあがりました。
 さらに自分の行動を振り返って、「自分もこのお話のように、車とぶつかりそうになったことがある。」「急いでいるときに、大丈夫だと思って行ったことがある。」などの意見も出てきました。
 友達の意見をしっかりと聞き、自分の意見を付けたすことができるなど、クラスのみんなで議論をしながら考えを深められた1時間でした。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は特別なお客様がいらっしゃいました。教育委員会から、教育長の渡部先生、教育委員、学校支援サポート室、指導主事の先生、総勢8名の方々です。5時間目の授業を見ていただきました。
教育委員会の先生方には、やはたスポーツデイや学芸会のときにも、八幡小の子どもたちの活躍する姿を見ていただいています。今日は、普段の授業風景を見ていただきました。
児童の皆さんは、担任の先生からそのような先生方が見にいらっしゃることを聞いて、今か今かと待っていたことと思います。短い時間でしたので、あっという間に終わってしまったと感じた人もいたかもしれません。

参観してくださった方々の、児童の皆さんを見るまなざしは、とても温かく笑顔だったのに気付きましたか。それは、皆さんが一生懸命授業に取り組む姿が、ほほえましく、思わず心から声援を送りたくなるようなものだったからです。
参観が終わったあとに、児童の皆さんのことをたくさんほめていただきました。特に自然に気持ちのよい挨拶ができていることに、感心されたようです。

人に見てもらうことは、うれしいことです。そして、さらにほめてもらうともっともっとやる気がでてきますね。

12月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
厚揚げの味噌汁
むろあじのメンチカツ
キャベツのおかかあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
じゃがいも…北海道
にんじん…千葉県
玉ねぎ…北海道
厚揚げ…国内産大豆使用
わかめ…韓国
むろあじ…宮崎県(枕崎)
豆腐…国内産大豆使用
しょうが…高知県
鶏卵…栃木県
キャベツ…愛知県
小松菜…埼玉県
牛乳…茨城県
(メモ)
 ひものに使われることが多い「むろあじ」を今日は「メンチカツ」にしました。少量のウスターソースをかけて、いただきました。

12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、学芸会の振り替え休業日でした。今日から12月、1週間のスタートです。
先週の学芸会には、コロナ対策のご理解とご協力のうえ、保護者の皆さまにご参観いただきました。本当にありがとうございました。
2日間で子どもたちは、学芸会の取り組みを振り返り、お家でゆっくり休んでいたのではないでしょうか。学芸会の頑張りにお家の方から、お褒めの言葉をもらって自信をつけた子も多いと思います。
その週明け、登校してくる子どもたちは少し、大きくなったように感じました。一つの行事が終わって、ほっとするとともに次は何を、という目標をもった子もいると思います。
しばらくの間、学芸会のことを振り返りながら、「よくがんばったね」という想いに浸るのも大事なことかもしれません。

さて、今日から朝の検温表チェックが少し変わっています。検温表忘れや記入ミスなどの場合、学校で検温していますが、気温が低いと検温計がうまく作動しません。そこで、暖かくした会議室で、検温するようにしました。
東門から入ってくる1,2,6年生にとっては少し、遠回りになるわけです。今朝は全体で二十数名の忘れがあったようです。朝の忙しい時間ではありますが、検温表への記入について改めてご協力をお願いいたします。
引き続き、新型コロナウイルス感染症予防への取り組みを行っていきます。

12月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華菜飯
青梗菜としめじのスープ
ジャンボ焼売
かぶのレモンじょうゆあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
にんじん…青森県
たけのこ…福岡県
小松菜…埼玉県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
鶏肉…山梨県
青梗菜…茨城県
しめじ…長野県
長ねぎ…新潟県
玉ねぎ…北海道
干ししいたけ…九州
かぶ…千葉県
レモン…愛媛県
牛乳…茨城県
(メモ)
多くの野菜を使った献立です。しっかりと食べて免疫力を高めましょう。

11月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学芸会保護者鑑賞日でした。心配されていた天気もよく、換気をしていてもそれほど寒くなかったと思います。
今日は学年ごとに、劇を発表し、見ていただきました。
どの学年も、これが最後の上演とあって最高のできだったと思います。
児童の皆さん、舞台上の皆さんは劇を楽しんでいて、のびのびとしていました。輝いているように見えたのは、照明のせいだけではありません。一人一人が役をよく演じ、みんなで協力して作り上げようとしているのが伝わってきました。その姿が輝いて見えましたよ。
見に来てくださったお家の方に、「どうだった?」と聞いてみてください。そして感想を休み明け、学校で先生に教えてください。
今日は本当によくがんばりましたね。とてもいい学芸会だったと思います。

11月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
大豆入りドライカレー
パリパリサラダ
セレクトドリンク(みかんジュース、ジョアプレーン、ジョアストロベリーベリーいずれか1本)
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
玉ねぎ…北海道
マッシュルーム…愛知県
豚肉…千葉県
にんじん…北海道
レーズン…アメリカ
大豆…北海道
キャベツ…愛知県
大根…千葉県
きゅうり…群馬県
わんたんの皮…アメリカ、カナダ
牛乳…茨城県
(メモ)
今日は学芸会(保護者鑑賞日)です。セレクトドリンクで対応しました。

11月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会児童鑑賞日です。昨日のリハーサルでは、自分たちの学年内での演技と鑑賞でしたが、今日はペアとなっている学年が鑑賞しています。緊張感が高まって、声や演技が小さくなる子、逆に発奮してのびのびと演技している子など、さまざまです。
ペアでない学年の分は、教室のテレビで動画配信されたものを観ました。映像や音声がうまく撮れなくて、生の劇をみているのとはだいぶ違ってしまいますが、コロナ禍では仕方がありません。
校内での動画配信のために、今日は、会場内鑑賞席のほうも照らす体育館照明を付けたままで行いました。明日は、席のほうの照明を消して、舞台内の照明効果をねらったものとして行います。
どの学年も見ごたえがあり、リハーサルから児童鑑賞日という一日のなかでも、子どもたちはよりいいものを目指して頑張り、成長の姿を見せていました。
そして、なによりもうれしかったのは、全校長の中川由美子先生がいらしたことです。年度末に子どもたちとのお別れの場面が作れなかったので、今日は急きょ、子どもたちにお言葉をいただきました。励ましとお褒めの温かいお言葉をいただいて、子どもたちもうれしそうでした。

11月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
かみかみわかめごはん
鶏肉の変わり味噌焼き
五色煮
ゆでブロッコリー
フライドポテト
りんごのコンポート
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
きび…北海道、秋田県、長崎県
あわ…東北
炊き込みわかめ…韓国
ごま…南米
鶏肉…宮崎県
にんにく…青森県
にんじん…千葉県
ごぼう…青森県
たけのこ…九州
こんにゃく…群馬県
ちくわ…アメリカ
りんご(紅玉)…青森県
レモン…広島県
ブロッコリー…世田谷区
じゃがいも…北海道
牛乳…茨城県
(メモ)
今日は、学芸会(児童鑑賞日)でした。お弁当給食を用意しました。

11月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
卵とわかめのスープ
油揚げの春巻き
ナムル
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
鶏肉…山梨県
にんじん…千葉県
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…埼玉県
わかめ…韓国
鶏卵…青森県
豚肉…千葉県
干ししいたけ…九州
たけのこ…福岡県
にら…茨城県
もやし…栃木県
えび…インド
油揚げ…国内産大豆使用
春雨…タイ
小松菜…世田谷
ごま…南米
牛乳…茨城県
(メモ)
春巻きの具を「油揚げ」に詰めて焼きました。

11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会のリハーサルがありました。全学年の劇を見せてもらいました。どの学年も、短期間でコロナ感染症にきをつけながら取り組んできました。一時は大丈夫かな、と心配になることもありましたが、明日の発表は自信をもって表現することができると思います。
内容のことをお知らせするのは、控えます。
楽しみにしていてください。

11月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会まであと2日。今日は2年生の様子をお伝えします。
2年生の「きつねのおきゃくさま」は、2年生全員が一体となって劇を作り上げているのが伝わってくる練習風景でした。衣装をつけて舞台に上がる子どもたちは少々緊張しているようです。声の小さい子もいます。でも、その声を聞こうとみんな耳をそばだてて、聞いています。自分が演技するところはもちろん、ほかの子が演技するところも楽しそうに見守っています。そして、劇が終わったところで、自然に拍手が起こりました。
とても温かい気持ちになりました。

最初から最後まで、みんなでこのお話を味わい、劇を楽しんでいるのがわかる2年生の姿でした。
他の学年でもきっとこのような様子が見られることと思います。自分や友達みんなのことを大事に想うその気持ちがうれしいです。あと何回、この劇に取り組むことができるか、と考えると名残惜しいような気持ちにもなりました。

11月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミートソーススパゲッティ
じゃがいものハニーサラダ
牛乳
(食材の産地)
スパゲッティ…アメリカ、カナダ
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
豚肉…千葉県
にんじん…埼玉県
玉ねぎ…北海道
チーズ…北海道
しめじ…長野県
じゃがいも…北海道
ホールコーン…北海道
キャベツ…愛知県
はちみつ…アルゼンチン
牛乳…茨城県
(メモ)
人気メニューの「ミートソーススパゲッティ」、「じゃがいものハニーサラダ」と組み合わせてみました。

学習用タブレットの配付

画像1 画像1
本日、11月24日 6年生に学習用タブレット端末が配付されました。iPad・キーボードです。
子どもたちは先生から説明を受けながら、箱からiPadを出し、自分の管理番号を確認しました。新品のタブレットに思わず「おお」という声が上がりました。
そのあと、具体的な活用の場面を想定した質問が、たくさん寄せられました。早く使いたくて仕方がない気持ちが、伝わってきました。充電は各家庭でやってもらわなくてはいけません。使い方についてのプリント等も一緒に家庭に持ち帰ります。
卒業時には返すものです。大切に扱ってほしいと思います。

学習の仕方が大きく変わっていく、第一歩になるものと思います。このあと順次、下の学年へも配付されるようです。

6年生の皆さん、家や学校での学習に大いに活用してくださいね。

11月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
ひんやりと肌寒い一日となりました。連休明けの子どもたちは、とても元気な子と少し疲れが見える子がいます。高学年のほうが疲れている子が多い気がしました。
今日は3年生の劇の取り組みを見ました。
照明を入れ、動物の耳を付けで本番さながらの練習です。待っている時間も、劇づくりでは大事です。おしゃべりの声を出さないように先生から指導されながら、意識を高めていました。自分たちで考えたダンスが見ものとなりそうです。
体育館に続く廊下の窓は、3年生の作ったフクロウで飾られています。

どの学年も練習に熱が入っています。体調に気を付けながら、頑張ってほしいと思います。

11月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
豆腐とわかめの味噌汁
里芋コロッケ
野菜の甘酢かけ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豆腐…国内産大豆使用
わかめ…韓国
えのきたけ…新潟県
玉ねぎ…北海道
里芋…埼玉県
じゃが芋…北海道
にんじん…千葉県
鶏卵…青森県
キャベツ…愛知県
きゅうり…埼玉県
しょうが…高知県
牛乳…茨城県
(メモ)
旬の里芋を使ったコロッケです。ねっとりとした食感が楽しめました。

5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日、「森の絵」という教材をもとに「集団の一員として自分ができること」について考えました。主人公のえり子は、学習発表会で演劇をすることになったのですが、希望した役を得られませんでした。「劇はみんなでつくりあげるもの」と分かってはいても、やる気をもって準備に取り組めない時、苦手なししゅうを一生けん命衣装にほどこす文男を見かけました。「だれかがやらないと劇にならないから。」と言って熱心に作業に取り組む文男の後ろ姿を見てえり子は・・・。現在、毎日学芸会の練習に取り組んでいるみんなは、真剣に教材文を読んで自分事として考えました。「私もなりたい役になれなくて、やる気が出なかったけれど、みんなが頑張っている姿を見てやる気になれた。」「やりたい役ではなくても、その役を好きになって、得意になれるように努力する。」「いっしょにいるだけでは協力しているとはいえない。みんなで足りないところを補うことが協力。自分優先では高い目標を目指せない。」「人手が足りていないところに積極的に関わっていく。」一人一人が学級や学年という集団をよりよいものにするために、どうしたらよいのか考えを深めていました。

11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。朝から青空が広がっています。登校する子どもたちは元気にあいさつをしてくれます。子どもから元気をもらっているなあ、と感じる一日のスタートとなりました。

体育館に5年生が集まって、学芸会の練習を始めようとしています。担任の先生から、大事なお話がありました。

〜(中略)〜この話のテーマって何だと思いますか。劇中歌「すてきな友達」は「人はみんなだれでも一人では生きていけないから〜」とあります。・・・自分たちの生活を振り返ってほしい。・・・いじめにつながることが発生しています。そのなかで、いやな思いをしている人がいます。・・・いろいろなことがあるだろうけれど、皆さんは言葉で伝えようとしていますか。・・・劇がだんだん出来上がってきて、きっといいものができるだろうと思っています。5年生は「☆オールスターズ」。ステージの上だけでいいのか。いえ、毎日の生活の中で、本当の「オールスターズ」になれると思います。〜

校長先生も、5年生がこれから高学年として、成長し、やがてはすてきな最高学年になることを願っています。なれると信じています。
八幡小の子どもたちみんなが、劇を通していろいろなことを考え、成長してくれるものと信じています。
来週も頑張ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31