現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は外部講師の方をお招きして、クラスごとにネットリテラシー醸成講座がありました。今はスマホやタブレット、オンラインゲームなど、インターネットが当たり前の社会です。正しい使い方を身に付けること、トラブルになった時は一人で抱え込まずに相談すること、家庭ではルールを作り使うことなどの大切さを学びました。
今スマホやSNSをやる環境にある人もない人も、今日学んだことを忘れないでください。

1年生をむかえる会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の2時間目と3時間目に1年生をむかえる会をしました。
2〜6年生に学校のルールを教えてもらい、そのお礼にチェッコリをおどりました。
 たくさん練習したチェッコリをみんなの前で堂々とおどる姿や上級生の出し物を見ている間の姿勢に5月からの成長を感じました。
 

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会を行いました。
密を避けるために、2回に分けて2年生以上は学年ごとに分けて実施しました。
各学年からは、クイズやゲームなどの出し物をして、1年生はかわいらしいダンスを
披露してくれました。
限られた場での活動でしたが、1年生は各学年の出し物を楽しんでいました。

先週の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は1組2組が初めての外国語を行いました。3組は9日、4組は13日です。Hello songを歌ったり、英語で自己紹介をしたりしました。
 生活科では、朝顔のつぼみの観察を行いました。似ている形を想像したり、何色の花が咲くかを考えたりして、成長している朝顔を観察することができました。
 

離任式を行いました

画像1 画像1
本日、5・6時間目に離任式をテレビ放送で行いました。
千歳台小学校を去られた4人の先生が駆けつけてくれました。
4人の先生には、放送室から生放送で映像を各教室に送り、欠席の先生方にはビデオメッセージをお別れの言葉をいただきました。
コロナ禍の中で、予定よりも遅くなってしまいましたが、しっかりお別れをすることができました。



梅雨の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
通常の登校に戻り、初めて外で活動ができる中休みでした。
密を避けるため、休み時間に外に出ることができる学年を決めています。
久しぶりに校庭を思い切って走っている子どもたち。芝生で四つ葉のクローバーを探している子どもたち。田んぼでヤゴを探している子どもたち。それぞれが楽しそうに活動していました。

今週の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(金)
今週は、ひらがなや算数の教科書を使った学習をしました。また、図工では、「おうちで図工」で取り組んでいただいた「好きなものいっぱい」を紙テープにつなげて廊下に掲示しました。子どもたちがご家庭で折ったアジサイも廊下にきれいに咲いています。

避難訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(月)9日(火)
入学して初めての避難訓練をしました。まだ慣れない環境の中でしたが、一番大切な命を守る勉強をしました。教室では、防災頭巾をかぶる練習をして避難の時の約束を確認した後全校で校庭に出て訓練をしました。月に一度の大事な学習の時間になりました。

入学おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)
今日は、待ちに待った入学式でした。一年生の皆さん、「千歳台小学校にご入学おめでとうございます。」教職員も、在校生も今日の日を待っていました。入学式には、キラキラ輝く笑顔で元気に式に参加できました。式の中では、学校を代表して6年生が1年生に向けて温かい言葉で歓迎してくれました。これからも、上の学年や先生方に励まされながら成長していけるといいですね。

分散登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は分散登校日です。
3か月ぶりの登校です。笑顔で元気いっぱいの子ども、表情が少し緊張している子ども、様々な表情がありました。でも友達に会うと自然と表情は明るくなっていました。
明日も元気に来てね。

分散登校その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)
今日は、Bグループの分散登校日でした。学習前には、ミニ学校探検をしました。今日は、校長室、職員室、保健室に行き、お世話になる先生方に会いに行きました。校内で会う先生に、「おはようございます。」とあいさつをすることができました。少しずつ校内を覚えていきます。学校で育てているアサガオの葉が増えてきています。お子さんののアサガオは、どこまで大きくなっているでしょう。もうしばらく、ご家庭で育てていただきます。よろしくお願いします。

分散登校が始まりました。

6月1日(月)
今日から、待ちに待った分散登校が始まりました。雨が降る中でしたが、元気よく挨拶をして登校する姿が見られました。早速、ひらがなを一つと、数字1と2の書き方を勉強しました。お子さんには、ひらがな練習帳を配りましたので確認して記名をお願いします。下校の時間は、雨も上がり集団で下校しました。無事にお家まで帰ることができましたね。少しづつ道や歩き方を覚えていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温を測りました3

画像1 画像1
5月15日10時の気温です。
わかりますか?
今まで10時に百葉箱で気温を測りました。
5月1日は24度 5月7日は22度 5月10日は24度 5月12日は22度 5月13日は26度 5月15日は26度でした。
表に書き入れて、グラフにしてみましょう


ヘチマのめがでました

画像1 画像1
先生たちがまいたヘチマがめをだしました。
みなさんヘチマの種を観察しましたか?
まいた種は全てめをだすわけではないので、めがでなくても心配しないでください。
学校に来た時にみんなで観察しましょう

せたがやスタディTVの配信について

「せたがやスタディTV」5月18日〜の番組表を配信しております。
5・6年生対象です。
視聴には、パスワードが必要です。
パスワードは、先日取りに来ていただいた課題と一緒に配布しております。

副校長
本澤克洋



せたがやスタディTVの番組表について

せたがやスタディTVを視聴するため、アクセス集中により番組表を表示できないことがあります。こちらにもリンクを貼りましたのでご活用ください。

せたがやスタディTV番組表リンク
http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/chii/...


なお、せたがやスタディTVは5、6年生向けの動画配信となっております。
また、視聴するためには、パスワードが必要です。
パスワードは、先日配布しました課題と一緒に配布しております。

副校長 本澤克洋

アサガオ〜めがでたよ〜

先日は、お忙しいところ課題を取りに来ていただきありがとうございました。

5月13日(水)
アサガオの種をまいて、6日目になりました。朝は、小さな芽が出ていましたが、午後にはかわいい双葉が出ていました。皆さんのアサガオは、どうですか?とてもかわいい葉っぱです。芽が出るのが楽しみですね。


画像1 画像1 画像2 画像2

千歳台の学校田

画像1 画像1 画像2 画像2
千歳台小学校には、学校の田んぼがあります。
5年生が総合的な学習の時間として活用しています。

今はまだ、雑草が生えたり土が固くなってしまっていますが、
地域のボランティアの皆さんに助けていただきながら、
田んぼの準備をしていきたいと考えています。

6月に、5年生のみんなと田植えが出来たらいいな、と計画中です。

気温をはかりました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日、13日の10時の気温です。
温度計が読めますか?
表に書き入れましょう。

たねをまきました

画像1 画像1
3年生のみなさん。ひまわりのたねはかんさつしましたか?
先生たちもひまわりとホウセンカのたねをまきました。
みなさんが学校にきたときにかんさつしましょう。
たねはすべてめがでるわけではないです。
たねをまいた人、めがでなくてもしんぱいしなくてよいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

休業中の課題