烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

8/24 夏休みの補習(後期)が始まりました。

 この日の9時から10時30分に、各教室で補習を行いました。
 夏休みの宿題に取り組む子、学校から出されたプリントに取り組む子など、自分の学習状況に合わせて、自分の力で解いていました。
 1学期の学習や前学年の学習をしっかり復習して、もうすぐ始まる2学期に向けて力を付けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/21 外国語校内研修

画像1 画像1
 2学期の始まりが近づいてきました。今日は先生達も学習をしました。

 普段1〜4年生、つくし学級の英語活動や外国語活動でお世話になっているALTの先生の会社の方と、先生方で校内研修を行いました。
 いつもは子どもたちの前に立って授業をすることが多いですが、今回は児童のみなさんと同じ気持ちで英語を教えてもらいながら学習しました。

 声を出して発音することや、ゲーム等を通して学んだことを身に付けるのはとても楽しく、とても有意義な時間を過ごすことができました。2学期の英語活動や外国語活動、外国語の学習に生かしていきます。2学期も楽しみです。

8/7 前期補習、個人面談終了、2週間の夏季休業

今日で、夏休み前期補習、図書館開放、個人面談が終了しました。子どもたちはがんばって勉強や読書をしていました。個人面談に来ていただき、お子様の様子について、共に共有できたことは有意義なことだったと思います。ありがとうございました。次の補習の24日まで、本校の職員はほとんど夏季休業に入ります。
学校の緑のカーテンはすくすく伸び、観察池は夏の生き物のがすみ、校長室にはうさぎのムギが夏を快適に過ごしています。コロナ禍の夏です。健康に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 夏休みの補習 前期最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月3日〜7日の夏休みの補習(前期)は、この日が最終日でした。
 夏休みの宿題のほか、東京ベーシックドリルや世田谷区「学習習得確認調査」の過去問題を活用した復習をしました。
 参加したお子さんの保護者のみなさまには持ち物のご準備や時間に合わせた送り出しなど、ご協力をいただきありがとうございました。

8/7 読書が大好きです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
補習が終わると、子どもたちは図書館に来て本を読んだり本を借りたりしています。読書が大好きです。読書をすればするほど、思考力、想像力が高まります。心も豊かになります。知識が増え、語彙も豊富になります。夏休みにたくさん本を読んでください。

8/6 夏休みの補習3日目の様子

 この日の9時から10時30分に、各学年の補習を行いました。
 臨時休業中に家庭学習で取り組んだところの復習や、通常登校が始まってから学校で学んだこと再確認を、子どもたち自ら、自分のペースで進めています。教員はそれを見守ったり、質問に答えたりしながらよりよい補習になるよう支えていきます。
 夏休みの補習(前期)は明日7日まで。夏真っ盛りの日差しに負けず、子どもたちは頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8/5 夏休みの補習 3日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の9:00〜10:30に、夏休みの補習を行いました。
 おおむね同じ子どもたちが参加していることもあり、取り組み方に見通しをもって主体的に進めることができています。
 1学期の復習をしっかり行って、2学期の学習がよりよい形でスタートできるようにするため、前期補習は7日まで、後期補習は24日〜28日に行います。

8/4 夏休みの補習2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの補習2日目を迎えました。昨日から来ている子はすっかり学習の進め方に慣れて、静かに集中して取り組む様子がどの教室でも見られました。
 夏休みの宿題を進めたり、1学期に学習した内容をプリント等で復習したりと、自分のペースで頑張っていました。

8/3 夏休みの工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入って早速、工事が始まりました。校庭の整備と、体育倉庫の改修です。普段、子どもたちがいるときにはできないので、夏休みに行う工事が多くなっていきます。2学期には、きれいになっていることでしょう。

8/3  夏休みの図書館開館始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
補習の期間に、図書館も開館します。補習が終わった後、本を借りていく子が多かったです。先週の児童朝会で数冊読んでほしい本を紹介したところ、その本を借りていく子が多くなったと聞きました。うれしいです。夏休み、たくさん本を読んでほしいです。

8/3 個人面談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、金曜日まで、個人面談の期間です。コロナ禍で始まった1学期、お子様のがんばりの様子や課題、よさや可能性などを資料をもとにお話しします。キャリアパスポートには、お子様の1学期のめあてや振り返りが書いてあります。お子様に励ましの言葉を送ってください。

8/3 夏休み 補習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った梅雨明けと同時に夏休みが始まりました。

世田谷区は東京23区の中でも1番長い、夏休みです。

新型コロナウイルス感染症の対策を十分に行いながら、

夏休みにしかできない体験を行ってください。

さて、今日から補修が始まりました。

1年生から6年生まで多くの児童が学びに来ています。

みんな真剣に取り組んでいます。

写真の様子は3階の4年生から6年生です。

静かに集中して学習している様子が分かります。

1年生から3年生までの様子はまた後日お伝えします。

暑くなってまいりました。熱中症にも十分お気を付けください。

7/31 シャボン玉遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日に生活科の「なつだ とびだそう」の学習でシャボン玉遊びをしました。まだ梅雨明けしていない空を見上げて、「できるかなあ。」「やりたいなあ。」と心配していましたが、無事にシャボン玉遊びをすることができました。
家にある道具を工夫してシャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉や内輪の隙間からできる小さなたくさんのシャボン玉に大きな歓声があちらこちらで聞こえました。シャボン玉を追いかけてたくさん走り回り、あっという間に1時間が過ぎました。

どんな道具にすると楽しく遊べるかなと考えながら、夏休みにお家でもやってみてくださいね。


保護者の方へ

1学期はお子さんの健康管理や学校の準備など、ご協力いただきありがとうございました。3日からの個人面談ではお子さんの学校での様子やご家庭での様子をお話できたらと思います。
保護者会資料を入れた封筒をまだ学校に持ってきていない方は個人面談の時にお持ちください。また、絵の具や鍵盤ハーモニカを購入する方は、購入金額を入れた封筒もお持ちください。よろしくお願いいたします。

7/31 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日か昨日、クラスのみんなが仲良くなるように各クラス「お楽しみ会」を行っていました。子どもたちで企画運営していきます。どのクラスも楽しんで行っていました。よりよいクラスのなるよう子どもたちはがんばりました。

7/31 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、1学期、お世話になった教室をきれいにして夏休みに入りました。一生懸命掃除をする子どもたちの姿は、とてもいいものです。

7/31 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期の終業式が行われました。体育館に集まることができないので、毎週の全校朝会と同じように放送での式となりました。

 まず校長先生から、今日は自分や友だちをほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日というお話がありました。各クラスで1学期の振り返りをしたことと思います。自分のがんばったことを振り返り、そして友だちのがんばったことを認め合うことはとても大切なことですね。そして、先生やお家の人に改めて「ありがとう」と伝えられるといいですね。

 次に3年生と6年生の代表児童の話がありました。1学期にがんばったこと、そして2学期にがんばりたいことを一人一人全校のみんなに伝えました。
 最後に音楽の内田先生のピアノ伴奏に合わせて、校歌を歌いました。

 明日から夏休みとなります。いつもより短い夏休みですが、健康に気を付けてお過ごしください。
 また2学期の始業式に会えることを楽しみにしています。

4年生『へんてこ山の物語』

 4年生は、完成した『へんてこ山』の作品鑑賞をしました。大型テレビモニタで映し出された友だちの作品を見ながら、何が山に変身しているのかをみんなで考え、発表し合いました。
 「パンダが、山になってて可愛いね!」とか、「たこ焼き山だって〜。美味しそう!」と、作品が映し出されるたびに笑いや歓声が沸き起こりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生『お楽しみ工作をつくろう!!』

 3年生は、1学期最後の授業で、お楽しみ工作をつくりました。自分の好きな絵や模様で彩られた画用紙を組み立て、竹ひごを通して風車を完成させました。
 くるくる回した模様の見え方や色の変化を楽しみながら、友だちと一緒に遊ぶことができました。動く工作は人気があり、教室中に歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 1年生:歩行者シュミレータを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、歩行者シュミレータを使って交通安全教室を行いました。実際に車や自転車が動いている様子を見て、横断歩道を渡る練習をしました。映像がリアルで子どもたちが実感できたようでした。

7/30 2年生:にじいろコレクション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間、好きな絵の具の色を溶かして、ペットボトルの水と混ぜて、色水を作りました。みんなが作った色水のペットボトルを並べて、にじいろコレクションにしました。きれいでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式