烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/10 まちのてんらんかい 完成お披露目会

 今日から第一生命グランド工事の仮囲いに烏山小学校全児童が描いた絵が展示されています。お披露目会に全児童の参加はできないので、代表児童と参加しました。581枚の色鮮やかな絵が展示される様は圧巻です。烏山小学校の子どもたちの夢や思いが込められた絵をぜひ見に来て下さい。第一生命さんと清水建設さんのご厚意ですてきな「まちのてんらんかい」ができたことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフの募金活動を代表委員が毎朝、門の前で立って募金を呼びかけています。金曜日で終わりになります。子どもたちはユニセフ集会でユニセフ活動の大切を学び、募金に協力してくれています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

2/9 不審者対応の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の避難訓練は、不審者対応の訓練でした。学校に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちの命を守るために、教員や主事がどのように行動して子どもたちを守っているかを伝えました。

5年生 理科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組は、今日理科の研究授業を行いました。
「もののとけ方」の学習です。前の時間に溶け残ってしまった食塩やミョウバンをもっとたくさん溶かすにはどうしたらよいか、やってみたい実験方法を考えました。そして、今日がその実践の日でした。自分で考えた方法ですので、どの子も真剣です。たくさんの先生方が見守る中、しっかりと学習することができました。

5年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、プログラミングの体験、学習が始まりました。
その名も、「Yes,We-do!」
ブロックを組み立ててロボットを作り、プログラミングをすると、ロボットが動き出します。思いのままに動かすにはどんな指令を出せばよいのか、試行錯誤をくり返しロボットの動きをより良くしようと奮闘中です。

3年生『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』

 3年生は、金づちを使って釘打ちの練習をしました。手を打たないように気をつけながら、四角い板に何十本も釘を打つことができました。
 打った釘に輪ゴムをつけたり、ウエーブ段ボールで飾りをつけたり、いろいろな工夫をしてビー玉が転がると楽しい工作を完成させました。発表会が楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生『ほると出てくる不思議なつぼ』Part.2

 2学期に彫刻刀を使って彫った<不思議なつぼ>で版刷りした和紙に、裏彩色というテクニックを使って彩色をしました。水を多めに溶いた水彩絵の具を絵筆につけて、緊張しながら白黒作品の裏側に色をのせていきました。
 どんな感じに色がついているのか、作品の表側から確認をした児童からは、「わぁ〜〜!!!白黒画面だった版画が、虹みたいな色になってる!!!!」「きれい!これ、面白い!!」と歓声があがっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」

寒い朝ですが、今朝も元気な声が正門、東門の両方から聞こえてきました。6年生と3年生のあいさつ当番の人の気持ちのよいあいさつの声です。
今日は代表委員のユニセフ募金の呼びかけもあり、門の前がにぎやかでした。

教室に入るときには「おはようございます。」と言える人も、外では何となく声が小さくなってしまったり、はずかしくなってしまったりしていませんか。

あいさつ週間は普段のあいさつを見直したり、あいさつの輪がもっと広がるように意識する1週間です。
「目を見てあいさつができているかな?」、「朝のあいさつや帰りのあいさつだけでなく、感謝の言葉や日中に人に会ったときにあいさつをしているかな?」と意識して過ごせるといいですね。
烏山小学校をみなさんのあいさつの声でいっぱいの学校にしていきましょう。

2/8 4年生手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習「手と心で体験しよう」では、手話の先生を招いて手話や指文字を学びました。指文字の「あ」から「ん」までの表し方を教えてもらい、自分の名前を伝え合いました。何度も表しているうちに手指が痛くなってきたり、手の向きや指の本数がこんがらがってしまったりしており、伝わる嬉しさと同時に、伝える難しさを実感したようです。

最後に、耳の不自由な方が生活の中で実際に困った話を聞きました。耳が聞こえにくいことは、周りの人からは分かってもらいにくいことや、後ろからやってくるものが事前に分からないことなどを知り、聴覚障害についての考え方を改める機会となりました。、

日本語 「いろいろなものに なりきってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は日本語の学習で世田谷パブリックシアターの方に「いろいろなものになりきる」ことを教えていただいています。

1回目は、全体を指導してくださる「プリンちゃん」の指示をよく聞いて、みんなで気持ちを合わせて立ったり座ったり歩いたり、体ジャンケンをしたりしました。
その後、「だるまさんがころんだ」をしました。しかし、ただ、「だるまさんがころんだ」をするのではなく、「プリンちゃん」の出す条件をみんながクリアしなければなりません。簡単な条件のように感じますが、体の動きを自分で調整することは思いのほか難しく、ピタッと止まる瞬間を見極めながら進んでいきました。
それができるようになると、コップになったり、大きないすになったり、二人組や三人組で地獄のいすを作ったりと様々なお題に取り組みました。

いろいろなものになりきるために、体の姿勢や動きを工夫して表現する方法を楽しみながら学びました。今後の活動が楽しみです。

4年生からのお知らせ(裁ほう道具の見本)

学年だよりでもお伝えしましたが、5年生に向けて裁縫道具のご用意をお願いします。
2月8日(月)に裁縫道具の申し込み用の封筒を2枚配布します。学校での購入を希望されるご家庭は、2月26日(金)までに持ってきてください。

↓裁縫道具見本↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 4年生 裁縫道具

学年だよりでもお伝えしましたが、5年生に向けて裁縫道具のご用意をお願いします。
2月8日(月)に裁縫道具の申し込み用の封筒を2枚配布します。学校での購入を希望されるご家庭は、2月26日(金)までに持ってきてください。

↓裁縫道具見本↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 代表委員会がユニセフ集会を開きました。

 
この日の児童集会の時間に、代表委員会からTV放送で、ユニセフ募金の取組についてのお話をしました。
 世界中にいる恵まれない環境で生きる子どものこと、数百円で貧しい人々に薬やきれいな水をあげられること、などを代表委員が全校へ訴えかけていました。
 募金活動は2月9日(火)、10日(水)、12日(金)の3日間、ピロティ、東門で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/4 理科 じしゃくのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では、学んだことを生かして「ものづくり」に取り組んでいます。

磁石が引きつけられる物と引きつけられない物があることや、性質の異なる2つの極があることなどについて、実験を通して、楽しく学んできました。
そこで理解した磁石の性質を生かして、それぞれが楽しいおもちゃを作り、友達と遊びました。
「これ面白いんだよ。」
と、友達のおもちゃを紹介する子どもたちは素敵でした。

2/3 図工 つくし学級

今日の図工の授業では、友だちの作品を見合い、素敵だなと思ったところや真似したいところなどを手紙に書きました。
最後に友だちからの手紙の内容を聞くと、照れながらも嬉しそうにしている子どもの姿が見られました。
友だちの作品のよいところや自分の作品のよいところを改めて知ることができ、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1放送朝会

画像1 画像1
 明日は節分、もうすぐ春ですね。
 今週の全校朝会は、校長先生から「節電、電気を大切に!」というお話がありました。
 電気をつくるのに、化石燃料が使われていること、二酸化炭素が増えて昔より気温が高くなっていること、異常気象や地球温暖化との関係ついて、図書室の本を使って説明してくださいました。
 エコ・給食委員会からも、節電週間への呼びかけがありました。
「使っていない教室の電気をけそう!」
「使っていないテレビやエアコンの電源を切ろう!」です。
 中休みに見回りをするそうです。全クラス、意識していきましょう。
 また、来月はデザートのセレクト給食があります。りんごゼリーかぶどうゼリーかヨーグルトか、3種類から1つ選べます。楽しみですね。
 今週の週目標は、「天気のよい日は外で遊ぼう。」です。
元気に外遊びをして、節電にも取り組みましょう!

1/31 特別支援学級連合展覧会(つくし学級)

今日まで、世田谷美術館で「特別支援学級連合展覧会」が行われていました。つくし学級は、「いろいろボタンで絵をつくろう」と「木のブロックつんでみよう」を出品しました。子どもたち一人一人の想いがたっぷり表現された作品でした。他の学校の作品も素晴らしく、子どもの個性が生かされた素敵な展覧会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 漢字検定が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校運営委員会主催で、漢字検定が行われました。教員と保護者、地域の皆様が協力して行っている烏山小学校の毎年の行事です。今年は、コロナ禍でしたが、例年と同じ人数で行うことができました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

1/30 たこ揚げ つくし学級

校庭でたこ揚げをしました。
あたたかい日差しの中、いい風が吹いていてとてもたこ揚げ日和でした。

風をうまく使ってたこを揚げる高学年や
一生懸命に走ってたこを揚げる低学年の姿が見られました。

雲ひとつない青空にカラフルなたこが揚がりとてもキレイでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/29 なわとび旬間 つくし学級

今日でなわとび旬間が終わりました。

縄跳び旬間が始まる前に学級で「楽しく取り組もう(声を掛け合う)」というめあてを立てました。
去年は縄を跳ぶことができなかった子が跳べるようになったり、連続で跳ぶことができるようになったりとたくさんの成長を見ることができました。
前回よりも3分間で跳べる回数が増えると自然と拍手が出たり、「やったね。」などの声があがったりしました。めあての「楽しく」を意識して縄跳び旬間に取り組むことができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式