新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

2学期の終わりに

 今日と明日で2学期が終わります。どの学年も集会を開き、今学期のまとめをします。24日の午後は大掃除をしました。自分の教室以外の場所もいつも以上に念入りに掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器に挑戦

 2学期末の音楽室からは琴の調べが聞こえてきます。1年生は初めて琴を弾く生徒もいます。1年生は「さくらさくら」、2年生は「荒城の月」、3年生は「花の街」、それぞれの箏曲に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回世田谷子ども駅伝に参加しました

 12月20日(日)第10回世田谷子ども駅伝(小・中学生の部)に、富士の学び舎を代表しチームせせらぎとして4チーム(補欠を含む合計48名)が参加しました! 手のかじかむ中、富士中生が学び舎各小学生の背中に安全ピンでゼッケンをつける姿は今年も心を和ませました。チームせせらぎ女子Aチームは4位、せせらぎ男子Aチームは、8位に入る健闘。寒さを吹き飛ばす元気な走りは、健康の大切さを改めて感じさせられます。集合写真の子どもたちの笑顔がとても眩しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤ちゃん触れ合い体験

 3年生の家庭科の授業で、「赤ちゃん触れ合い体験」を行いました。NPO法人せたがや子育てネットの協力いただき、毎年行っているものです。乳幼児を実際に抱いたり、あやしたり・・・そこにいる誰もが笑顔になる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最上級生のボランティア

 今年一番の冷え込みとなった朝、3年生が学校周辺の落ち葉掃きをしました。今年は数少ない、地域でのボランティア活動ですが、姿で後輩に富士中生らしさを見せる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビジネスマナー講座

 2年生のキャリア学習で、ビジネスマナー講座を行いました。キャリアコンサルタントの方に講師をお願いし、コミュニケーション力を高めたり、電話対応の仕方を学んだりしました。社会につながる実力を付けようとする1コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかあいさつDAY

 毎朝は、風紀委員が校門付近に並んであいさつをしていますが、さわやかあいさつDAYは、生徒が自主的に外に出て、朝のあいさつをする日です。12月のあいさつDAYには約100名の参加がありました。寒さに向かう季節ですが、それに負けない1日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中クリーン作戦 その2

 先週に続いて、小中クリーン作戦を行いました。12月7日の会場は、旧池之上小です。池之上小は5、6年生の希望児童が参加しました。本校は1〜3年生で、三者面談と重ならない希望生徒が参加をしました。午後の暖かい日差しを浴びながら、小中学生が仲良く掃除をしていました。本校では美化委員会が、学校周辺のボランティア清掃を企画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションタイム スタート!

 1年生の朝学習の時間にコミュニケーションタイムを設け、実施しています。毎週木曜日、3学期末まで続きます。「工夫して話す」「相手の意図を考えて聞く」「対話によって自分の考えを深める」のがねらいです。今日は「好きな季節」について、隣の人と話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中クリーン作戦 その1

 富士の学び舎らしい取り組みの1つに小中クリーン作戦があります。小中学生が一緒になって地域清掃をする取り組みです。12月2日に代沢小・多聞小で行うことができました。今年初めて実施できたボランティア活動です。来週は池之上小学校でも行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気大作戦

 日本体育大学の野井教授を招いて、1年生を対象に体と心の健康について勉強しました。タイトルは「元気大作戦」です。気合いと太陽と外活動がエネルギッシュな生活には欠かせないことを、楽しく勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芝生広場で遊んだ後は牧場内のオリエンテーリングです。動物に触れている班もありました。予定より20分早くマザー牧場を出発しました。

1年生校外学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
香ばしいカレーが出来上がり、楽しいお昼ご飯になりました。いつもの給食よりボリュームたっぷりです。

1年生校外学習会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班で力を合わせて、カレーを作り始めました。火おこし、野菜切り、お米洗いと分担をして進めています。順調、順調。

1年生校外学習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マザー牧場に校外学習に来ました。バスの車内はレクで盛り上がりました。これから飯盒炊飯です

耐震工事中

 体育館の耐震工事が進んでいます。工事中の体育の授業は校庭で行うか、教室で保健を行っています。放課後の部活動は学び舎小学校の協力を得て、練習場所を借りたりしています。2月上旬には工事終了の見込みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士中プライド

 生徒がもっている富士中プライドが、あいさつがしっかりできる学校とノーチャイムの学校です。開校記念日の朝も、気持ちのよい登校風景で始まり、チャイムが鳴らなくても自席に着いて活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は開校記念日

 今週は1年生がビブリオバトル(好きな本を紹介し合うゲーム)を行いました。2年生は道徳の授業で「砂漠でサバイバル」というワークシートを使って話し合いをしていました。受験が近づいてきた3年生は、校長が一人一人と面接練習をしています。それぞれの学年で、未来の自分のために活動を続けている富士中は、明日、開校記念日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校の先生の授業を受けました! (その2)

 緊張が解けると、自分で選択した2つの講座を楽しく学ぶ姿がありました。高校の先生方も、非常に熱心にご指導くださり感謝です。少し高校生気分を味わうことのできた、たいへん有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校の先生の授業を受けました! (その1)

 11月5日(木)5,6校時に2年生を対象に「高等学校の先生による訪問授業」を実施しました。都立目黒高校(英語)、都立六郷工科高校(技術)、都立杉並総合高校(韓国語)、私立保善高校(数学)、私立立正大学附属立正高校(地理)の5校より6名の先生方をお招きしました。高校の先生から直接指導を受けるとあって、当初は緊張していた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより

新型コロナウィルス

本校へ入学をご検討の皆様へ

「令和3年度新入生」保護者説明会資料