令和6年度の教育活動が始まりました。

弦巻ランド

梅雨の合間の晴れた朝です。今週から学年ごとに「麦っ子」の時間に『弦巻ランド』が始まりました。トップバッターは4年生です。汗をかいて楽しく運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日

画像1 画像1
キムチ丼 牛乳
米 ( 秋田 )
豚肉 ( 宮崎 )
しょうが ( 高知 )
にんにく ( 青森 )
玉ねぎ ( 愛知 )
にんじん ( 千葉 )
もやし ( 栃木 )
はくさい ( 長野 )
ねぎ ( 茨城 )
にら ( 栃木 )

算数 6年

画像1 画像1
「対称な図形」
アルファベットの中から線対称、点対称な図形を見つけました。線対称な図形をかくにはどんな性質を使ってかくのか考えました。
画像2 画像2

国語 1年

「おばさんとおばあさん」
のばす言葉の学習です。他にも「まほう」「たいそう」など見つけられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 2年

画像1 画像1
「たし算」
□に好きな数を入れて、「16+□= 」を考えました。繰り上がりの計算を位を意識して説明できました。 
画像2 画像2

6月25日

画像1 画像1
ごはん じゃがいものそぼろ煮 牛乳
米 ( 秋田 )
豚肉 ( 宮崎 )
とり肉 ( 鹿児島・宮崎 )
しょうが ( 高知 )
玉ねぎ ( 愛知 )
にんじん ( 千葉 )
じゃがいも ( 茨城 )
絹さや ( 岩手 )

離任式

画像1 画像1
3月で弦巻小学校を去られた、先生、主事さん方とお別れの式をしました。残念ながら直接お別れを言うことはできませんでしたが、3月に撮影したVTRを教室で見ました。そのあとお手紙を書いたので、皆さんのおもいを先生方に届けます。
画像2 画像2

6月24日

画像1 画像1
ソース焼きそば 大学いも 牛乳
豚肉 ( 宮崎 )
いか ( 青森・北海道 )
にんにく ( 青森 )
玉ねぎ ( 愛知 )
にんじん ( 埼玉 )
キャベツ ( 群馬 )
もやし ( 栃木 )
さつまいも ( 高知 )

算数 6年

「対称な図形」
線対称な図形、点対称な図形において『対応する』頂点・角・辺について学習しました。ノートに学習したことを丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 2年

画像1 画像1
「たし算」
28+17をつかって、繰り上がりのたし算の学習をしました。一の位の数を繰り上がりを説明するのに苦労していました。ブロックを使って考えました。
画像2 画像2

6月23日

画像1 画像1
さけごはん いりどり 牛乳
米 ( 秋田 )
さけ ( 北海道 )
とり肉 ( 宮崎 )
さつま揚げ ( 北海道 )
こんにゃく ( 群馬 )
にんじん ( 埼玉 )
さといも ( 宮崎 )
たけのこ ( 千葉 )
絹さや ( 岩手 )

算数 5年

「2つの量の変わり方」
直方体の高さと体積の関係から、『比例』の意味を理解する学習でした。高さを2倍、3倍・・・すると体積も2倍、3倍・・・になるので体積は高さに比例する。数学にもつながる考え方です。しっかり学べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日

画像1 画像1
米 ( 秋田 )
豚肉 ( 熊本 )
にんにく ( 青森 )
しょうが ( 高知 )
玉ねぎ ( 愛知 )
にんじん ( 埼玉 )
じゃがいも ( 茨城 )
セロリ― ( 長野 )

給食開始

今日から給食も始まりました。新しい生活様式の一つで給食の様子も変わりました。1年生も初めての給食「カレーライス」を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 4年

図工室での図工の学習も再開です。手作りのパーテーションをつかって授業をします。
「絵の具であそんで自分いろがみ」
様々な技法で自分のいろがみを作りました。考えていたものと出来上がりのギャップに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年

「かきとかぎ」
『”』の使い方の学習です。博士が出てきて秘密を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 1年

音楽の授業も再開です。 大きな声で歌うことはできませんが、CDを聞きいて動物たちを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校開始

今日から全員集合です。
朝の放送朝会からのスタートです。友達との距離はとらなくてはなりませんが、そんな時こそ心の距離は近づけられよう頑張りましょうと、校長先生からのお話がありました。姿勢を正してしっかりとお話を聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 4年

画像1 画像1
「わり算」
74このあめを3人で分けました。1人分はいくつでしょう。
筆算を使って計算しました。ポイントは、わる数よりもあまりの方が小さいことです。
画像2 画像2

算数 六組

グループ学習で数の学習をしました。
2年生は「たし算」にもチャレンジしました。具体物を1対1対応させる学習はとっても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩