学校生活の出来事をタイムリーにお送りしています!

感嘆符 2年生「都立高校出張授業」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)
3校の都立高校から先生方をお招きしての「都立高校出張授業」を2年生で行いました。
都立狛江高校・都立雪谷高校・都立晴海総合高校の3校の先生方が、政治経済・保健体育・産業社会と人間 等の講座を開いていただき学びました。高校での学びを目の当たりにして興味・関心をもった2年生の皆さんでした。
キャリア教育(進路指導)の学びが進む2年生です!

展示準備(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)
昼休みの展示準備風景です。
1月の学芸発表会「展示の部」に向けて、生徒の皆さんがパネルを組み立てていました。大変手際が良くアッという間に完成です。1月の展示が楽しみです。

感嘆符 文化・スポーツ「表彰式」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(水)
放課後に、文化・スポーツ「表彰式」を体育館にて行いました。
今年は、新型コロナウィルスの影響により、全校生徒を屋内に集めることができず、「表彰式」を行えませんでした。今日は諸活動に余裕がある時程となったため、「表彰式」を行いました。文化・スポーツを合わせて数多くの表彰がありました。これからも力を蓄えて、来年も力を発揮してください。
皆さんおめでとうございます。よくがんばりました!!

避難訓練(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(水)
避難訓練を実施しました。
めっきり冬らしい寒さになってきました。今日は「PC室からの出火」を想定して、校庭に避難の訓練です。おおむね良好な訓練結果でした。
寒くなり、火事のニュースが増えてきました。どうぞご家庭でも「火の用心」を心がけてください。

生徒会「生徒会サミット」への参加(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(土)
尾山台中で行われた「生徒会サミット」に本校生徒会役員3名が参加しました。
SDGsを意識した各中学校の取り組みについて、実践した報告と課題について話し合いました。来年2月13日(土)に「サミット報告会」が本校で行われます。あともうひと頑張りです!

3年百人一首大会(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(土)
3年生が「百人一首大会」を行いました。
今年は新型コロナウィルスの影響により、自分の所属するクラスのみで開催しました。楽しい授業風景を取り入れようと写真館の方がみえて、写真を撮影されました。ささやかな行事ですが、頭にハチマキをして気合を入れている生徒も見えました。楽しい1日となりました。

3年「受験写真撮影」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(土)
3年生の希望者が「受験写真撮影」に臨みました。
お互いにリボンやネクタイを直し合い、撮影に臨みます。「笑顔?真顔?どっち?」の生徒の声がありましたが、いざカメラの前では受験生モードの真剣な表情で撮影が進みました。

感嘆符 2年生「職業講話」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
2年生で「職業講話」を行いました。
今年は、新型コロナウィルスの影響により、3日間の職場体験は実施できませんでした。そこで、東京世田谷ロータリークラブ様(弁護士、不動産管理、音響機器製造)をはじめとして、香料製造、旅行代理店・美術館 の6業種の方々をお招きして、仕事にまつわるお話を伺う企画です。
毎日接している教員ではない大人の方々から学ぶ経験は、かけがえのない学びです。ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

感嘆符 中町幼稚園・中町小学校「研究発表会」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
中町幼稚園・中町小学校「探求的な遊びと学び」研究発表会が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、ZOOMを活用しての発表です。PCを10台以上駆使して、スムーズな会の運営でした。
「夢中」というテーマがあり、中学校のスローガンである「生徒の夢や志を叶え、夢中になれる学校」と相通じるものがありました。
中町幼稚園・中町小学校の先生方、2年間の研究ご苦労様でした。

感嘆符 せたがやそだち「大蔵大根(給食)」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
今日の給食メニューは、菜飯・豚肉と大根のうま煮・野菜のゆかり和え ですが、食材の大根はせたがやそだちの大蔵大根です。
世田谷で生産された野菜を「せたがやそだち」と呼んでいます。今日の大蔵大根は「粕谷農園」さんにご提供いただきました。
みんなでおいしくいただきます(^^♪

朝礼(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)
12月として初めての朝礼です。
生活指導主任からのお話の後、校長から「人権週間」にちなんで「人権」についてお話をしました。その後、先週木曜日の中央委員会を受けて、各委員会からの報告がありました。
2学期は残りわずかです。健康とケガに気をつけて過ごしてほしいと思います。

1・2年生「留学生が先生」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(土)
土曜授業日に1・2年生が4か国の留学生をお招きして「留学生が先生」授業を行いました。
インドネシア・カメルーン・シリア・中国の4か国の留学生が、お国の習慣やお祭などを生徒に分かりやすく伝えてくれました。短い時間ではありましたが、国際理解が進んだように思います。ご来校いただいた留学生の皆様有難うございました。

感嘆符 教育相談始まる(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金)
本日より「教育相談」が始まりました。
1・2年生のそれぞれの控室では、運動会の様子を短編でまとめた映像を流しております。ご来校の際にはぜひご鑑賞ください!

3年面接練習(校長より)

画像1 画像1
12月4日(金)
11月より始めた「3年面接練習」が本格的にすすんでいます。
高校受験の際に「面接」がある3年生を対象にして、校長・副校長の2名で「3年面接練習」を放課後に行っています。志望理由や中学校での活動内容や進学後の進路などを中心に質問を重ねます。
受験スケジュールが大きく動き始めました。

中町小学校5年生「茶道体験」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(金)
中町小学校5年生の「茶道体験」を校長が見学しました。
玉川中学校には「和室」があります。この「和室」を使い、中町小学校5年生が来校して「茶道体験」です。本校保護者の方もお手伝いとしてお見えでした。お香の香が漂う中、5年生の皆さんが厳かな体験の経験を積んでいました。5年生の皆さんの真剣な表情や姿勢が光っていました。

3年生国語科「集団討論」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(金)
3年生が国語科の授業で「集団討論」を行いました。
友人の発言に対してメモをとりながら聞き、挙手をして発言をする3年生の姿はまるで国会のように見えました。ここまでの成長を感じとれる充実した授業内容でした。

感嘆符 玉川小学校6年生保護者会への参加(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木)
玉川小学校6年生保護者会へ校長が参加しました。
コロナ禍であるため、ZOOMを使用しての保護者会でした。玉川中学校長として、玉川中学校のご紹介をしました。
生徒のアンケートによる「学校が楽しい 89.2%」「先生はわかりやすい授業をしている 89.1%」などの生徒満足度を紹介しました。
2月13日(土)には『新入生保護者説明会』があります。新入生の入学を心待ちにしております!!

1年生国語科「書写」(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(木)
1年生が国語の授業で「書写」に取り組んでいます。
教室に墨の香が漂う中、1年生が静かに「書写」に向き合っていました。後日「書き初め」の課題がでますが、想いがあふれる文字表現となるといいですね。

各種委員会(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(水)
各種委員会が行われました。
生徒総会を終えて、生徒総会で出た質問を受けて後期委員会に反映させるためです。2年生や1年生が主になって一生懸命に委員会を盛り立てていました。

3年生「中学校英語スピーキングテスト」の実施(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)
3年生が「中学校英語スピーキングテスト」を実施しました。
自分の英語力(話す力)を試し、使える英語力を習得するために行いました。タブレットPCを使い、音声でながれる問題文を聞きながら、ある場面を想定した会話力を試すものでした。後日、結果をお渡しいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10
(水)
都立高校二次募集選抜日、専門委員会
3/12
(金)
中央委員会
3/13
(土)
土曜授業日
3/15
(月)
朝礼

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

指導計画

評価計画

進捗状況