アメリカ大使館交流プログラム4 3月9日(火)

後半はクイズコーナーで盛り上がり、生徒代表からお礼の言葉を英語で伝えました。最後に、集合写真をスクリーンショットで撮ってもらいました。
今回は、コロナの影響で生徒会役員だけでのオンラインでの交流でしたが、ぜひ、コロナがおさまったら、弦巻中学校に来てほしいです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館交流プログラム3 3月9日(火)

子どもたちの質問に英語で丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館交流プログラム2 3月9日(火)

次に、外交官の方から英語でプレゼンテーションがあり、子どもたちからの質問コーナーをしました。もちろん、英語で質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ大使館交流プログラム1 3月9日(火)

オリパラ教育の一環として、世田谷区がホストタウンとなっているアメリカ合衆国の大使館の外交官の方と生徒会役員がリモートで交流会を開催しました。まず、生徒会役員のメンバーが一人ずつ英語で自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動4 3月9日(火)

正面の昇降口に美化委員の作ってくれたすてきなプランターが並んでいます。春を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動3 3月9日(火)

1・2年生の美化委員の人も放課後、プランタづくりをしました。お休みの人の分も作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動2 3月9日(火)

3年生の植え付けが終わり、正面玄関に飾って水をたっぷりとあげました。花もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動2 3月9日(火)

プランターづくりの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動1 3月9日(火)

後期美化委員会のメンバーで一人1つプランターづくりをしました。自分で選んだパンジーを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生映画鑑賞5 3月9日(火)

3年生が午前中で下校でした。明日は「あいさつ・声かけの日」3年生にとっては、弦巻中でに「あいさつの日」最後ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生映画鑑賞4 3月9日(火)

3年生は、午前中授業で下校しました。卒業まで、登校日があと9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生映画鑑賞3 3月9日(火)

このクラスで見た映画も、3年生にとっての思い出の一つ。コロナ感染での自粛が続き、楽しみにしていた卒業旅行。中止にして本当にごめんなさい。いつか、みんなで京都へ大人の修学旅行したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生映画鑑賞2 3月9日(火)

映画鑑賞中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生映画鑑賞1 3月9日(火)

緊急事態宣言が解除されれば、日帰り卒業旅行に行くはずだった3年生ですが、今日は学校で各クラスで見たい映画を選んで映画鑑賞でした。A組は「事故物件」B組は「ミニオンズ」C組は「美女と野獣」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん予防教育「がん講話」2 3月8日(月)

がんという病気について、正しい知識を持つ、がんについてきちいと知る、ということが大きな目的です。講師の先生は、がんについて、経験されことをもとに、分かりやすく私たちにお話ししてくれました。がんによって違いはあるそうですが、だいたいがんの細胞が発生し10年ぐらいで1センチぐらいの大きさに成長するそうです。そして、その後、2〜3年で2センチと、急激に成長するものもあるそうです。自覚症状がないのがやっかだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん予防教育「がん講話」5 3月8日(月)

最後に事例について考える時間がありました。
こんな時に自分だったらどう思うか、どうしようか…。ぜひ身近なこととして考えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん予防教育「がん講話」4 3月8日(月)

画像1 画像1
コロナで、がん検診に行く人が減ってしまったことで、新聞に投書をしたそうです。実際に掲載された記事を見せてくださいました。

がん予防教育「がん講話」3 3月8日(月)

誰もががんにかかる可能性がある、また、周囲にもがんにかかっている人がいるかもしれないと中で、正しい知識をもつことがとても大切であることが分かりました。大友さんは、自分ががんになったときに「周囲の人たちの支え」がどんなにありがたかったか、「コミュニケーションが大切」ということを学んだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん予防教育「がん講話」1 3月8日(月)

3年生の特別時間割がはじまり、メンタル・スパ代表の大友様にお越しいただき「がん講話」を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組ボッチャの授業4 3月8日(月)

楽しくボッチャをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動