烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/16 6年生 「1年生との交流」

6年生の皆さん 「後輩たちを笑顔にする学年」になるための第一歩として、1年生の朝の準備のお手伝いが始まりました。教室や昇降口、流し階段に分かれ、ソーシャルディスタンスに気を付けてお手伝いをしています。
経験した人からは、
「1年生って、思っていたよりも色々なことができるんだなと思いました。」
「1年生にどう話しかけたらいいか、わからなかったけれど、少しずつなれることができました。」
「流し階段は、あまり関われないかと思っていたけれど、すごく大切な役割だなと思いました。」といった感想が出てきました。
自分には何ができるのか、どう関わることができるのかを考えて、よりよい異学年交流を目指していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16 今週で最後の分散登校になります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、1,2年生が週3回、3年生以上が毎日の分散登校で、来週からは、通常授業の始まりです。毎日検温をして、健康観察カードをもってくることも確実にできるようになってきました。みんなと一緒にする授業も楽しそうに取り組んでいます。早く、クラス全員集合して授業をしたいと先生たちは思っています。

6/16 2年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今年度初めての体育の授業をしました。天気もよくAグループもBグループも、校庭で元気に運動できました。
 けんけんぱコースや、ぐねぐねコースなど、いろいろなコースを思い思いの走り方でかけ抜けました。水分補給をしながら、たくさん体を動かしました。

6/16 世田谷区からパーテーションをいただきました

 コロナウイルスの飛沫感染防止の一環として、全児童にパーテーションが届きました。授業の活動内容によってはうまく活用できるかな、低学年には使用が難しいかなと学級担任とも模索中です。
画像1 画像1

6/15 第1回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から延期されていた学校運営委員会が、
6月15日に開催されました。
学校からは、新型コロナウィルスに対する学校の対応や、
これからの教育活動について原稿報告を行いました。
協議では、部会の1年間の活動や
新型コロナウィルス感染症予防のため、
学校運営委員会ができることについて話し合われました。

元気いっぱいです!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみなさんへ

今日は、Aグループさんの登校日でした。1年生は、お休みの子も少なく、元気に登校できており、先生達は嬉しいです。今日から、6年生が、朝の支度のお手伝いに来てくれています。大きいお兄さんやお姉さん達は、皆さんが困ったときには、優しく教えてくれるので、仲良くなれるといいですね。

先週は、学校探検に行ってみました。とっても静かに廊下を歩けて、立派でした。学校のいろいろな場所の名前は覚えられましたか?これからの学校生活で大切になりますので、少しずつ覚えていきましょう!


※保護者の皆様へ

◆あさがおについて◆

 あさがおのお世話のご協力、ありがとうございます。あさがおの鉢は、22日(月)から28日(日)の期間中に、保護者の方に、学校に持ってきていただくことになるので、ご承知おきください。(置く場所などの詳細は、学年だよりにて後日ご確認ください。)ツルが伸びてきているお子さんには、支柱をお渡しします。保護者の方が、学校まで取りに来てください。よろしくお願いします。

2年生の花だんの野菜

2年生のみなさんも、今週は2回の授業日がありました。
まだクラスの半分の人数ですが、みんなで集まって授業ができると楽しいですね。

さて、2年生の生活科では、ミニトマトを育て観察しています。
学校の花だんの野菜たちもすくすくと育っています。
写真の花は、何の野菜の花でしょうか。
来週みんなで確認しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/12 5年生 理科 種子の発芽と成長の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はBグループの登校日でした。午後からの登校はとても暑いですが、子どもたちは元気いっぱい登校しました。
 6校時は理科の学習でした。事前に自宅学習でインゲンマメの発芽の実験を各自で行っています。ロイロノートを使った実験結果をまとめたもので、考察を行いました。ロイロノートを活用した授業ということで先生方も一緒にお勉強です。

6/12 週2回の分散登校が終わり、来週からはさらに増えます

今日で、各学年、週2回の分散登校が終わりました。子どもたちは、学校での授業に慣れてきました。また、新しい生活様式で生活することもできるようになってきました。来週は、3年生以上は毎日、1,2年生は3日間の登校です。登校時刻を守り、健康観察カードを忘れずに登校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/11 ミストの効果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は雨が降ってきましたが、朝の登校時は晴れていました。暑かったです。昇降口には、「ミスト」が整備されています。暑熱対策です。霧がかった水が肌に気持ちがいいです。子どもたちも気持ちいいといっています。3つの昇降口の入口の上や、ピロティの上についています。

6/10 緑のカーテン すくすく生長

暑熱対策の1つの「緑のカーテン」のゴーヤが、すくすく育っています。昨日と本日、真夏日の天気で急に暑くなりました。太陽の光を受けて今、植物の伸びは、著しいです。学校に来た時、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ

1年生のみなさんへ

今日は、Bグループさんの登校日でした。「おはようございます!」と元気な声で挨拶ができる子が多くて、立派です。荷物の整理整頓も、少しずつ自分でできるようになってきましたね。
Aグループさんも、Bグループさんも、教科書の詩に合わせて、鉛筆の正しい持ち方を学習しました。正しい鉛筆の持ち方は、線や文字をスムーズに書くためにとても大切です。1年生の間に、正しい鉛筆の持ち方ができるように、みなさんで頑張っていきましょう。

11日(木)はAグループさん、12日(金)はBグループさんの登校日です。次にみなさんに会えることを、先生達は楽しみにしています!


※保護者の皆様へ

◆マスク袋について◆
 体育時には、マスクを外して活動をするため、保管するマスク袋を持たせてください。学校に置いて帰っているお子さんはそのままで大丈夫です。今回、持って帰ったお子さんは、次回の登校日に持たせてください。確認してみてください。


◆ひらがなの直しについて◆
 ひらがなは、担任のチェックができ次第、順次返していきます。返されたひらがなシートから、無理のないように取り組ませてください。

◆ねん土について◆
 今週、ねん土の課題がありますが、ねん土を学校に置いて帰ったお子さんは、11日(木)・12日(金)の登校日に持ち帰らせますので、来週までに時間を見つけて取り組ませてください。明日のねん土の課題の時間については、他の課題で調整してください。

◆算数プリントについて◆
 配付した「学習の手引き」に誤りがありました。
 誤)算数プリント2枚
 正)算数プリント 両面1枚のみ
 正しくは上記の通りです。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

 また、お子さんが取り組んだ算数のプリントは、配付済みの答えにて、保護者の方の○付けまでお願いします。よろしくお願いいたします。
 

6/9 みんなで勉強するって楽しいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校での授業も本格的に始まっています。やはり、子どもたちは、みんなで意見を出し合って、めあてを解決していく勉強が楽しいと言っています。それが学校のよさですね。子どもたちは、改めてみんなで勉強するよさを感じていたようでした。

1年生がんばっています!

1年生のみなさんへ

 今日は、1年生のAグループさんの登校日でした。入学式を終えたみなさんの顔は、なんだかきりっとしていました。朝や帰りの支度も、自分だけでできるようになってきましたね。わからない時は、「先生、助けてください。」とお願いできる子もいます。だんだんと、自分のことを自分でしっかりできるようになっていきましょう!
 国語や算数の学習の他に、今日は体育館に行って、体を動かしました。みなさんのお家での頑張りが見えて、先生達はとっても嬉しい気持ちになりました。もう少しで全員が揃って学習ができますね。それまで、健康に気を付けて頑張りましょう!


 ※保護者の皆様へ

 ◆なわとびについて◆
 本日、なわとびを持ち帰らせるのを忘れてしまいました。なわとびの課題が水曜日と木曜日にありますが、Aグループのお子さんは、木曜日に持ち帰らせますので、その後挑戦してください。お家になわとびがある方は、お家のなわとびを使って挑戦していただいても大丈夫です。Bグループの方は、明日忘れずに、持ち帰らせます。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


 ◆課題について◆
 習ったひらがなプリント(か・さ・き)は、11日(木)・12日(金)の登校日に持ってきてください。ひらがな以外の課題は、来週(15日・16日)の登校日に持ってきてください。ひらがなの直しは、できたものから持たせてください。一度に全部提出する必要はありません。無理なく取り組ませてください。

  よろしくお願いします。


6月8日 体育の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに校庭で体育の学習を行いました。体育の約束を守りながら、「たのしく 思いっきり 体を動かす」というめあてを達成することができました。
 体に触れない鬼遊びとして、「背中の絵はなあに?」をやりました。先生の背中に貼られた絵を当てるために、全力で走り回っていました。
 ソーシャルディスタンスを保ちながら学習を進めることになりますが、楽しく取り組み、体力をつけていけるようにします。

6/8 プールの水を入れ替え、ふたをする作業が終えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの水を入れ替えて、プールにふたをする作業が、今日行われました。今年は水泳の授業がないので、来年までふたをします。校庭が広く使えるようになりました。また、10時25分に爆破予告を受けて、校庭に避難しました。その前に、校内を点検し、安全を確かめました。無事に終えました。

6/8 体育の授業も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の2週目に入りました。今週は、週2回の登校になります。体育の授業も始まりました。広い校庭で運動できること、クーラーの入った体育館で運動できることは、気持ちよいです。子どもたちは、のびのびと取り組んでいました。

6/8 5年生より~YELL 6~

 今日はAグループの登校日でした。算数や社会の3時間、みんな一生懸命取り組んでいました。学習中、隣のお友達と交流したり教え合ったりなどできないこともありますが、自分の考えをきちんともって、力を伸ばしていきましょうね。

★社会科動画★
プリント2 沖縄県の自然や文化を生かした観光
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
プリント3 沖縄の文化を守る取り組み
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
プリント4 あたたかい土地と寒い土地
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...
最後のキャッチコピーはロイロノートに送りましょう!
ログイン→「社会」→「送る」からカードを「使用」して、「提出」してください。

★提出物について★
・本日午前中に、「緊急連絡メール」のテストメールが配信されています。確認していたき、「緊急連絡メール システム登録確認表」の提出をお願いします。
・「児童引き渡し確認カード」のご提出をお願いします。
・1年生の給食ボランティアも是非、ご協力お願いします。
 
明日はBグループの登校日です。みんなに会えることを楽しみにしています。
健康観察カード忘れないでね!

6/6 入学式ができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっと入学式ができました。3回に分けて行い、無事、終了しました。新1年生99名の入学です。ご入学、おめでとうございます。1年生の子どもたちは、行儀よく、てきぱきと行動していました、校長先生の話も興味をもって聞いていました。素晴らしい入学式になりました。ありがとうございました。

6/5 入学式の準備ができました

明日、6月6日にやっと入学式ができます。うれしいです。入学式の会場の準備ができました。2か月遅れの入学式です。新型コロナウイルス感染症には、十分気を付け対応します。明日は、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式