1/14 書き初め「明るく、すみわたった、気持ちの・・・」 2年生2年生の書き初めは、硬筆です。 「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。・・・」 新年の清々しい気持ちを書いた内容の文章です。 消しゴムを使わずに清書をするという緊張感が、より集中力を生んでいるようです。真剣に取り組んだ作品が飾られるのが楽しみです。 さて、年末に同窓会より寄贈していただいたブックトラックは、各学年に渡され、各フロアで活躍しています。2年生のフロアでは、学習で使う本が置かれ、学年で共有するために使われていました。とても便利です。ありがとうございます。 1/14 NUMBERS 1年生今日は「NUMBERS」と黒板に書いてあります。「数字」の学習ですね。宝くじではありません・・・。1から10までの数字を皆で言えるように練習して、ゲームで確かめていきました。隠れた数字を少しだけを見てせたものから、何の数字か答えます。 ちらっ、と見えると、すぐにたくさんの子が手を挙げています。 「I Know!I know!I Know!」(はい!はい!はい!) もちろん英語で答えます。 「Nine!」「Three!」「Ten!」 すごい!皆正解。10までの数字は、ほとんどの子が覚えていました。早くから英語に触れている今の子供たちが、どんな風に英語を身に付けていくのか、楽しみになる光景でした。 1/14 15度!少しずつ日の出の時間が早くなってきて、空は日々違った姿を見せてくれます。松沢小学校は絵になる風景が多く、朝校内を歩いていて美しい光景にたくさん出会います。毎朝の写真で少しだけお裾分けします。 8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。ご協力よろしくお願いします。 1/13 5年生「書き初め大会」皆さんも小学生の時にやった記憶があるでしょう。 5年生は、「豊かな心」です。 一画一画丁寧に心を込めて書き上げました。 豊かな心を育んでいきます。 1/13 電気に目を向ける 6年生この単元では、手回し発電機を使って電気をつくったり、ためたりする実験も行っていきます。また、発光ダイオード(LED)と電球の電流の消費量を比べるなど、エコの観点からも大切な学習です。日常の電気製品や電気のはたらきに目を向けるきっかけにしてほしいと思います。 今日は、6年生の計測の日でした。計測前に、保健指導があります。今日は、「睡眠」について養護教諭から話がありました。「人間はなぜ眠るのか」・・・ 1/13 はんたいのことば 2年生動作を表す言葉、方向を表す言葉、量を表す言葉・・・反対の意味と言ってもいろいろです。 「立つ」と「すわる」 「上」と「下」 では、「ぬぐ」の反対は何でしょう・・・正解は、「きる」・・・だけではなく、「はく」もあります。こんな風に、反対の言葉がいくつかあることもあります。 言葉だけで考えていくと、意外に出てこないものです。そこで、身の回りから探していました。先生がヒントを出します。ドアを触ったり、蛍光灯のスイッチを触ったり・・・子供たちからは「あっ!」「分かった!」という声が聞こえてきます。 語彙を増やすことはとても大切です。反対の言葉もその1つです。語彙を増やし、豊かに表現できるように、日常でも意識してほしいと思います。生活の中の何気ないときに、お子さんに問題を出してみてください。 2年生の教室に行くと、給食室とザリガニも気になります。今日は、ザリガニさんです。大きなものは、ずいぶんザリガニの形に近付いてきました。動きも少しだけゆっくりになってきましたが、まだエビの動きに近く素早いです。様々なサイズを取り揃えております。ザリガニの赤ちゃん、子供、大切に育ててくださる方を引き続き募集中です。 1/13 ハイブリッド 5年生5年生の書き初めは、「豊かな心」です。 さて、3年生の記事でも書きましたが、体育館で行えないので、各教室での実施です。ちょうど重なったのか、あえて重ねたのか、「4時間授業の3・4時間目」というのがちょうどよかったのか、5学級中4学級が同時に実施していました。 床に新聞紙を広げて書いている教室、机に座って書いている教室、机で立って書いている教室、それらのハイブリッド型など、これまでの練習してきた経過もあるのでしょう、それぞれです。 いずれも真剣に取り組んでいます。校内書き初め展楽しみです。 1/13 ボールを使って きはだ学級まずは、走って体力づくりです。ロッキーのテーマに乗って、それぞれのペースで走ります。決められた時間内、力いっぱい走っていました。 その後は、球技運動でした。ボールを運んで、ゴールに入れたり、ボールをもってゴールを通り抜ける、ハンドボールのような、サッカーのような、ラグビーのような競技です。 後で聞いたところ、「ハンドサッカー」という競技だそうです。相手のゴールに入れる「サッカー型」のゲームですね。3学期は、この競技をがんばっていきます! 1/12 2年生 とびばこ授業音楽に合わせた楽しいウォームアップから始まり、3・4・5段の開脚跳びまでチャレンジしました。どの児童も魔法がかかったかのように、笑顔でとび箱を跳ぶことができました。 1/13 書き初め「つよい力」 3年生例年、学年で集まって体育館で行っていますが、先日もお伝えしたように学級での活動を基本としていくので、各教室での実施です。 3年生は、2学期末に学校で練習し、冬休み中にご家庭でも練習に取り組んでいただいた「つよい力」の4文字を、長い本番用の用紙に書いていきます。枚数は限られているので、1枚ずつに集中して取り組みます。 1枚選んで提出した作品は、来週から行われる校内書き初め展で展示されます。 1/13 気持ちが良い中休み1年生は、縄跳びをしています。校長先生に時間を計ってもらって何回跳べるかチャレンジです。縄跳びは、体育でも体力づくりで取り組んでいきます。冬に体を温めるのにちょうど良い運動です。 戻ってきた子供たちは、「暑い!」と少し汗をかくくらい体が温まったようです。今週の残りは10度を超える日も多く、暖かくなりそうです。予報では、土曜日が「17度」となっています。1月にしては珍しい気温ですね。 1/13 筋肉 くすのき学級今日は、大きなスクリーンが準備されています。筋力を鍛える体操のようです。 スクリーンに映る動きを真似てやってみます。腰を低く落とすスクワットが太ももに効きそうです。続けたら、春には筋肉隆々になるかも・・・ 筋肉を使ったので、最後に整理体操もしっかりしていました。 1/13 きらきらぼし 1年生「どどそそららそ」 まずは、音階で歌って覚えます。その後、紙の「音ばん」を使って指で練習して、列ごとで順番に鉄琴でも演奏していました。 教室に、鉄琴の高い音が静かに響きます。 1/13 カキーン 4年生2学期から取り組んでいたので、攻撃も守備も慣れています。攻撃は、いい当たりを飛ばしていました。 カキーン という音はしないのですが、(少し軟らかいバットとボールなので)そんな音が聞こえてきそうな当たりです。守備もさっと散らばって守備位置について守っていました。 今日は、燦々と太陽が降り注ぎ、校庭体育も気持ちが良さそうです。 1/13 寒い朝8時10分から入室が始まりますので、それを過ぎたくらいに学校に着くように登校すると、寒い中待たずに、スムーズに教室に入れます。ご協力よろしくお願いします。 1/12 くすのき学級 委員会栽培委員会は、夏みかんの収穫をしました。手の届くところはハサミで、手の届かない高いところは高枝切鋏を使って、委員みんなで協力して、200個近い夏みかんが取れました。寒い中での活動、手を赤くしている子もみられましたが、楽しく取り組んでいました。 その他、飼育委員会は飼育小屋の設備点検を、図書委員会は読書週間の準備をしていました。各委員会それぞれ頑張っていました。次回の委員会では、今日お話できなかった委員会にスポットを当てて紹介していきます。 1/12 5・6年生 委員会活動ソーシャルディスタンスをとりながら、松沢小をよりよくするためにどの委員会も真剣に活動していました。 このメンバーで活動できるのもあと数ヶ月。6年生は5年生に想いを伝え、5年生は6年生を見て学ぶ。その関係の中に松沢小の伝統が引き継がれていく。そのような時間を共につくっていきます。 1/12 2年生 書き初め冬休み、さらに練習をしてきて、いよいよ本番に臨みます。 「本番は消しゴムは使えません。」 「1人2枚まで。」 真剣な表情で1文字ずつ丁寧に字を書くことができました。 子供たちが「これ!」と選んだ清書1枚は、書き初め展の作品として展示する予定です。 1/9 2年生 音楽ずいずい ずっころばし あんたがた どこさ なべなべ そこぬけ 改めて楽譜で見ると、歌詞が覚えていたものと違うような… 「なべなべそこぬけ」は、キーボードで演奏しました。 久しぶりだったからか、 「指がこんがらがって大変だったよ。」 と言っていました。 1/12 委員会活動委員会活動とクラブ活動は、唯一異学年が一緒に取り組む活動です。開始前と終了後の手洗いの徹底等、感染予防を徹底して実施していくことを冬季休業中に改めて教職員で確認しました。手洗いについては、徹底するために、開始前と終了直前に全体への放送を入れて徹底することにしました。活動も、三密にならないように、工夫をして行っていきます。 今日は、栽培委員会が裏庭の夏みかんを収穫していました。松沢産完全無農薬夏みかんです。全部で220個収穫できたそうです。昨年は450個くらいとれたそうなので、昨年の半分ほどの数でした。この夏みかんは、摘果(栄養を集中させるためい事前に間引くこと)等をせず、生のままに育てているので、年によって収穫量が変わります。概ね、隔年で多い年と少ない年がくるようです。来年はまたたくさん実を付けてくれるでしょう。まあ220個でも十分多いですが・・・ |
|