三味線体験(I組)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は実際に三味線で曲を演奏しました。
その前に、講師の先生たちの長唄を鑑賞しました。
これで演奏のイメージができました。
生徒たちは興味深く、真剣に取り組んでいました。

三味線体験(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化庁の「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」として、
I組の生徒たちが三味線体験を行っています。
1日目の昨日は、三味線の基本的なことを学んだり、三味線に触れたりしました。

コンパスを使って2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学は作図の授業を行っています。
角の二等分線の書き方を学習していました。
書き方を見つけ、覚えるだけでなく、
今後につながるようにイメージを持って学習していました。

資料を読み取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会では、関東地方の地理について学習していました。
資料を読み取る授業でした。
どんな簡単なことでもよいから資料から何かを読み取るとういうことから始めました。
そして、友達と共有して読み取った内容を広げました。
正解とかを気にせず、まずは書くことが大切ですね。

1月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
おさかなメンチカツサンド(セルフ)
ポテト入りカレーサラダ
ベーコンと野菜のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
メダイ    東京(八丈島)
鶏卵     栃木
にんにく   青森
しょうが   高知
たまねぎ   北海道
じゃがいも  鹿児島
キャベツ   愛知
にんじん   千葉
白菜     茨城
えのきたけ  新潟
セロリ―   愛知
パセリ    千葉 
牛乳     北海道他

「おさかなメンチカツ」に使用した「メダイ」は、水産省の「水産物販売促進緊急対策事業」により、希望する学校に無償で提供されたものです。
納入された「メダイミンチ」は、ピンク色で生臭みもなくとてもきれいでした。味も、やわらかくてまるでお肉のようでおいしかったですね!
おいしく食べられて水産業の方々も応援できて、嬉しい限りですね。
画像2 画像2

論語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語は、論語を学習していました。
まずは、「子曰く・・・」の「子」である孔子について学びました。
その後、論語を訓読しましたが、みんなしっかりと大きな声を出して読んでいました。
内容に理解にも取り組んでいました。

平行四辺形って示せるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学では、平行四辺形について学習していました。
四角形が平行四辺形になるかを証明する内容です。
ほとんどの生徒は、基本的な内容をしっかりと押さえ、方法をひらめくところまではできていました。
証明の難しさは、そこから文章などにして書くところですね。
一生懸命に書いていました。

1月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豆腐入りキムチ丼
卵スープ
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
キャベツ  東京
しょうが  高知
ねぎ    千葉
チンゲン菜 茨城
スイートスプリング 熊本
牛乳    北海道他

コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学は、作図の授業でした。
基本的な作図を復習した後、応用問題に挑戦していました。
ここで大切になってくるのが、「発想力」ですね。
生徒たちは、自分自身で手順を考えながら応用問題に向き合っていました。

テンポよく発問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語は、「灯台」という小説を教材として、
内容を理解する授業でした。
テンポの良い発問に、生徒たちは次々と答えながら、内容を理解していました。
ただ読むだけではなく、一つ一つのワードを掘り下げていくことで、内容理解はさらに深まります。

1月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
もち入りきつねうどん
和風サラダ
じゃこ入り大学いも
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    茨城・栃木・宮崎
油揚げ   佐賀・新潟
じゃこ   国内
にんじん  千葉
ねぎ    千葉
こまつな  茨城
さつまいも 千葉
もやし   栃木
牛乳    北海道他

昨日1月11日は鏡開きでした。
年神様にお供えしていた鏡餅を木槌などで割り、おしるこやお雑煮などにしていただきます。
「割る」という言葉は縁起が悪いため、「開く」という言葉を使います。

給食では、おもちを油揚げに包んで甘辛く煮付けた「もち入りきつね」をうどんにのせました。給食室でひとつひとつ包んでいます。
みんなきれいに食べていましたね!

画像2 画像2

家庭科 エプロン制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科では、2学期からエプロンの制作を行なっています。

所属している部活動にちなんだデザインをしている生徒やすきな食べものやキャラクターをデザインしている生徒様々です。
同じ色のエプロンでもデザインによってそれぞれの個性が出ていますね。

3月の展示発表を楽しみにしていてください!

(藤田)

社会保障制度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会では、社会保障制度について学習していました。
3年生も3月31日で義務教育が修了します。
社会保障の仕組みについて、しっかりと学習しています。

美術科より part23

こんにちは、美術科担当です。

今日は2年生が彫刻の授業を行っていました。
2学期に行っていた版画の授業を応用して、これからは少し難しい彫刻での彫刻を行っていきます。

久しぶりの彫刻の作業でしたが、みんな集中して取り組んでいました。




無心で彫っているとそこから意外な作品が生まれるかもしれません・・・。


(倉橋)
画像1 画像1

3学期最初のカジュアルデー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3学期最初の土曜授業、カジュアルデーでした。

寒い日が続きますが、生徒は頑張って学習に取り組んでいます。


(倉橋)

より感染予防対策を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、音楽室への入退室の際に必ずアルコール消毒をします。

その後、授業中に何度も消毒タイムを設けています。
(音楽係とは別にアルコール消毒係も決めました。)


両手を広げて、「合唱用ソーシャルディスタンス」の確保。

離れて歌うことに不安はありますが、歌唱をしたいという生徒たちの強く熱い思いを大切にしたいです。


音楽科
益子♪

しっかりと読んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業です。
土曜日も朝読書から始まります。
3年生もしっかりと読書を楽しんでいます。
本を読めば読むほど、多くのもの(知識や教養だけではありません)を得ることができます。
私自身も生徒たちの姿を見て、今更思っています。
「もっと本を読んでおけばよかった。」と。

第54回東京都中学校アンサンブルコンテスト中止のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?1月24日(日)に行われる予定であった第54回東京都中学校アンサンブルコンテストが中止となりました。

夏のコンクールの中止を受け、アンサンブルコンテストこそは!と、練習に励んできましたがこちらも中止となり、このコンテストを目標に練習に励んできた部員の気持ちを思うと残念でたまりません。

ですが、今は部員の命と安全が最優先です。

また前を向いて仲間と共に頑張っていきたいと思います。

6日(水)、船橋希望中学校で同じ目標に向かう仲間同士が集まり、合同発表会の場を設けました。

より良いアンサンブルを作り上げるための良い機会となりました。






吹奏楽部顧問
益子♪



iPhoneから送信

美術科より part22

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは、美術科担当です。

今日から3学期が始まりました。
1年生の美術の授業では「お気に入りの文字探し」を行いました。
美術室内にあるあらゆる文字から、お気に入りの文字を探してそっくりに描いています。

同じ文字でも字体などによって大きく印象が変わるので、注目して見てみると面白さが発見できるかもしれませんね!


(倉橋)

1月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
あけぼのごはん
松風焼き
刻み昆布の五目煮
お雑煮風
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    茨城・栃木・宮崎
鶏卵    栃木
豆腐・油揚げ 愛知・佐賀
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
しょうが  高知
れんこん  茨城
ごぼう   青森
だいこん  東京
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

新年明けましておめでとうございます。
本日から3学期の始まりとともに給食がスタートしました。

給食室では、12月28日まで大掃除をし、年明けは1月6日から給食開始に向けての準備を始めました。
3学期も、新型コロナウイルス感染症や食中毒予防に留意しながら、安心、安全でおいしい給食作りに努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

配布文書

各種様式

PTAお知らせ

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

新学期の小中学校の授業等について

平成29年度学習習得確認調査過去問

平成30年度学習習得確認調査過去問

平成31年度学習取得確認調査過去問

校長より

給食

進路通信