休業中の課題 六組 1
6組のみなさんへ
お元気ですか?外にもなかなか出られず、生活もメリハリをつけにくいですね。朝起きる時間、夜寝る時間などバラバラになっていませんか?健康のためにも規則正しい生活を心がけてくださいね。 学校からは課題が出ます。取り組んでみましょう! 第1弾は「おてつだいビンゴ」です。 これは1日で終わらせるものではなく、1週間に1枚程度クリアーするようにやってみましょう。 ※学校の「みんなのPOST」にも印刷物を入れておきます。もしご家庭でプリントできない場合はご利用ください。 ぜひ『自分から』できること見つけて、家族みんなが気持ちよく過ごせるようにがんばってください。 「おてつだいビンゴ」は休業期間中続けられるといいですね。 *写真は「ブルーベリー」の花です。 4/24 お手伝いビンゴ 六組 4/24 課題について 六組 休業中の課題 1年 1休業中の課題 2年 1
2年生 かてい学しゅう かだい(1)
4月24日(金)〜4月30(木) 〈国語〉 ○音どく「たんぽぽ」 こくご(2年生)のきょうかしょ1ページ ○「かん字のふくしゅう」ワークシート 3まい 〈算数〉 ○「たしざんとひきざん」ワークシート 3まい 〈日本ご〉 ○音どく「俳句(はいく)」 日本ご(1,2年)のきょうかしょ 74〜75ページ 〈ずこう〉 ○ねん土「すきなどうぶつをつくろう」 ねん土をつかって、じぶんのすきなどうぶつをつくってみよう。 〈体いく〉 なわとびやストレッチなどのうんどうをしましょう。 〈学しゅう・生かつ〉 ○プリント(4/27〜5/1の学しゅう・生かつ)をつかって、きそく正しい生かつをしましょう。 ・けいかくを立てて、学しゅうにとりくみましょう。 ・けんこうに気をつけて生かつをしましょう。 4/24 2年家庭学習について 4/24 2年国語12 4/24 2年国語3 4/24 2年算数1 4/24 2年算数2 4/24 2年算数3 4/24 2年学習・生活カード 休業中の課題 3年 14/24 3年 家庭学習一覧 4/24 3年 地図記号をおぼえよう 社会 □ わたしたちのまち ☆地図記号プリント。 3年生では地図をつかって学習します。地図記号をしらべてみましょう。 4/24 3年 おすすめの本カード □ おすすめの本 ☆おすすめの本プリント。好きな本やおすすめの本のしょうかい文をかいてみましょう。 4/24 3年 先生あのね □ 先生あのね ☆先生あのねプリント。 先生に知らせたいことや、先生へのしつもん、休み中のできごとなどをかいてみましょう。 4/24 3年 国語「物語文」 □ 物語文 ☆ものがたり文プリント。 4/24 3年 国語「かん字」 □ 2年生のかん字 ☆かん字プリント。 わからないかん字はドリルや教科書でしらべましょう。 4/24 3年 算数 □ 2年生のまとめ ☆2年生のまとめプリント。 □ かけ算九九 ☆かけ算九九の練習(九九カードなどを利用して) かけ算九九をはやく、せいかくにできるようになろう。 休業中の課題 5年 1毎日の健康観察や手洗いうがいはしていますか? 健康第一です。体を大切にしてください。 弦巻小学校では、毎週金曜日に一週間分の家庭学習課題をホームページにあげることになりました。今回は一回目です。できる限り、皆さんが自分の力で取り組むことができるように、ワークシートを工夫して作成しました。計画的に取り組むようにしましょう。 手順 1:ホームページから課題をダウンロード(印刷)する。または、学校の中央昇降口に用意された学級ボックスに課題を取りに来る。 2:1週間課題に取り組む。 3:課題を中央昇降口の学年提出用ボックスに提出する。 ※課題を出しにきたタイミングで、次の週の課題を学級ボックスから取る。ただし、金曜にならないと用意されていないので注意してください。 課題1:学習・生活カード 予定を立てて、取り組みましょう。 健康状態や1週間の振り返りもします。 みんなのことを知りたいので、「すきなもの なあに?」にも取り組んでみてください。 課題2:5年生で学習する漢字1,2 教科書285ページを見ながら取り組みましょう。(上の写真) 課題3:理科「人の体のつくりと運動」1〜3 4年生の理科の教科書を見ながら取り組みましょう。 この他にも、教科書の音読や地図帳を見る、皿洗い・洗濯(手伝い)など、取り組めるものを見つけられるとよいですね。 課題1:学習・生活カード 課題2:5年生で学習する漢字1、2 課題3:理科「人の体のつくりと運動」 休業中の課題 6年 1毎日の健康観察や換気はしていますか? 自分でできることをしっかり行っていきましょう!健康第一です!体を大切にしてくださいね! ところで、新しい教科書は開きましたか? 弦巻小学校では、毎週金曜日に1週間分の家庭学習課題をホームページにあげることになりました。今回はその1回目です。できる限り、皆さんが自分の力で取り組むことができるように、ワークシートを工夫して作成したり、必要に応じて問題の解説を下にまとめたりしました。計画的にすすんで取り組むようにしましょう。 手順 1:ホームページから課題をダウンロード(印刷)する。または、学校の中央昇降口に用意された課題ボックスから課題を取る(取りに来る)。 2:1週間課題に取り組む。 3:課題を中央昇降口の学級提出用ボックスに提出する。 ※課題を出しにきたタイミングで、次の週の課題を課題ボックスから取る。ただし、金曜にならないと用意されていませんので注意してください。 ※課題ボックスは、6年生の各学級ボックスの一番下にあります。 6年生 家庭学習 課題 【国語】 課題1「心を動かされた言葉」ワークシート1枚 (B4サイズ 表) ○5年生の教科書P232〜P234を読み、ワークシートにまとめましょう。 課題2「大造じいさんとガン」ワークシート2枚 (B4サイズ 表・裏) ○学習したところもありますが、5年生の教科書P212〜P229を読みながら、復習もかねて取り組みましょう。 ・ワークシートAの問2〜ワークシートBの問6は、場面の様子や大造じいさんの行動、心情の変化や文章中の表現方法をポイントに読みましょう。 ・最後にワークシートBの問7は、自分が読み取ったことをもとにまとめましょう。 【社会】 課題3「生活環境を守る人々」ワークシート2枚 (B4サイズ 表・裏) ○5年生の教科書下巻P48〜P59を読み、教科書やワークシートにある資料を参考に取り組みましょう。 ・ワークシートA《問1》と《問2》は、P48の写真資料やP49の「北九州市に住む人の話」の資料から、うつりかわる様子を読み取ることができます。「どんな様子だったのか」「どのように変化したのか」をポイントにまとめましょう。 ・ワークシートB《問1》は、P50〜P51の写真資料や文章、P50の「公害をなくす運動に参加した人の話」の資料、P51の年表資料から、人々の努力や取り組み、理由を調べてまとめることができます。 ・ワークシートB《問2》は、P52〜59を読み、今までの学習や生活体験から考えて、ワークシートに書きましょう。 ※国語と社会の課題は、5年生の教科書がないと取り組むことができません。教科書を印刷したものが課題ボックスにありますので、必要な人はとってください。持っている人は、自分の教科書を使いましょう。 上記以外の学習にも、自主的にチャレンジしても構いません(例えば、短なわ、読書、筋力トレーニング、日記、新聞の切り抜きなど)。 3つの課題のワークシートは、下記からダウンロード(印刷も含め)することができます。学校に印刷したワークシートも用意していますので、取りに来ても構いません。 【その他】 「学習生活カード」 (A4サイズ 表・裏) ○5・6年生共通の課題です。1週間の学習計画をたてたり、毎日の健康観察や日記を記録したりしましょう。 課題1 課題2 課題3 学習生活カード みんなのPOST各クラスのポストに学習した課題を提出したり、印刷した課題を持ち帰ることができます。 その他にも ●「きいて!聞いて!校長先生!!」 (校長先生にお話したいこと、聞いてもらいたいこと、そっと教えてあげたいこと) ●「なんでもポスト」 (イラスト・みんなへのメッセージ なんでもけいじばんにはるよ) ●「あのねポスト」 (先生にお話したいことや相談したいことがあったらお手紙入れてね) みんなのための3つのポストもありますのでご利用ください。 休業中の課題 2各学年がUPした「休業中の課題」の内容をよくご覧になり、各家庭で取り組んでください。お子さんに励まし等お声掛けください。 「みんなのPOST」を中央玄関に新しく設置しました。各家庭で学習したものを学校の近くを通る時など、ついでの時で構いませんので、課題の提出にご利用ください。 また、印刷の環境が整わないご家庭へは「みんなのPOST」に印刷したものを用意してありますので随時ご利用ください。ご不明な点ご相談などは 副校長までお問い合わせください。 03−3428−0187(弦巻小) 今後は、新学年の内容や動画の配信なども予定しています。今後のこともいまだ未定なことが多くご迷惑おかけしますが、決まり次第お知らせいたしますので、あわせて細目にHPをチックして頂けますようお願いします。 親子で考えよう その9 一筆書き例えば右側の図は一つの答えですが、直線5本でできています。 ここで問題です。 これを直線4本で一筆書きをしてください。 その8の答え 答えはいろいろあるので、きちんと回り言葉になっていれば正解です。 例えば いえ→えさ→さか→かい など 親子で考えよう その8 まわり言葉かわ→わた→たい→いか のようにくるくる回るようにしてください。 ただし いか→かい のように、4つの文字の中に同じひらがながあってはいけません。 3つつくることができたら合格です。 その7の答え 9の使い方がポイントです。 九九の二けたの答えの中で、9が出てくるのは、7×7=49しかありません。 7×7=49 3×9=27 または8×9=72 6×5=30 9×9=81 8×7=56 4年担任より
4年生のみなさん、元気にすごしていますか?
朝きちんと起きられていますか? 健康にはくれぐれも気をつけてくださいね。 元気なみなさんと会える日を楽しみにしています。 左から1組担任 2組担任 3組担任 4組担任になります 親子で考えよう その7 九九を使って考えよう
答えが二けたになる九九を5つ考えましょう。
A×B=□□ C×D=□□ E×F=□□ G×H=□□ I×J=□□ そうして、10個の□のなかに、0から9までの数字が1つずつ入るようにしてください。AからJまでの数は同じ数を何回使ってもかまいません。 例えば 3×6=18 5×5=25 5×8=40 6×6=36とすると、答えに使っていない数字はあと7と9になり、最後の式が作れなくなります。 どうすればよいか考えてみましょう。 その6の答え 下の3つのようにします。 6組親子で考えよう その6 マッチ棒パズルマッチ棒がないときは、つまようじの先をはさみで切って危なくないようにして使うこともできます。 まずこのマッチ棒で、図のような「田」の形を作りましょう。 ここから問題です。 1.2本のマッチ棒を取り去って、正方形を2つにしてください。(かなり初級) 2.2本のマッチ棒を動かして、正方形を7つにしてください。(初級) 3.4本のマッチ棒を動かして、正方形を3つにしてください。(中級) なおマッチ棒パズルでは、余ったマッチ棒があったり、マッチ棒の使っていない部分があってはいけません。 その5の答え 山のつく県名 山形、山梨、山口、岡山、和歌山、富山 川のつく県名 神奈川、石川、香川 動物のある県名 熊本、群馬、鳥取、鹿児島 漢字3文字の県名 神奈川 和歌山 鹿児島 ひらがな2文字の県名 千葉 岐阜 滋賀 三重 奈良 佐賀 5年生担任より
5年生のみなさん、元気ですか?
みなさんに直接教科書を渡すことができなかったのは残念ですが、一緒に学習できる日を楽しみにしています。 手洗い・うがいをしっかりし元気よく登校してくれることを願っています。教科書を渡しているのが1組の先生。真冬のような姿をしているのが、2組の先生。スーツをビシッと着ているのが3組の先生です。 6年担任より
6年生のみなさん、元気ですか。
万全な状態で学校が始まることを祈りながら、先生たちは準備をしています。みなさんのいない教室はとてもさびしく、早く会いたい気持ちでいっぱいです。最高学年として学校を引っぱるみなさんのすがたを想像しながらワクワクしています。 左から1組、2組、3組、4組の担任です。学校が始まる日を楽しみに待っていてくださいね。 親子で考えようその5 日本の都道府県
今日は都道府県の問題です。
自信のある人は地図帳を見ないで、自信のない人は地図帳を見ながら考えましょう。 地図帳は4年生以上に配布されています。 1.県名に山がつく県は?(答えは6つ) 2.県名に川がつく県は?(答えは3つ) 3.県名の漢字に動物の漢字を含む県は?(答えは4つ) 4.県名が、漢字で3文字の県は?(答えは3つ) 5.県名が、ひらがなで2文字の県は?(答えは6つ) その4の答え 正方形の紙に、下の図のように切り込みを入れて作ります。 180°ねじるような感じにすると、問題の立体を作ることができます。 教科書受領書教科書受け渡し(教科書受領書)
本日より、教科書の受け渡しが始まりました。「教科書受領書」をあらかじめ記入して、ご持参いただくとスムーズに受け渡しができます。
「教科書受領書」 http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/tsuki... |
|