弦中撮影現場に 11月8日(日)

現在NHK・Eテレで放送中の中学校向け数学の教育番組「マスと!」の撮影に弦巻中学校をお貸ししました。マスと!は金曜日の午後3時30分から3時40分まで放送されている番組です。NHK for Schoolで今まで放送されたものが見られるようです。「文字と式」「作図」「連立方程式」「確率」です。
放送日時が決まったら教えてくださるそうです。
さて、どこの場所で撮影されたのか??今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施11 11月7日(土)

最後に、体を張って私たちに命を守る授業を行ってくださったスタントマンのみなさんに代表生徒が感謝の気持ちを伝え、全員でお礼をいいました。
本当にありがとうございました。
被害者にも加害者にもならないように、今日の授業を今後の生活に生かしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施10 11月7日(土)

そのほか、運転手から死角があることや標識を見ると自転車が走れる歩道もあること、自転車が優先ではないこと…などなど、たくさんのことを学びました。
自転車教室は小学校3年生で行いますが、改めて自転車のルールをしっかりと学ぶことが、事故をふせぐことになると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施10 11月7日(土)

次に自転車が走る道路について学びました。
自転車は、車両です。道路を走ることが義務づけられています。また、左側通行です。道路に「自転車ナビライン」があるので、逆走しないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施9 11月7日(土)

内輪差があり、巻き込まれてしまうことが分かりました。これから横断歩道で待つときは、命を守る位置で待つことにしようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施8 11月7日(土)

次に大きな車、トラックなどの内輪差の体験です。生活委員の2人が代表生徒となり体験をしてくれました。
自分たちの代わりの人形を横断歩道において、どの位置で待っているとトラックなどに巻き込まれてしまうのか、離れてみていました。
巻き込まれてしまった人形を見て、感想を求められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施7 11月7日(土)

正しい模範演技もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施6 11月7日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな交通違反があったか、生徒に質問をされました。たくさんの手があがり、充てられた人はしっかりと答えることができ、記念品をもらっていました。

交通安全教室実施4 11月7日(土)

次に、生徒会役員の2人が代表で、目の前で事故が起きた時に目撃者役をやりました。交通ルールを6つ守っていない自転車で事故が起こった時に、どこに連絡をするかなどの質問に答えてくれました。「警察110番」「救急車119番」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施5 11月7日(土)

スマホを見ながら、ヘッドホンを付けて、並んで、蛇行しながら…。車がきてもよけることできずに、大きな事故につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施3 11月7日(土)

世田谷区役所の方からのお話があり、いよいよスタントマンによるスケアードストレートのはじまりです。
最初は、子どもの人形がが後ろに乗っている自転車に車がぶつかるというシーンでしたが、乗っていた子どもの人形が衝撃で飛び上がって地面に叩きつけられました。それを見て、笑ってしまった生徒がいました。司会の方から「今の人形が、人形じゃなかったら。自分の家族や友だちだったら笑えますか。死んでしまったかもしれません。」とはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施2 11月7日(土)

世田谷警察署作「自転車を甘く見ないで」のパネルを使って、
交通事故の中で、自転車が関係する事故は全体の約5割、自己のほとんどは、講座店の出会い頭、巻き込みなど、自転車は車の仲間なので、ルール(法律)を守って事故防止に努めてほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施1 11月7日(土)

今日は3年に一度実施する「交通安全教室〜スケアードストレート〜」でした。全校生徒が校庭に集まり、まず警察の方からのお話を聴きました。
保護者や学校運営委員長の井上さんの参加もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活9 11月6日(金)

今日は英検の日です。卒業生の保護者のボランティアで「検定サポーター」の皆さんがきてくれました。卒業生の保護者の皆様のお力添えで、検定が受けられます。感謝の気持ちを忘れずに!!
また、検定を受けた人は、おうちの人にそのことを伝えて、自分が卒業したら、ぜひ保護者の方に検定サポータニーなってもらえるように伝えてください。
お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活8 11月6日(金)

I組の道徳の授業です。振り返りシートを担任の先生にみてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活7 11月6日(金)

3年生は進路面談中。
I組は、道徳の授業です。1週間の振り返りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活6 11月6日(金)

頑張って完成させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活5 11月6日(金)

新聞づくり、続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活4 11月6日(金)

新聞づくり、続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生活3 11月6日(金)

2年生嬉しそうに写真に写ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

食材産地公表

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動