第7回・縦割り班活動
本日は、7回目の縦割り班遊びが行われました。
朝からあいにくの雨降りで、屋上遊びと校庭遊びは残念ながらできませんでしたが、体育館では元気いっぱいに走って遊ぶ姿がみられました。 教室遊びは、黒板を活用した<学年対抗の絵しりとり>や、<学年対抗クイズ大会>など、どの班からも笑顔と楽しい笑い声があふれていました。 さて、いよいよ次回の活動が最終回となります。最終回は、5年生が遊びリーダーとなって全班教室遊びを行う予定です。いままで遊びをリードしてきた6年生が笑顔になってくれる時間になるといいですね。 がんばれ〜〜〜〜〜!!!5年生!!!! 5年生『あったらいい町、どんな町』
5年生は、一版多色版画に挑戦しました。
「こんな町があったらいいのにな。」「こんな町なら住んでみたいな。」と、想像しながら楽しい町を彫刻刀で彫りました。 彫りの作業が終わった後、絵の具を版木につけて刷りの作業を行いました。黒い色画用紙に、カラフルな町が少しずつ現れていくのが感動的でした。 あいさつ週間が終わりました。今月はめあてを達成することができましたか? おうちに帰って、自分のあいさつを振り返ってください。そして、あいさつ名人を目指して、普段からあいさつの盛んな烏山小学校にしていきましょう。 今年度はあと1回あいさつ週間がありますが、みんながあいさつ名人になることを願っています。 できたらいいな こんなこと最初に、「どんなことが好きかな?」「楽しいことは何かな?」と問いかけました。子どもたちは思い思いに好きなこと、楽しいことを思いうかべていました。 その後、自由にやってみたいことを考えてみようと声をかけると、子どもたちは楽しそうに想像を広げていきました。 そして思いついたことをクレヨンと絵の具を使って描き表しました。 宇宙に行ったり、小人になったり、シャボン玉の中に入ったり、虹の上を歩いたり・・・・。 本当にできたらいいなと思うことばかりのステキな絵になりました。 2/13 4年生お話会教室の自分の席で、子どもたちはじっくりと聞きました。 目を閉じて様子を想像する子、話し手をよく見ながらお話の世界を楽しむ子など、それぞれの子がほっこりする時間を過ごしました。 どのクラスも、谷川俊太郎の「わたし」の読み聞かせには、インパクトがあったようでした。ぜひお子さんに「どんな本だったの?」と聞いてみてください。 2/13 ICTを活用した授業(教師)2/13 ICTを活用した授業(子ども)2/10 まちのてんらんかい 完成お披露目会
今日から第一生命グランド工事の仮囲いに烏山小学校全児童が描いた絵が展示されています。お披露目会に全児童の参加はできないので、代表児童と参加しました。581枚の色鮮やかな絵が展示される様は圧巻です。烏山小学校の子どもたちの夢や思いが込められた絵をぜひ見に来て下さい。第一生命さんと清水建設さんのご厚意ですてきな「まちのてんらんかい」ができたことに感謝いたします。
2/10 ユニセフ募金活動2/9 不審者対応の避難訓練5年生 理科研究授業「もののとけ方」の学習です。前の時間に溶け残ってしまった食塩やミョウバンをもっとたくさん溶かすにはどうしたらよいか、やってみたい実験方法を考えました。そして、今日がその実践の日でした。自分で考えた方法ですので、どの子も真剣です。たくさんの先生方が見守る中、しっかりと学習することができました。 5年生 プログラミング学習その名も、「Yes,We-do!」 ブロックを組み立ててロボットを作り、プログラミングをすると、ロボットが動き出します。思いのままに動かすにはどんな指令を出せばよいのか、試行錯誤をくり返しロボットの動きをより良くしようと奮闘中です。 3年生『トントンくぎ打ち、コンコンビー玉』
3年生は、金づちを使って釘打ちの練習をしました。手を打たないように気をつけながら、四角い板に何十本も釘を打つことができました。
打った釘に輪ゴムをつけたり、ウエーブ段ボールで飾りをつけたり、いろいろな工夫をしてビー玉が転がると楽しい工作を完成させました。発表会が楽しみです。 4年生『ほると出てくる不思議なつぼ』Part.2
2学期に彫刻刀を使って彫った<不思議なつぼ>で版刷りした和紙に、裏彩色というテクニックを使って彩色をしました。水を多めに溶いた水彩絵の具を絵筆につけて、緊張しながら白黒作品の裏側に色をのせていきました。
どんな感じに色がついているのか、作品の表側から確認をした児童からは、「わぁ〜〜!!!白黒画面だった版画が、虹みたいな色になってる!!!!」「きれい!これ、面白い!!」と歓声があがっていました。 あいさつ週間が始まりました。寒い朝ですが、今朝も元気な声が正門、東門の両方から聞こえてきました。6年生と3年生のあいさつ当番の人の気持ちのよいあいさつの声です。 今日は代表委員のユニセフ募金の呼びかけもあり、門の前がにぎやかでした。 教室に入るときには「おはようございます。」と言える人も、外では何となく声が小さくなってしまったり、はずかしくなってしまったりしていませんか。 あいさつ週間は普段のあいさつを見直したり、あいさつの輪がもっと広がるように意識する1週間です。 「目を見てあいさつができているかな?」、「朝のあいさつや帰りのあいさつだけでなく、感謝の言葉や日中に人に会ったときにあいさつをしているかな?」と意識して過ごせるといいですね。 烏山小学校をみなさんのあいさつの声でいっぱいの学校にしていきましょう。 2/8 4年生手話体験最後に、耳の不自由な方が生活の中で実際に困った話を聞きました。耳が聞こえにくいことは、周りの人からは分かってもらいにくいことや、後ろからやってくるものが事前に分からないことなどを知り、聴覚障害についての考え方を改める機会となりました。、 日本語 「いろいろなものに なりきってみよう」1回目は、全体を指導してくださる「プリンちゃん」の指示をよく聞いて、みんなで気持ちを合わせて立ったり座ったり歩いたり、体ジャンケンをしたりしました。 その後、「だるまさんがころんだ」をしました。しかし、ただ、「だるまさんがころんだ」をするのではなく、「プリンちゃん」の出す条件をみんながクリアしなければなりません。簡単な条件のように感じますが、体の動きを自分で調整することは思いのほか難しく、ピタッと止まる瞬間を見極めながら進んでいきました。 それができるようになると、コップになったり、大きないすになったり、二人組や三人組で地獄のいすを作ったりと様々なお題に取り組みました。 いろいろなものになりきるために、体の姿勢や動きを工夫して表現する方法を楽しみながら学びました。今後の活動が楽しみです。 4年生からのお知らせ(裁ほう道具の見本)
学年だよりでもお伝えしましたが、5年生に向けて裁縫道具のご用意をお願いします。
2月8日(月)に裁縫道具の申し込み用の封筒を2枚配布します。学校での購入を希望されるご家庭は、2月26日(金)までに持ってきてください。 ↓裁縫道具見本↓ 2/5 4年生 裁縫道具
学年だよりでもお伝えしましたが、5年生に向けて裁縫道具のご用意をお願いします。
2月8日(月)に裁縫道具の申し込み用の封筒を2枚配布します。学校での購入を希望されるご家庭は、2月26日(金)までに持ってきてください。 ↓裁縫道具見本↓ 2/5 代表委員会がユニセフ集会を開きました。この日の児童集会の時間に、代表委員会からTV放送で、ユニセフ募金の取組についてのお話をしました。 世界中にいる恵まれない環境で生きる子どものこと、数百円で貧しい人々に薬やきれいな水をあげられること、などを代表委員が全校へ訴えかけていました。 募金活動は2月9日(火)、10日(水)、12日(金)の3日間、ピロティ、東門で行います。 |
|