分散登校 9日目 その3

2年生が新しい漢字の学習をしています。何度か空書きして書き順を確認してから、ドリルの文字の練習に取り組んでいます。上手なメモの取り方についても学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 9日目 その2

4年生は、算数で単元の復習問題に取り組んだり、日記を書いたりしました。国語辞典を使った学習では、素早く言葉を探しては、ノートに意味を書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 9日目

分散登校も3回目となった子どもたちの様子です。5年生は理科ではインゲンマメの成長に必要なものは何かを考えたり、社会科の嬬恋村の暮らしや産業についてまとめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MTV再配信

画像1 画像1
6年音楽再配信しました→こちら

分散登校 8日目 その6

6年生Bグループの子どもたちは、学級活動の時間に最高学年としてどのようなことをしたいかについて考えました。同じクラスの友達の考えを聞いてそのよさを認め、自分なりの考えをもったり、時間的には短くとも、下級生からあこがれられる6年生としてできることをしたいなどの思いをワークシートやプロジェクトの企画書にまとめたりしました。どのように在りたいかと自らに問い、その問いに対して真正面から取り組もうとする6年生の姿に、この6年生のよさを他の学年に伝えていきたいと思いになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 8日目 その5

算数の時計の学習では、実際の一日の生活と結びつけ、短針と長針の位置を確認しながら、何時何分かを考えました。国語では「はなのみち」の文章を、先生の後に続いて声をそろえて読みました。「お勉強楽しかったですか」と聞くと「楽しかった」との答えが返ってきました。「わかる」「できる」という喜びを多く味わう学校生活にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 8日目 その4

午後に登校してきた1年生Bグループの子どもたちも、ワークシートをうまく押さえる手の置き方を聞いて、上手なひらがなの文字を書く学習に取り組みました。ゆっくりと「かたつむりの線」で書くことで、とてもよい字が書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 8日目 その3

算数の「なんばんめ」の学習では、男の子たちが先生の言葉を聞いて実際に座ったり、並んだりして、女の子たちと一緒に正しくできたか確認をしました。帰りの支度が終わっても、わずかな時間を使って算数の復習をしています。あっという間に理解してできるようになっていく子どもたちの吸収力はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 8日目 その2

入学式が終わって、いよいよ本格的な学校生活の始まりです。1年生Aグループの子どもたちが練習したひらがなの文字をお手本通りになっているかを確認して、書き直しをしています。鉛筆の正しい持ち方も教わっています。上手な文字が書けるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 8日目

2回目の登校となる6年生Aグループの子どもたちは、国語の物語文「帰り道」の登場人物の関係性をつかむために、どのような性格かが分かる叙述を探したり、文章表現上の工夫を探したりしました。社会科では縄文時代と弥生時代の暮らしについて調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目 その4

5年生Bグループの子どもたちは、社会科の「高い地方のくらし」の学習で、東京都の違いをキーワードで発表したり、Aグループの友達の自己紹介クイズを参考に自分の自己紹介クイズを用紙に書き込んだりしました。早く学習が終わったクラスでは、子どもたちの希望で「マジカルバナナ」をしました。順調に進むうちに、「プラスチックと言えば、環境問題」「環境問題と言えば・・・えっと???」と高学年らしい、連想が難しい友達からの振りに対し、リズムに乗って答えられないことが何度か生じて、笑いが起きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目 その3

4年生Bグループの子どもたちが登校してきた昼過ぎは、今年初めての真夏日の予報通り大変暑くなりました。教室はエアコンを使用すると同時に感染防止のため、換気も行っています。大きな数の復習では、国家予算に出てくるような大きな数を扱うため、たくさん0のついた数を何度も数えて、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目 その2

2回目の登校となる4年生Aグループの子どもたちは、算数では「大きな数」の学習について復習し、社会科の「安全なくらしとまちづくり」では、交通事故を防ぐための警察や地域の人の工夫について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 7日目

5年生Aグループの子どもたちは、2回目の登校です。高い土地の暮らしでは、嬬恋村についてまとめられたプレゼンテーションや教科書を見ながら、東京の暮らしとの違いについていろいろな角度から考えました。理科では、インゲンマメの発芽と種子の養分との関係やその成長について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 6日目 その6

Bグループの2年生が算数の学習で、ノートの書き方を聞いた後、問題の答えをどのように求めるか、自分の考えをまとめています。自分の考えを説明したり、友達の考えを聞いて考えたりすることで、学習への理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目 その5

2年生Bグループの子どもたちが、今日の出来事について、日記を書いたり、種について観察したことをワークシートに絵や文でまとめたりしています。どのようなことを文章に書き表すのか、読むのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 6日目 その4

午後に登校したBグループの3年生は、かけ算のきまりの学習をしました。一つの式について、いろいろなかけ算のきまりを使って答えを求めた後、どんなきまりを使ったか、先生や友達と一緒に整理しました。いろいろな問題を解く時に、かけ算のきまりを使って考えられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MTV配信!3年生理科 3〜6年図工アップしました。

画像1 画像1
3年生理科、3〜6年生図工の動画をアップしました。

MTV→こちら

分散登校 6日目 その3

3年生Aグループの子どもたちは、登校2回目になりました。国語では、国語辞典の引き方を教わった後、自力で引けるか試しました。算数では、家庭学習で学んだ箇所について、教科書を見ながら詳しい説明を聞き、類題に取り組んで理解できたかを確認しました。次第に学校での生活のリズムを取り戻してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 6日目 その2

分散登校の3時間目はあっという間にやってきます。感染に気を付けながら、学校での学習に一生懸命に取り組もうとしています。学習の中で分からないところを、すぐに先生に聞いて、確かめながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年