新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

過ごしやすい学校にするために

 風紀委員による朝のあいさつは、今学期は各階で行っています。お互いがあいさつを交わし1日が始まります。先週と今週の生徒会朝礼は放送で行い、前期委員長が10月までの活動方針を全生徒に説明しました。昼休みは体育委員が昇降口でボールの貸し出しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も始まりました 5

 数学部は教科の勉強するだけでなく、面白いパズルにも挑戦していました。ダンス部は今年度開設した新しい部です。楽しそうに体を動かしている姿に自然と笑みがこぼれます。クッキング部は2学期からの活動を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

 7月16日に進路説明会を行いました。4校時は教室で3年生の先生が交替で説明をしました。まさにグッドタイミングで、今日、生徒向けの都立高校の冊子が届き、配ることができました。14時からは体育館で3年生保護者を対象に説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少人数授業

 数学も英語も少人数授業が始まっています。すべての時間を教室に20〜25人程度の生徒数で授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も始まりました 4

 今年度から茶道部と華道部が一つになって日本文化部という部名で活動しています。1年生の仮入部員もいました。体育館棟1階では、柔道部も練習再開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学級レク

 今週は1年生がクラスごとに学級レクリエーションを行いました。クラスでの生活が始まってちょうど3週間。新しい友達もでき始め、仲間づくりに役立つ時間になったはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も始まりました 3

 体育館ではバスケットボール部とバドミントン部が練習再開です。今週からは1年生の仮入部も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動も始まりました 2

 音楽室からは吹奏楽の音色が聞こえてきました。「久しぶりだなぁ」と実感しました。美術室では美術部員が教育実習生と一緒に活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動も始まりました

 7月2日より、部活動も始まりました。梅雨の真っただ中の晴れ間では、校庭で3つの部活が練習を始めました。帰り際に「久しぶりの部活はどうだった?」と尋ねると、笑顔で「めっちゃ楽しかったです。」と答えが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習相談

 6月29日・30日の放課後に学習相談を実施しました。どの教科でもよいので、教科担当の先生を訪ね、わからないところを質問したり、勉強のコツを教えてもらえる時間です。自分に合った質問ができるのが好評の理由でしょう。いくつもの教室を回っている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服装を考える日

 毎月29日は、服装を考える日です。標準服、体育着、私服の中から、気候や学校の活動に合った服装を自分で考え、判断して登校することが、この日を設けている趣旨です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼休み

 学校が再開して、昼休みは楽しい時間の一つです。ボールの貸し出しがまだでも、校庭では元気に走り回る姿が見られます。教室で担任の先生とおしゃべりを楽しんだり、雨の日は図書室で昼読書をしたり、思い思いに昼休みを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのスタートに当たって

 3年生の教室では、クラス目標や班目標を話し合っていました。いつもと違って、自然と机と机の間を少しだけ離す配慮をしたり、なるべく短時間で決まるよう協力したり、さすが3年生の風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食も新しい形で

 学校通常再開の日から、給食も始まっています。配膳には、先生が率先して関わり、班を作らず、前向きで食べる形式で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始まりの喜びをかみしめて

 6月22日から、学校が通常再開しました。全校生徒が揃うのは、実に114日ぶりです。待ちに待った再開です。どのクラスも自己紹介の後、委員や係決めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校3週目

 分散登校は、今日が最後の日です。来週からは全校生徒が揃い、給食も昼休みの図書館開館も始まります。生徒を迎える準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校3週目

 1年生は理科室で顕微鏡を使って微生物を観察する勉強をしていました。数学は分散登校中のティームティーチングなので、手厚い体制です。新企画のサテライト図書館は、さっそく利用した生徒がいて、新企画第2弾も誕生しました。「本の福袋」です。心がほっとする本が2冊、どんな本が入っているかはお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校3週目

 今日からは、どの学年も午前と午後に分かれて、半分ずつの登校になりました。3年生の美術は、お互いの学習プリントを見せ合いながら、中身の濃い意見交換をしていました。1年生の社会は地球儀を手にして、経度と緯度の勉強をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校2週目

 技術・家庭科は、共に新しい先生の授業です。2年生の技術は、エネルギー資源の勉強をしていました。3年生の家庭科は、2学期に行う保育の話に生徒は目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校2週目

 今週は体育の授業も始まりました。運動の機会が減っていた数か月だったはずですから、体を動かす楽しさを味わわせ、徐々に運動に慣れるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより

新型コロナウィルス

本校へ入学をご検討の皆様へ

「令和3年度新入生」保護者説明会資料