令和6年度の教育活動が始まりました。

算数 2年

画像1 画像1
「たし算」
28+17をつかって、繰り上がりのたし算の学習をしました。一の位の数を繰り上がりを説明するのに苦労していました。ブロックを使って考えました。
画像2 画像2

6月23日

画像1 画像1
さけごはん いりどり 牛乳
米 ( 秋田 )
さけ ( 北海道 )
とり肉 ( 宮崎 )
さつま揚げ ( 北海道 )
こんにゃく ( 群馬 )
にんじん ( 埼玉 )
さといも ( 宮崎 )
たけのこ ( 千葉 )
絹さや ( 岩手 )

算数 5年

「2つの量の変わり方」
直方体の高さと体積の関係から、『比例』の意味を理解する学習でした。高さを2倍、3倍・・・すると体積も2倍、3倍・・・になるので体積は高さに比例する。数学にもつながる考え方です。しっかり学べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日

画像1 画像1
米 ( 秋田 )
豚肉 ( 熊本 )
にんにく ( 青森 )
しょうが ( 高知 )
玉ねぎ ( 愛知 )
にんじん ( 埼玉 )
じゃがいも ( 茨城 )
セロリ― ( 長野 )

給食開始

今日から給食も始まりました。新しい生活様式の一つで給食の様子も変わりました。1年生も初めての給食「カレーライス」を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 4年

図工室での図工の学習も再開です。手作りのパーテーションをつかって授業をします。
「絵の具であそんで自分いろがみ」
様々な技法で自分のいろがみを作りました。考えていたものと出来上がりのギャップに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年

「かきとかぎ」
『”』の使い方の学習です。博士が出てきて秘密を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 1年

音楽の授業も再開です。 大きな声で歌うことはできませんが、CDを聞きいて動物たちを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校開始

今日から全員集合です。
朝の放送朝会からのスタートです。友達との距離はとらなくてはなりませんが、そんな時こそ心の距離は近づけられよう頑張りましょうと、校長先生からのお話がありました。姿勢を正してしっかりとお話を聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 4年

画像1 画像1
「わり算」
74このあめを3人で分けました。1人分はいくつでしょう。
筆算を使って計算しました。ポイントは、わる数よりもあまりの方が小さいことです。
画像2 画像2

算数 六組

グループ学習で数の学習をしました。
2年生は「たし算」にもチャレンジしました。具体物を1対1対応させる学習はとっても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて

来週からの通常登校に向けて、
今日初めて、1,2年生が全員登校しました。初めて顔を合わせる友達と自己紹介をしました。座席を離して配置したり、パーテーションを作ったりして来週からの授業に備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年生全員登校

分散登校の最終日ですが、あいにくの雨の朝です。しっかりと降っていたので、傘に加えてレインコートを着て長靴をはいて登校してきました。傘をたたんで、長靴脱いで、レインコートを脱いで拭いてしまってやっと教室へ向かいます。小さい子には朝から大仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロノート

臨時休業中に5,6年生にテスト配信をした「ロイロノート」を使った授業を5年生がしました。うまくログインできなかったり、提出方法がわからなかったりしたことをもう一度やり直して学習しました。今後、活用方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 1年

「いくつといくつ」
7はいくつといくつにわけられるかな。おはじきを使って調べました。姿勢も正しく一生懸命に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 3年

「たし算とひき算」
3桁+3桁の計算の仕方をひっ算を使って考えました。どんなことに注意して計算をしなくてはならないかを考えました。繰上りが2度も出てくる計算にもチャレンジしました。ノートにわかりやすく書く工夫もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 6年

画像1 画像1
「分数と整数のわり算」
分子と整数を計算する理由を図や式をつかって説明しました。納得できる説明ができたかな。
画像2 画像2

図書 3年

画像1 画像1
図書室をつかって図書の活動です。
ソーシャルディスタンスを意識して並んで、本の貸し出しをしていました。
手作りのパーテーションも活用しています。
画像2 画像2

国語 2年

「ふきのとう」
登場人物の気持ちを考えて、音読しました。ジェスチャーもとびだし、盛り上がりました。
画像1 画像1

先生方の研修会

段階的な分散登校から、通常授業に移行することをふまえ、先生方も様々な準備をしています。「学級開きの研修」は小松先生が講師となって、様々な楽しいゲームを先生方で体験しました。「アレルギー対応研修」では、22日から始まる給食に備えシュミレーションをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩