5年生舟形交流 9月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら、互いに訪問し合うことができない5年生の舟形交流ですが、互いの自己紹介カードを交換して、交流グループも作りました。これからは、3校でビデオなどを使って互いの学校の様子などを伝え合っていきます。会えないのは残念ですが、少しでも気持ちを伝え合っていきましょう。

心臓検診 9月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と4年生が心臓検診を受けました。すぐに体育着を脱げるように準備しておしゃべりをしないで待っています。はじめて受けた1年生も「こわくなかった」と言っていました。

本日の給食(9月17日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チリビーンズライス 牛乳 コーンサラダ くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚ひき肉(群馬) じゃがいも(北海道)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(群馬) なし(栃木) 

眼科検診 9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校の子どもたちがが眼科検診を受けました。校医の先生による検診にも慣れてきてみんな距離を空けて静かに待って検診を受けています。検診が終わったら手を洗ってから教室に戻っていきます。

3年生国際理解講座  9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合で「外国のことをしらべよう」という学習をしています。
ボリビアの方をゲストティーチャーにお招きしてお話を伺いました。
写真を見せていただいたり、クイズを出していただいたりしながら、お話をしてくださいました。
子どもたちは、真剣に話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

校内研究授業 9月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の校内研究の研究授業を行いました。今年の校内研究授業は、新学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学びの実践」を研究テーマに取り組みます。1回目の研究授業は5年1組の西山学級の国語の授業です。教室に他の学年の先生方が入ると密になるので、広い多目的室で授業を行いました。いつもと違う場所ですが、「たずねびと」を読んで自分でもった「問い」を友達と対話しながら、学習の見通しをもつ活動に意欲的に取り組んでいました。授業後は、講師の世田谷区教育委員会の統括指導主事の先生からご指導をいただきました。これからの授業にも生かせるお話をたくさんいただきました。

本日の給食(9月16日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

けんちんうどん 牛乳 ししゃものからあげ
フルーツヨーグルト 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) 小松菜(東京) ししゃも(ノルウェー)
ごぼう(青森) にんじん(北海道) さといも(千葉)
だいこん(北海道) ねぎ(秋田) 


代表委員・委員長紹介集会 9月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、代表委員会・委員長紹介集会がありました。
代表委員は、委員長をはじめ副委員長・書記・委員全員が自己紹介、ほうふを話しました。立派に話す姿に、これからの代沢小学校が楽しみになりました。
委員長は、委員会の仕事紹介もしてくれました。1年生にもわかりやすく話してくれました。
2学期、どうぞよろしくお願いします。

本日の給食(9月15日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チャーハン 牛乳 もやしのコチュジャンかけ 
ワンタンスープ 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) 鶏肉(青森)
にんじん(北海道) ねぎ(青森) だいずもやし(栃木)
きゅうり(秋田) はくさい(長野) 
チンゲンツァイ(茨城) しょうが(高知)


ミシンを使って 9月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組の家庭科の時間です。二人で1台のミシンを使っての裁縫の授業が始まりました。協力して取り組んでいます。

本日の給食(9月14日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

麦ごはん 牛乳(ぎゅうにゅう) いかのチリソース 春雨サラダ
中華スープ

●主な給食食材と産地●

米(秋田) いか(アメリカ) にんにく(青森)
しょうが(高知) ねぎ(青森) キャベツ(秋田)
きゅうり(秋田) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)     
えのきたけ(長野) もやし(群馬)  

朝のラジオ体操始まる 9月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員の活動がはじまったので、今日からラジオ体操が始まりました。8時7分から校庭に広がってラジオ体操をします。初めての1年生も運動委員の動きをみながら体操していました。

雨の中の下校 9月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間の土曜授業を終えて子どもたちが下校していきます。授業中は雨は降っていませんでしたが、下校時間に降り出した雨の中、上履きや様々な道具も持って下校していきます。6日間、よく頑張りました。月曜日も元気に登校してきてください。

速く走るよ 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年3組の子どもたちが多目的室で電池で動くモーターカーを走らせています。理科の「電流のはたらき」の学習の一コマです。電池の向きを変えたりしながら、色々と試しています。

習字の授業 9月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組が、初めての習字を行っています。自分で擦った墨の濃さを確認したり、実際に筆を使ってみたり、ドキドキしながらも楽しそうに取り組んでいます。6年生も習字を行っていました。とても落ち着いて取り組んでいますが、きっと3年生ではじめて習字をしたときは、今日の3年1組の子どもたちと同じ気持ちだったでしょう。

雨の中の登校 9月12日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の土曜授業は雨になりました。今週6日めの登校ですが、みんな元気にあいさつして学校に入っていきます。雨が降っているので、手洗いは校内でします。

明日も元気に 9月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだ暑さが残る中、子どもたちが下校していきます。9月からは、土曜授業が月2階となります。明日は、2学期最初の土曜授業です。4時間授業で下校は午前11時50分です。後1日、頑張って勉強しましょう。

本日の給食(9月11日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

麦ごはん 牛乳 魚の甘酢あんかけ おひたし
かきたま汁 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) ほき(ニュージーランド) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) ピーマン(青森) もやし(群馬)
えのきたけ(長野) にら(栃木) こまつな(東京)
たまご(青森) 

家庭科の時間 9月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組の家庭科の時間です。料理や掃除など、夏休みに家で取り組んだことの発表をしています。グループの代表が前に出て発表しています。グループからの推薦理由も発表していました。実際にやってみて、いろいろな気づきがあったようです。これからも家庭でできること見つけて実践していきましょう。

ウサギがいたよ  9月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内を探検していた1年2組の子どもたち。地下1階でウサギを発見。「かわいい」と言いながら見ています。夏の暑さから逃れるため地下のお部屋に避難している「うみ」と「キャラメル」を主事さんが外に出して子どもたちを待っていてくれました。早く、涼しくなって外の小屋に戻れるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン