本日の給食(9月25日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ドライカレーサンド 牛乳 クリームスープ
小松菜サラダ

●主な給食食材と産地●

豚肉(茨城) 鶏肉(宮崎) じゃがいも(北海道)
こまつな(東京) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
パセリ(長野) もやし(栃木) 


4年生出張型英語・多文化体験教室 9月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、世田谷区教育センターに行って、「プラネタリウム」と「多文化体験コーナー(タッチザワールド)」の学習をします。今年後は教育センターに行っての学習は中止となったので、代わりに「タチザワールド」の先生やALTの方が学校にきて教えてくれました。1校時と2校時に体育館で「英語の絵本の読み聞かせ」「日本文化」「異文化体験」などのコーナーに分かれて楽しく活動しました。

本日の給食(9月24日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

そぼろごはん 牛乳 カリカリ油揚げと野菜のひたし
みそ汁 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮崎) たまご(青森)
こまつな(東京) じゃがいも(北海道) しょうが(高知)
にんじん(北海道) もやし(栃木) ねぎ(秋田)

今日の登校風景 9月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風12号の接近が心配されましたが、風雨も強くなく子どもたちが登校してきました。4連休明けの今週は、土曜日まで授業があります。元気に頑張っていきましょう。

3年生の体育 9月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が体育で、読売巨人軍のジャイアンツアカデミーでコーチをしている方をゲストティーチャーに迎え、ベースボール型のゲームの指導をしていただきました。本来は、校庭で行う予定でしたが、あいにくの雨に体育館での実施となりました。狭い場所でしたが、工夫したゲームに楽しく取り組みました。

本日の給食(9月23日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ソース焼きそば 牛乳 大豆とじゃこの甘辛あげ
中華風コーンスープ 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) 豚肉(茨城) たまご(青森) 
じゃこ(愛知) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) キャベツ(群馬) 
にら(栃木) ねぎ(青森) もやし(栃木)

体育朝会  9月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて、体育朝会がありました。
全校で集合して行いたいところですが、教室でTV放送で行いました。
今日は、「きをつけ」「休め」「礼」「回れ右」の練習をしました。「回れ右」が特に難しいようでしたが、1年生もがんばっていました。運動会本番に向けて体育の授業でも練習していきます。

本日の給食(9月18日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

 ミルクパン 牛乳 魚のピザ風 粉ふきいも
コンソメスープ 

●主な給食食材と産地●

さけ(チリ) じゃがいも(北海道) にんにく(青森)
たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城) にんじん(北海道) 
パセリ(長野) 

1年生の学校たんけん 9月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組と4組は、今日、先生と一緒に学校の中を歩いていろいろな部屋を見て回りました。初めて見る部屋もあって興味深くみていました。少しずつ学校の中の様子を知っていきましょう。今週の学習もよく頑張りました。明日からは4連休です。4連休明けからは、運動会の練習も本格的にはじまります。4連休はゆっくり休んでください。

5年生舟形交流 9月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら、互いに訪問し合うことができない5年生の舟形交流ですが、互いの自己紹介カードを交換して、交流グループも作りました。これからは、3校でビデオなどを使って互いの学校の様子などを伝え合っていきます。会えないのは残念ですが、少しでも気持ちを伝え合っていきましょう。

心臓検診 9月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と4年生が心臓検診を受けました。すぐに体育着を脱げるように準備しておしゃべりをしないで待っています。はじめて受けた1年生も「こわくなかった」と言っていました。

本日の給食(9月17日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チリビーンズライス 牛乳 コーンサラダ くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚ひき肉(群馬) じゃがいも(北海道)
にんにく(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
キャベツ(群馬) なし(栃木) 

眼科検診 9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校の子どもたちがが眼科検診を受けました。校医の先生による検診にも慣れてきてみんな距離を空けて静かに待って検診を受けています。検診が終わったら手を洗ってから教室に戻っていきます。

3年生国際理解講座  9月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合で「外国のことをしらべよう」という学習をしています。
ボリビアの方をゲストティーチャーにお招きしてお話を伺いました。
写真を見せていただいたり、クイズを出していただいたりしながら、お話をしてくださいました。
子どもたちは、真剣に話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

校内研究授業 9月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の校内研究の研究授業を行いました。今年の校内研究授業は、新学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学びの実践」を研究テーマに取り組みます。1回目の研究授業は5年1組の西山学級の国語の授業です。教室に他の学年の先生方が入ると密になるので、広い多目的室で授業を行いました。いつもと違う場所ですが、「たずねびと」を読んで自分でもった「問い」を友達と対話しながら、学習の見通しをもつ活動に意欲的に取り組んでいました。授業後は、講師の世田谷区教育委員会の統括指導主事の先生からご指導をいただきました。これからの授業にも生かせるお話をたくさんいただきました。

本日の給食(9月16日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

けんちんうどん 牛乳 ししゃものからあげ
フルーツヨーグルト 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) 小松菜(東京) ししゃも(ノルウェー)
ごぼう(青森) にんじん(北海道) さといも(千葉)
だいこん(北海道) ねぎ(秋田) 


代表委員・委員長紹介集会 9月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、代表委員会・委員長紹介集会がありました。
代表委員は、委員長をはじめ副委員長・書記・委員全員が自己紹介、ほうふを話しました。立派に話す姿に、これからの代沢小学校が楽しみになりました。
委員長は、委員会の仕事紹介もしてくれました。1年生にもわかりやすく話してくれました。
2学期、どうぞよろしくお願いします。

本日の給食(9月15日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

チャーハン 牛乳 もやしのコチュジャンかけ 
ワンタンスープ 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) 鶏肉(青森)
にんじん(北海道) ねぎ(青森) だいずもやし(栃木)
きゅうり(秋田) はくさい(長野) 
チンゲンツァイ(茨城) しょうが(高知)


ミシンを使って 9月15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組の家庭科の時間です。二人で1台のミシンを使っての裁縫の授業が始まりました。協力して取り組んでいます。

本日の給食(9月14日月曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

麦ごはん 牛乳(ぎゅうにゅう) いかのチリソース 春雨サラダ
中華スープ

●主な給食食材と産地●

米(秋田) いか(アメリカ) にんにく(青森)
しょうが(高知) ねぎ(青森) キャベツ(秋田)
きゅうり(秋田) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)     
えのきたけ(長野) もやし(群馬)  

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン