7/21 3年生の体育

スポーツテストのソフトボール投げの測定が始まりました。遠くを目指してソフトボールを投げます。少しでもよい記録が出るように頑張っています。投げられたボールを戻す役目を交代で行います。ボールの飛んで行った方向に、走って取りに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 ソフトボール投げの準備

今日からスポーツテストのソフトボール投げの測定を行います。子どもたちの登校前にラインを引いています。ラインが引けた後は、石灰の上に水をまきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 掃除

昼休みが終わると掃除の時間です。教室のごみ箱にたまったごみを捨てに行ったり、特別教室をきれいにしたりします。特別教室の掃除終了後は、窓を閉め、部屋のカギを職員室に返しに行きます。掃除用具入れの中もきれいにほうきなどの掃除用具がしまわれていて、とても気持ちがよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 昼休み

久しぶりに日差しの中、休み時間を過ごしています。少し走ると汗ばむ暑さですので、早めの水分補給を呼び掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 6年生の体育 その2

久しぶりに晴れたので、校庭でリレーの学習をすることができます。バトンパスでタイムを縮めようと、同じチームの友達に声掛けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 視力検査

1年生が視力検査をしています。手順を覚えて、とても静かに自分の番を待つことができています。検査終了後、教室に戻る時も静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 3年生の算数

棒グラフを書き、そのグラフから読み取ったり、3年生のことについて調査したことを棒グラフに表して、問題を作ったりしています。まずは一めもりが何を表しているかを読み取ることが、グラフの読み取りには大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 5年生の家庭科

刺し子のコースターづくりをしています。多くの子どもたちが刺し子の模様のところに取り掛かっています。縫い進める途中に糸こきをすることで、布がつれたりせず縫い目がきれいにそろっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 6年生の体育

教室でワークシートに今日のめあてを書きこむところから、今日のマット運動の学習は始まっています。壁倒立のやり方の説明を聞いて、この後取り組みます。逆さになった感覚をつかみ、両手で体をしっかりと支えて、壁倒立ができるようになった後は、補助倒立に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 3年生の図画工作

「にじんで広がる夢の世界」の作品作りです。思い思いの色を使って描いていて、にじみの効果も表現の一つとして使っています。だんだんと画用紙いっぱいに広がっていく色の世界はとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 3年生の理科のまとめ

チョウの一生を調べてまとめたリーフレットやポスターが廊下に掲示されています。調べた中身が充実しているだけでなく、見る人にも楽しめるようなまとめ方の工夫があって、力作ぞろいです。
画像1 画像1

7/20 1年生の体育 その2

3組は今週行うスポーツテストのソフトボール投げに向けて、ソフトボールやボールを片手でボールを投げることに挑戦しています。片手で投げる動作は、上半身のひねりをうまくボールに伝えていくことが必要です。上手に投げられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1年生の体育

4組が校庭で体育をしています。うんていやジャングルジムなどの固定遊具を使って、腕の力でぶら下がったり、登ったり下りたり。ケンステップを「けんけんぱ」で並べたところをだんだんとリズムよく跳ぶことができるようになり、跳び方にもアレンジをするようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 3年生の図画工作

「にじんで広がる夢の世界」の学習で、どのように水を含ませた筆で「にじみ」を出すか、色の組み合わせの工夫の仕方をどのようにするかなどの説明を受けています。にじんだところから生まれる色の微妙な変化や面白さが作品に反映されていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
将棋界8つのタイトルのうちの一つ「棋聖」を史上最年少で高校生の藤井総太棋士が獲得しました。藤井棋士の強さは、「一手一手最善を追求したい」ということを目標にして、自分の弱点と向き合って、次の「一手」を見つけ続けたことによるものですという話が校長先生からありました。皆さんも目の前のことを投げ出さず、目標に向かってがんばる気持ちをもち続け、努力をしていきましょう。

お話の後に、ユネスコ児童絵画展にて良い成績を残した二人の絵と、賞状の紹介がありました。

7/17 STEAM教育

STEAM教育の研究をどのように進めるか、先日の講師の先生のお話を基に、各自が自分の考えをまとめて、発表し合い、松原小としてのSTEAM教育の定義を考えています。これからの社会が求める人材に必要な力を子どもたちに付けるため、どのような学習を組んでいくことがよいか、伝えられた各自の考えを研究にどのようにつなげていくかなど、考えていくべきことがたくさんあるため、整理しながら進めていくことになります。
画像1 画像1

7/17 6年生の家庭科

自分だけのオリジナルマスクを目指して、取り組んでいます。久しぶりのミシンなので、下糸のボビンの付け方を教科書を見ながら調べています。待ち針で留めたとおりに縫えるように、ゆっくりと確認しながら縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 6年生の家庭科

マスクづくりに取り組んでいます。プリーツ部分の折り方が複雑なので、やり方を確認しながら折り、待ち針で留めています。ミシンで縫う時は、とても慎重に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 6年生の音楽

「ボイスパーカッション」に取り組んでいます。様々なリズムを組み合わせて、旋律を引き立てるように、強弱やその音色などの要素も考慮しながらグループで話し合って作品に仕上げていきました。
発表では、話し合った工夫が反映されていることが感じられただけでなく、ビートが効いたノリのよいリズム感やパーカッション担当の主旋律を聞かせる適切な音量、曲の最後の演出など、子どもたちのもっているセンスの良さがあふれていました。
この単元に取り組み楽しかったこと、初めて知ったこと、難しく感じたことなど様々な思いが学習感想に書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 6年生の保健

「病気の予防」の学習をしています。どのようにすればインフルエンザなどの病気にかからないか、まずはクイズで知識を確認しています。感染症の予防にも役立つ大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年