やっぱり話さないと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語では、入試対策を行っています。
リスニングや短文読解に続き、ライティングを行いました。
最後は、自分が書いた英文を英語で伝えていました。
書いて終わるよりも話すことで頭に残りますね。

1月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
たらのパン粉焼き
ブロッコリーとキャベツのサラダ
ポテトスープ
牛乳

<主な食材と産地>
スケトウダラ 北海道
たまねぎ   北海道
にんにく   青森
パセリ    千葉
キャベツ   愛知
にんじん   千葉
ブロッコリー 愛知
じゃがいも  鹿児島
牛乳     北海道他

1月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
鶏肉のからあげ
わかめサラダ
みそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    茨城・栃木・宮崎
油揚げ   愛知・佐賀
白菜    茨城
こまつな  茨城
きゅうり  宮崎
にんじん  千葉
もやし   栃木
えのきたけ 新潟
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

今日は、給食の大人気メニュー「鶏肉のからあげ」でした。
どのクラスもおかわりじゃんけんが白熱していました。
からあげのカスまできれいに食べているクラスもありましたよ。
どのクラスも完食でした!

発することが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語は、教科書の本文を中心に学習していました。
ペアワークに一生懸命に取り組み、しっかりと英語での会話を成立させていました。

ポイントを見つけよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語は、入試対策を行っていました。
前半はリスニングに挑戦し、ポイントになる部分を教わりました。
後半は長文読解の挑戦し、ポイントを見つける読み方を教わりました。
一生懸命に取り組んでいました。

大胆に!OPENに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健体育は、ダンスの授業でした。
先生が誘導し、徐々に徐々に躍る心に火が燃え上がっていきました。
生徒たちも基本ステップを組み合わせ、上手に踊っていました。
授業の目標にもありましたが、やはり恥ずかしがらずに表現できるかが大切ですね。
私も経験がありますが、恥ずかしさに負けて、中途半端な動きになってしまうのが、一番カッコ悪いと思いました。
生徒たちの頑張りを見ていて、自分が中学生の時はカッコ悪かったなと反省しました。

メロディを弾いてみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の音楽は、器楽演奏の授業でした。
電子ピアノを使って、威風堂々を弾いていました。
生徒たちは、先生が指示してくれた音を、鍵盤を追いながら一生懸命に弾いていました。
慣れてくると、暗譜したり、譜面を読みながら弾けるようになっていました。

1月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
青菜めし
おでん
カリカリ油揚げとじゃこのおひたし
ポンカン
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
生揚げ・油揚げ 愛知・佐賀
じゃこ   国内
こまつな  茨城
にんじん  千葉
だいこん  東京
白菜    東京
えのきたけ 新潟
ポンカン  愛媛
牛乳    北海道他

今日は、寒い時期にぴったりの「おでん」でした。
おでん、みなさんはどの具が一番好きですか?

いつもはだしをとるだけのこんぶも、今日はりっぱな具となりました。
たくさんあるので切るだけでも大変です。
(本当は「結び昆布」にしたいところなのですが・・・)
画像2 画像2

英語によるコミュニケーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
「聞く」「読む」「話す」「書く」がバランスよく組み込まれていた授業でした。
生徒たちが英語によるコミュニケーションの練習をしていました。
暗唱ではなく、しっかりと会話として成り立っていました。
意欲的に頑張っていました。

美術科より part24

こんにちは、美術科担当です。
今日は驚くことがありました!

「光で紙が透ける台、ありませんか?」と生徒に言われ、準備室に眠っていた「製図台」の存在を思い出しました。
しかしもう30年程前のもの。果たして光がつくのだろうか。
(ひょっとしてショートしちゃうのでは…)
と内心ヒヤヒヤしながらもコンセントを繋ぎ、埃の被るスイッチを押すと…



ちょっと間があって、無事に光がつきました!
生徒と一緒に思わず感動しました(^^)

(倉橋)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の研究授業の様子です6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の益子教諭が3年次研修の研究授業を1年D組を対象に音楽室で行いました。その様子を紹介します。題材名は「歌詞の内容や曲想を意識した合唱づくり」です。
本日のめあては「歌詞と曲想の関わりを意識して、楽曲にふさわしい音楽表現を工夫しよう」です。曲名は「群青」です。
生徒のみなさんは、真剣に取り組んで、マスクをして、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、合唱に取り組みました。
副校長 青田 淳

音楽の研究授業の様子です5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の益子教諭が3年次研修の研究授業を1年D組を対象に音楽室で行いました。その様子を紹介します。題材名は「歌詞の内容や曲想を意識した合唱づくり」です。
本日のめあては「歌詞と曲想の関わりを意識して、楽曲にふさわしい音楽表現を工夫しよう」です。曲名は「群青」です。
生徒のみなさんは、真剣に取り組んで、マスクをして、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、合唱に取り組みました。
副校長 青田 淳

音楽の研究授業の様子です4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の益子教諭が3年次研修の研究授業を1年D組を対象に音楽室で行いました。その様子を紹介します。題材名は「歌詞の内容や曲想を意識した合唱づくり」です。
本日のめあては「歌詞と曲想の関わりを意識して、楽曲にふさわしい音楽表現を工夫しよう」です。曲名は「群青」です。
生徒のみなさんは、真剣に取り組んで、マスクをして、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、合唱に取り組みました。
副校長 青田 淳

音楽の研究授業の様子です3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の益子教諭が3年次研修の研究授業を1年D組を対象に音楽室で行いました。その様子を紹介します。題材名は「歌詞の内容や曲想を意識した合唱づくり」です。
本日のめあては「歌詞と曲想の関わりを意識して、楽曲にふさわしい音楽表現を工夫しよう」です。曲名は「群青」です。
生徒のみなさんは、真剣に取り組んで、マスクをして、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、合唱に取り組みました。
副校長 青田 淳

音楽の研究授業の様子です2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の益子教諭が3年次研修の研究授業を1年D組を対象に音楽室で行いました。その様子を紹介します。題材名は「歌詞の内容や曲想を意識した合唱づくり」です。
本日のめあては「歌詞と曲想の関わりを意識して、楽曲にふさわしい音楽表現を工夫しよう」です。曲名は「群青」です。
生徒のみなさんは、真剣に取り組んで、マスクをして、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、合唱に取り組みました。
副校長 青田 淳

音楽の研究授業の様子です1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科の益子教諭が3年次研修の研究授業を1年D組を対象に音楽室で行いました。その様子を紹介します。題材名は「歌詞の内容や曲想を意識した合唱づくり」です。
本日のめあては「歌詞と曲想の関わりを意識して、楽曲にふさわしい音楽表現を工夫しよう」です。曲名は「群青」です。
生徒のみなさんは、真剣に取り組んで、マスクをして、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、合唱に取り組みました。
副校長 青田 淳

1月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
ポークシチュー
バジルビーンズサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
ひよこ豆  アメリカ
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
キャベツ  愛知
きゅうり  宮崎
牛乳    北海道他

模擬裁判(3年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会では、裁判制度について学習していました。
実際に、シナリオをもとに模擬裁判を進め、裁判員になって判決を考えました。
裁判のしくみなどを理解した上で、しっかりと考えていました。

グラフを読む(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科は、溶解について学習をしていました。
前時の実験を振り返り、基本的なことを確認した後に、グラフを読み取りました。
グラフを読むのは、それほど難しくはありませんでしたが、
その前の基礎知識と問題文を正しく理解していないとできない課題でした。
生徒たちは頑張っていました。

全校朝礼講話「おもてなし」

画像1 画像1
本日の全校朝礼の講話です。
こういう状況だからこそ「おもてなし」についてお話をしました。

『おはようございます。
 昨年の話ですが、外国の方とお話をする機会がありました。
 その方が「日本はあることで世界一になりました。それは何だかわかりますか。」と尋ねてきました。
 皆さんは分かりますか。答えを聞けば「『ああ』と思う」と思います。

 それは「おもてなし」だそうです。
 例えば、日本では、どこのお店に行っても帰り際に店員さんが「ありがとうございました。」「おおきに。」などと声をかけてくれます。
 これは日本ではあたりまえの光景ですが、海外ではそうではありません。
 海外でも個人やお店としてそういうことはありますが、文化にはなっていません。
 海外の方々から見ると、すごく不思議であり、感激されるそうです。

 皆さんも、今では有名になった日本の「おもてなし文化」に誇りをもち、ぜひ、引き継ぐだけではなく、もっと深めていってほしいと思います。
 それは、海外の方に対してだけではなく、家族や友だち、クラスメイトなどごく近い人に対しても、日本のよさである「おもてなし」の精神を忘れずに接してほしいと思います。
 ワンランク上のHIGASHIをめざしてがんばっていきましょう。
 「HIGASHI is No.1」
 これでお話は終わります。』

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

配布文書

各種様式

PTAお知らせ

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

新学期の小中学校の授業等について

平成29年度学習習得確認調査過去問

平成30年度学習習得確認調査過去問

平成31年度学習取得確認調査過去問

校長より

給食

進路通信