11/2 昼休み

雨が降る予報のためか、灰色の雲が立ち込めて、少し薄暗くなってきています。
今週は1年生が屋上、2〜6年生が校庭の渡り廊下で分けられた校庭で遊びます。1年生がいなくなった校庭では、6年生と2年生とのおにごっこが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生の体育科

狭くなった校庭ですが、工夫をして体育の授業が行われています。1年生は折り返しリレーに取り組みました。10メートルほど先のコーンにタッチしたり、コーンの周りを回って戻ってきたりと、バリエーションが加わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年生のふくべ細工作り体験 その4

すべての色塗りが終わると、最後の工程であるニスを塗って乾かす作業になります。講師の先生にニスを塗っていただき、新聞紙の上でしばらく乾かします。

ニスが塗られると作品が一層引き立ち、一つ一つを見ていくると作った時の思いが感じられて、楽しい気持ちになります。夕顔の実の質感をうまく作品の一部に生かして作っていたり、思いがけないアイディアになるほどと思わせられたりします。

日光に行くことはできませんでしたが、作品作りを通して、子どもたちは栃木県に想いを馳せたことと思います。講師の先生方には貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年生のふくべ細工作り体験 その3

チョークの下絵のデザインが決まった後は、目や口など穴を開けたいところを講師の先生にドリルでくり抜いていただきました。

次に、ふくべに絵の具で色を塗っていきました。平らな紙とは違って、立体的なふくべに色をつけるので、絵の具に含ませる水の量の調節が必要です。

だんだんと作品が仕上がってきて、嬉しそうに色塗りの終わった作品を見せてくれています。今回の作品を11月13日の学芸会の演目の中で小道具として使うため、そのイメージで作品を仕上げている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年生のふくべ細工作り体験 その2

いよいよ作品作りに取り掛かります。講師の先生方が栃木県から運んできてくださったたくさんのふくべは、天然の植物であるため、色も形も様々で、どのふくべを使って作ろうかと悩みながら選んでいます。

教室でふくべにチョークで下絵を描いていきます。ふくべの素材の色を生かして作るようにとの講師の先生のお話を思い出し、デザインをどうしようかとあれこれ考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年生のふくべ細工作り体験

今年度は日光林間学園が中止となりましたが、日光で体験できるプログラムの一つである「ふくべ細工」作りに、現地から講師の先生をお招きして学校で制作の体験をしました。

「ふくべ」とは、栃木県の特産品であるかんぴょうの原料となる夕顔の実のことです。種取り用に大きく成熟するまで育てられ、種を取った後に残ったふくべを使って作品を作ります。

まずは講師の先生のお話を伺いました。かんぴょう生産が全国シェア95%であることを知り、「すごい」との声が上がっていました。その後、本物のかんぴょうやふくべ細工の完成見本を見せていただきました。

次に、どのような手順で作業を進めるかを教えていただきました。材料となるふくべは触ると軽く、叩くと固いですが、落とすとすぐに割れてしまうため、「おせんべいをイメージして扱うといいですよ」とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区域内の保育園建設に伴う大型車両の通行ルートについて

8月半ばに、松原5丁目52番の敷地における(仮称)にじいろ保育園松原新築工事について、工事車両の搬入出経路図をホームページにてお知らせしております。
このたび施工者側より、搬入出経路付近で行われている他の建築工事に伴う通行止めの影響により、やむを得ず工事車両の搬入出経路を一時的に変更する場合があるとの事前連絡がまいりました。登下校時間帯の通行は極力避けるよう調整がされているそうです。10月29日(木)に学校から配布しております文書を、経路図をカラーでご覧になれますのでこちらにも掲載します。

通行ルートの変更の場合にも、安全に気を付けてお子さんが通行できるよう、ご家庭でも注意を呼び掛けていただけますようお願いいたします。

1 工事車両の通行ルートに関するお知らせ
2 搬入出車両経路図(経路変更がある場合のルート)
3 搬入出経路図(以前よりお知らせしているルート)

10/30 20分休み

今日は少し肌寒さを感じます。走り回っているうちに体が温まり、上着を脱いで、また遊びに戻る様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 4年生の総合 その2

自分の考えを書いた後、友達と話し合って考えを交流しています。次にクラス全員で話し合い、考えを深めていく中、再利用できないものにより起きている問題について、さらに詳しく調べていこうという気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 4年生の総合

STEAM教育の研究に向けた授業実践が始まっています。まずは、自然界の動物や植物が出す排泄物は循環していることを学びました。それに続き、家庭や工場から出されるものにはどのようなものがあるかの学習しました。
今日は、家庭や工場から出されるものの中には再利用できないものがあり、それらが私たちの生活にどのような影響を及ぼしているかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 6年生の学芸会の練習

オーディションが始まりました。自分の役を勝ち取ろうとする意識が高まりきってはいないところがあり、自分と向き合う自主練習をもう一度するようにとの指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 昼休み

1年生と6年生が一緒に遊んだことで、6年生との距離が縮まったようです。1年生が6年生に甘える様子や、おにごっこの時には一人の6年生をたくさんの1年生が協力して捕まえようとする様子が見られます。普段は足の速い6年生ですが、1年生に合わせて遊ぶ姿には上級生らしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 6年生の外国語科

世界で活躍する有名な人を紹介する英文を聞き取るため、穴埋め問題に挑戦しました。学習の最後の振り返りをした後、もう一度今日の英文を聞き、学習内容を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 6年生の様子

5・6校時のオーディションに向けて、台本を読み、準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 6年生の理科

「大地のつくりと変化」の学習で、砂や泥が水中でどのようにたい積するかをペットボトルを使って実験した後、実際の岩石を触ってみて、写真からは分からない手触りや質感を確かめています。気付いた特徴をノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年生の体育科 その2

4グループに分かれて、走り高跳びの練習場所での練習が始まりました。バーを跳ぶ時に足の裏全体で地面をふみきって跳べるよう、助走を始める位置を見付けようと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年生の体育科

走り高跳びの学習をしています。先生からやり方の説明を聞き、まずは前ではなく上に高く跳ぶ動きに取り組みました。足の裏全体で地面をしっかりと蹴り、腕と振り上げる足を高く引き上げて跳ぼうとしています。上手にできた子が先生から「いいね。」とほめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 昼休み

休み時間は校庭が狭くなり、ボール遊びは危険なため、おにごっこをして遊んでいます。
第3昇降口前は竹馬や一輪車、長縄のスペースです。
「おーい」という4年生の声が聞こえて上を見ると手を振っています。手を振り返すと「気が付いた。気が付いた。」と嬉しそうです。今週4年生は屋上が遊び場所になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 あいさつ週間 3日目

あいさつ週間が始まって3日目になりました。あいさつをする5年生の声が以前よりも大きくなり、あいさつをして門を通過する子も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 昼休み

1年生と6年生が一緒になっての鬼ごっこは今日も続いています。職員室前の階段は、捕まった6年生が入れられる牢屋になっています。
大学生ボランティアの人とも一緒になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

校内研究

お知らせ

献立表

学年だより

図工室より

文書保管場所

音楽室より

家庭科室より

保健室より

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

校内研究1年

校内研究2年

校内研究3年

校内研究4年

校内研究5年

校内研究6年

校内研究 指導案1年

校内研究 指導案2年

校内研究 指導案3年

校内研究 指導案4年

校内研究 指導案5年

校内研究 指導案6年